食材・栄養・レシピ・食中毒・料理の基本などをまとめてお届けします
English page
特徴
- 脂溶性ビタミンで油との相性抜群
- 熱に強い
- 若返りのビタミンと呼ばれる(過酸化脂質の増加を防ぐ)
- 老化防止効果がある(細胞の酸化を防ぐ)
- ビタミンCと一緒に取ると効果的
- 抗酸化作用が強い
(生体膜の機能を正常に保つ、赤血球の溶血の防止、生殖を正常に保つ)
- トコフェロール(α、β、γ、δ)トコトリエール(α、β、γ、δ)に分けられる
- トコフェロール=持続性のある作用。トコトリエール=即効性のある作用
- αトコフェロールは体内で一番多く、生理作用が強い
- 血中のLDLコレステロールの酸化を抑制する
- 赤血球の破壊を防ぐ作用がある
- 2005年はビタミンE(αトコフェロール)と記載されていた
- 食品の酸化防止目的で食品添加物としても使われる
働き
- 抗酸化作用がある
- 生活習慣病の予防になると言われる
(脳卒中、心筋梗塞)
- 血行を促進する
- 自律神経安定刺せる効果がある
- 肌荒れを予防する効果がある
(美肌効果)


欠乏症
- 通常の食生活で不足することはない
- ごくまれに神経障害、肩こり、冷え性、ホルモン分泌障害

過剰症
- 通常の食生活で過剰摂取することはない
- 血が固まりにくい
多く含む食材(α-トコフェロール)
食材 |
100g当たりの成分(mg) |
煎茶 |
64.9 |
アーモンド(煎り) |
28.8 |
抹茶 |
28.1 |
菊(きくのり) |
25.0 |
鮎(内臓)焼き |
23.5 |
ドライトマト |
18.4 |
玉露 |
16.4 |
マーガリン |
15.3 |
あんきも(生) |
13.8 |
マヨネーズ |
13.1 |
落花生(煎り) |
10.6 |
すじこ |
10.6 |
まとめ
- 脂溶性ビタミン
- ビタミンCと同時摂取で吸収率が上がる
- 老化を防ぐ
- 生活習慣病の予防
- 血行をよくする