【保存版】食の歳時記|年間の野菜・魚介カレンダー

TOP » 【保存版】食の歳時記|年間の野菜・魚介カレンダー

今が旬の食材を知りたい方必見!
1月から12月までの旬の食材カレンダーを一覧表にまとめました。
季節ごとに野菜や魚介類の情報をチェックして旬の味覚を楽しみましょう。

今日の日付
です

▼ 今すぐ旬の食材を見る
1月の旬の野菜・果物
1月の旬の魚介類
年間一覧表はこちら

※本記事には広告が表示されます。

 

月別】 旬の食材一覧表まとめ

旬の食材を知ることは美味しい料理を作るための第一歩です。
今が旬の野菜や魚介類を取り入れることで、食材本来の美味しさ栄養価を最大限に活かせます。
調理師歴25年の経験をもとに厳選した「1月~12月の旬の野菜・果物・魚介類」を一覧表にまとめました。
季節ごとの旬の味覚を活用し、日々の食生活に役立ててください。

食材野菜魚介類
1月 食の歳時記1月 野菜・果物1月 魚介類
2月 食の歳時記2月 野菜・果物2月 魚介類
3月 食の歳時記3月 野菜・果物3月 魚介類
4月 食の歳時記4月 野菜・果物4月 魚介類
5月 食の歳時記5月 野菜・果物5月 魚介類
6月 食の歳時記6月 野菜・果物6月 魚介類
7月 食の歳時記7月 野菜・果物7月 魚介類
8月 食の歳時記8月 野菜・果物8月 魚介類
9月 食の歳時記9月 野菜・果物9月 魚介類
10月 食の歳時記10月 野菜・果物10月 魚介類
11月 食の歳時記11月 野菜・果物11月 魚介類
12月 食の歳時記12月 野菜・果物12月 魚介類
旬の食材一覧表まとめ
 

【1月】今が旬の食べ物【野菜類】

1月野菜
1月の旬の野菜 大根・白菜・ほうれん草など

1月は寒さが一層厳しくなり根菜類や葉物野菜が甘みを増す季節です
特に旬を迎えるのは大根や白菜、ほうれん草など。これらの野菜は、鍋料理や煮物、味噌汁などに最適です。

  • 大根:煮物に最適。甘みが増し、消化を助ける働きも。
  • 白菜:鍋料理に欠かせない定番食材。栄養価も豊富。
  • ほうれん草:冬場はアクが少なく、鉄分・ビタミンが豊富。

1月の旬野菜を活用して、体を温める料理を楽しみましょう!

 

【1月】今が旬の食べ物【魚介類】

1月魚介類
1月の旬の魚介類 ブリ・タラ・カキなど

1月は寒さが増すことで魚介類の脂のりが良くなり味わいが深まる季節です。
特に、ブリやタラ、カキなどが旬を迎え、栄養価も高く、鍋料理や煮物、焼き物にぴったりです。

  • ブリ(鰤):脂がのって濃厚な味わいに。刺身や照り焼きが人気。
  • タラ(鱈):鍋料理の定番。淡白で旨味が強く、白子も美味。
  • カキ(牡蠣):海のミルクと呼ばれるほど栄養豊富。生食や鍋に最適。
  • アンコウ(鮟鱇):コラーゲンが豊富で、鍋料理や唐揚げで楽しめる。

1月の旬の魚介類を取り入れて、寒い季節の料理をさらに美味しく楽しみましょう。

農林水産省の春夏秋冬の食材(PDF)も参考にしてください

 

季節を代表する野菜と特徴

農林水産省「食べ物と日本の四季のつながりを見てみよう」

 

春が旬の野菜


春が旬の野菜-菜花 なばな(Canola flower)

菜花(なばな)

1月2月3月12月
菜花の旬のカレンダー

春の訪れを告げる葉野菜で豚肉、ベーコンなど油脂分があって香りが強い物と相性がとても良い


春が旬の食材 筍

筍(たけのこ)

3月4月5月6月
筍の旬のカレンダー

独特のえぐみと甘みを持つ。サクサクとした食感が特徴で、基本的には灰汁抜きをして食べる。収穫直後からえぐみが出て、日が経つにつれエグミは強くなるので新鮮なものを購入し、購入後は早くアク抜きをするのが鉄則。


