食材・栄養・レシピ・食中毒・料理の基本などをまとめてお届けします
栄養素 モリブデンとは
モリブデンの特徴
- 微量ミネラルで人体に必要な量はごくわずかである
- 人の代謝にかかわる必須ミネラルである
- 成人の体内には約9mg存在する
- 体内では腎臓と肝臓に多く存在する
- 食品中に含まれるモリブデンはごくわずかでその量を正確に分析することは困難だと言われている
- モリブデンは様々な「代謝の過程で必要な酵素」の働きを助ける
- 尿酸を生成するときに重要な役割を担っている
- 過剰摂取分は尿で排泄することにより、体内のモリブデン濃度が一定に保たれている
- 銅とのバランスが大事
- 血液の生成にかかわる作用があるので「血のミネラル」と呼ばれる
モリブデンの働き
- 糖質や脂質の代謝を助ける
- 尿酸の代謝に関与(プリン体を尿酸に変える)
- 酸化酵素の構成成分
- 鉄分の働きを促す
- 血液の生成を助ける
モリブデンの欠乏症
- 通常の食生活で欠乏症の心配ない
- まれに疲労、貧血、成長障害、尿酸代謝障害、夜盲症などの症状がおこる
モリブデンの過剰症
- 多量に摂っても排泄されるため、過剰症の心配はほとんどない
(まれに高尿酸血症、関節の痛みや腫れなど) - 大量に摂ることによって、銅も一緒に排泄してしまう
- 体内の銅が極端に少なくなると、モリブデンが過剰になり、高尿酸血症、関節の痛みや腫れなどの症状が出る
モリブデンを多く含む食材
栄養素 モリブデンについてまとめ
- 成人の体内に約9mg存在し、必要な量は微量である
- 腎臓と肝臓に多く存在する
- 糖質や脂質の代謝を助ける
- 尿酸の代謝に関与(プリン体を尿酸に変える)
- 酸化酵素の構成成分
- 過剰摂取で「銅」と一緒に排泄する
栄養素 関連記事