春が旬の食材 たらのめ

楤の芽 たらのめ

2月3月4月5月
たらのめの旬のカレンダー

山菜の王様と言われるほど人気の山菜。流通するほとんどが栽培物。栽培物は苦みなどのクセが少ない。保存期間が長くなると苦み、エグミが強くなるので早く食べるようにする。


春が旬の食材 独活

独活(うど)

3月4月5月6月
独活の旬のカレンダー

爽やかな香りとシャキシャキした食感が特徴。先の方がアクが強い。皮を厚めに剥き、酢水につけてアク抜きをする。あまり酢水につけすぎると風味を損なうので10分程度に抑える。


春が旬の食材 苺

苺(いちご)

1月2月3月4月5月12月
苺の旬のカレンダー

中粒7粒で一日に必要なビタミンCが摂取できる。ハウス栽培の技術や品種改良で12月頃から店頭に並ぶが、本来の旬は春から初夏。ヘタを取って洗うとビタミンCが流出するのでヘタは取らずに洗うのがベスト。

 

夏が旬の野菜


夏が旬の食材 大蒜

大蒜(にんにく)

5月6月7月
にんにくの旬のカレンダー

香りの元は「アリシン」で刻んだり、すりおろすことで細胞が壊れて、アリシンが多く発生する。アリシンは殺菌作用や血栓予防に効果がある。日本では古くから強壮作用を持つ薬用植物として食べられてきた。


夏が旬の食材 アスパラガス

竜髭菜 (アスパラガス)

5月6月7月
アスパラガスの旬のカレンダー

旬のアスパラガスは形が整っていて、ほのかな甘みがあるのが特徴。穂先がしっかりしていて、穂のすぐ下はしっかりと太く、太さが均一の物を選ぶとよい。


夏が旬の食材 ピーマン

青椒 ピーマン

6月7月8月9月
ピーマンの旬のカレンダー

緑色の果肉には独特の青臭い風味と苦味がある。この特有の青臭さがピーマンを苦手とする人の主な要因。青臭さや苦味は、油で調理すると軽減される。


夏が旬の食材 おくら

秋葵(おくら)

6月7月8月9月
オクラの旬のカレンダー

下ごしらえ
①オクラに塩をまぶして、板ずりをして産毛を取る②ヘタを切り、ガクの部分を剥く
▼選び方
①表面の産毛がしっかり残っているものが良い
②濃い緑色のものが良い
③ヘタの周りが黒ずんでいるものは避ける
④切り口がみずみずしい物が良い
⑤大きい物は味が落ちているので注意


夏が旬の食材 すいか

西瓜 (すいか)

6月7月8月
スイカの旬のカレンダー

夏の風物詩「すいか」
▼上手な選び方
①ずっしりと重さのあるものが良い
②黒と緑のコントラストがはっきりしているものが良い
③軽く叩いた時の音がにハリがあり、弾むような澄んだ音がするものが良い

 

秋が旬の野菜

 

秋が旬の食材 椎茸

椎茸 しいたけ

9月10月11月
しいたけの旬のカレンダー

低カロリーでミネラルや食物繊維が豊富な野菜。天日干しでうまみ成分が約10倍になる。
▼上手な選び方
表面に傷がなく、丸みがあり、軸が太く短いものを選ぶとよい


秋が旬の食材 栗

栗 くり

9月10月
栗の旬のカレンダー

炭水化物を含む高カロリー食品でタンパク質、ビタミンC、B1、B2、ナイアシンが多く含まれる。栗のビタミンCはでんぷん質に含まれるので、加熱しても損失が少ない。


秋が旬の食材 くるみ

胡桃 くるみ

10月11月12月
くるみの旬のカレンダー

「植物性の卵」と言われるほどタンパク質が豊富。リノール酸、ビタミンB1、C、Eなども豊富で栄養価が高い。高カロリーなので食べすぎには注意する。一日の摂取量は7粒(約40g)が良い。


秋が旬の食材 ぎんなん

銀杏 ぎんなん

10月11月
銀杏の旬のカレンダー

銀杏にはメチルピリドキシン(MPN)という中毒物質が含まれているため、大量に食べると食中毒になる恐れがあるので注意。独特の風味と食感を持った秋の味覚。


秋が旬の食材 梨

梨 なし

8月9月10月11月
梨の旬のカレンダー

品種によって収穫時期がずれるが、9,10月に集中している。
▼上手な選び方
左右の形が整っているものが良い
皮に傷がない物
ずっしりと重みがあるもの
果皮に色むらが無いもの

 

冬が旬の野菜

春が旬の野菜-【大根】

大根 だいこん

1月2月7月8月
9月11月12月
大根の旬のカレンダー

選ぶときは葉がみずみずしく、しっかりしているものが良い。全体的に張りがないものは避ける


冬が旬の食材 白菜

白菜 はくさい

1月2月11月12月
白菜の旬のカレンダー

▼上手な白菜の選び方
尻の部分が太って固く締まったものがよく、下膨れでどっしりしたものが美味しいと言われる。巻きがしっかりしているものが良品。半分にカットされた物は切り口が盛り上がっていないものが新鮮。


冬が旬の食材 小松菜

小松菜 こまつな

1月2月3月12月
小松菜の旬のカレンダー

ほうれん草よりもアクが少なく、クセがなく食べやすい。ビタミンC、鉄分カルシウムなどが豊富でカルシウムの量は野菜の中ではトップクラス。味噌、バター、醤油、クリームなどと相性が良い。クセがなく柔らかい。風味も淡白なので比較的食べやすい。


冬が旬の食材 春菊

春菊 しゅんぎく

1月2月3月11月12月
春菊の旬のカレンダー

春菊はアクが少なく、下茹での必要がない。茎が細くて短い方が柔らかい。葉の緑色が濃く、鮮やかなものが良い。黄色い葉が混じっている春菊は古くなっているので避ける。


冬が旬の食材 みかん

蜜柑 みかん

1月2月11月12月
蜜柑の旬のカレンダー

一般的に皮に張りがあり、ヘタが小さく、色が濃い物が良いとされる。極早生、早生、中生、晩生、温室の収穫時期があり、ほぼ一年中出回る。


季節を代表する魚介類とその特徴

 

春が旬の魚介類

旬の食べ物(東北)はどのような食材があるか見てみよう(農林水産省)


春が旬の魚介類|蝦蛄 しゃこ(Mantis shrimp)

蝦蛄 しゃこ

34567月
しゃこの旬のカレンダー

エビやカニと同じ甲殻類。前足にはハサミがある。身はやわらかく甘みが強い。エビよりもあっさりしている。生きたまま湯がくのが好ましい。


春が旬の魚介類-桜海老 さくらえび

桜海老 さくらえび

456101112月
桜海老の旬のカレンダー

漁は年に2回(春、秋)に行われ、それ以外は桜海老保護のために禁漁。鮮魚、素干し、煮干し、釜上げなどが流通する。


春が旬の魚介類-蛍烏賊 ほたるいか

蛍烏賊 ほたるいか

3月4月5月
ホタルイカの旬のカレンダー

3~5月に産卵のために海岸付近に集まる。茹でるとワタに旨味があり、身はほどよい甘みがある。ホタルイカの下処理を動画で見る


春が旬の魚介類-蛤 はまぐり(Hard clam)

蛤 はまぐり(Hard clam)

2月3月4月5月
ハマグリの旬のカレンダー

蛤の貝殻のかみ合わせが他のものでは合わないことから縁起物とされる。産卵期は夏なので、栄養を蓄える春が旬。


春が旬の魚介類-初鰹

初鰹 はつがつお

3月4月5月6月
鰹の旬のカレンダー

「春の鰹」として知られ、南から北上する途中の鰹。かつおが北上を始めるのは、2月~3月頃と言われる。脂が少なくさっぱりしている。たたきや銀皮造りがおすすめ。


 

夏が旬の魚介類

夏が旬の魚介類-鮎

鮎 あゆ

45678910
鮎の旬のカレンダー

清流のシンボル的存在のアユ。「香魚(こうぎょ)」という別名を持ち、スイカやキュウリのような香りがするといわれている。養殖は天然に比べると香りが少ないといわれています。


夏が旬の魚介類-女鯒 めごち

女鯒 めごち

5月6月7月8月
メゴチの旬のカレンダー

体長は20cm前後で、ずんぐりとした体型である。透明感のある白身で水分が多く、鱗は細かく取りやすいのが特徴。煮つけや塩焼き、唐揚げなどにして食べる。


夏が旬の魚介類-伊佐木 いさき

伊佐木 いさき

5月6月7月8月
イサキの旬のカレンダー

成長で45㎝程度になるが20~30㎝の物が一番おいしいとされる。旬の物は脂がのって、旨味も多い。しっかりした白身で硬さがある。


夏が旬の魚介類-鱸 すずき

鱸 すずき

5月6月7月8月
スズキの旬のカレンダー

夏の代表的な魚で独特のうまみを持つ。透明感のある白身で淡白な味わい。出世魚で小さいほうからコッパ、ハクラ、セイゴ、フッコ、スズキ。


夏が旬の魚介類-常節 とこぶし

常節 とこぶし

45678月
常節の旬のカレンダー

フクダメ(福溜)という別名から縁起物とされる。鮑にそっくりな形で7cm程度にしかならない。身は熱を通しても硬くならない。

 

秋が旬の魚介類

秋が旬の魚介類-甘鯛

甘鯛 あまだい

101112123月
甘鯛の旬のカレンダー

名前の由来は、「甘みがある鯛」
身は白身で、脂肪分が少なく淡白で皮目は焼くと甘い独特の風味がある。山口、長崎、島根など日本海側での水揚げが多い。


秋が旬の魚介類-柳葉魚 ししゃも(shishamo smelt)

柳葉魚 ししゃも

10月11月12月
ししゃもの旬のカレンダー

冷凍シシャモは酒を振りかけ、解凍せずに焼くと旨味が逃げずにおいしく焼ける。パン粉をつけてフライにしたり、から揚げにしてもおいしい。


秋が旬の魚介類-秋刀魚 さんま

秋刀魚 さんま

8月9月10月11月
サンマの旬のカレンダー

旬の秋刀魚は脂肪分が20%を超えることもある。逆に旬以外だと脂肪分が5%に落ちることもある。秋刀魚は100%天然&国産という珍しい魚である。


秋が旬の魚介類-赤鯥 あかむつ

赤鯥 あかむつ

910111212月
アカムツの旬のカレンダー

メディアによく取り上げられる高級魚の一つで「のどぐろ」ともいわれる。独特の上品な味わいで、焼いても煮てもおいしい魚で「白身のトロ」などと称されることもある。

 

冬が旬の魚介類

冬が旬の魚介類-わかさぎ

公魚 わかさぎ

1112123月
公魚の旬のカレンダー

凍った湖に穴をあけて釣る「穴釣り」が有名なわかさぎ。天ぷら、フライ、南蛮漬け、つくだ煮などの料理に。海~河川を遡上するタイプと淡水のみで生活するタイプの2種類がいる(参照→水産庁suisan


冬が旬の魚介類-ふぐ

河豚 ふぐ

10111212月
河豚の旬

ふぐの種類は世界で100種類以上。日本では50種類ほど生息している。食用とされるふぐは22種類。中でも「とらふぐ」は河豚の王様といわれる。天然物は12~2月が旬。


冬が旬の魚介類-

楚蟹 ずわいがに 

1112123月
ズワイガニの旬

一昔前は日本海の風物詩として知られ、非常に高価だったが現在はロシアなどの輸入ものが増え、手の届きやすいものになった。松葉ガニ、越前ガニなどがブランドになっている。


冬が旬の魚介類-魴鮄 ほうぼう(Red gurnard)

魴鮄 ほうぼう

12123月
ほうぼうの旬

淡白ながら、コクとうまみのある白身魚。よいダシが出るのでアラも上手に使う。大きいものは刺身で食べるとタイにも負けない美味しさで、煮付け、天ぷら、蒸し物などの料理にも使われます。

秋が旬の魚介類-なまこ

海鼠 なまこ

1112123月
ナマコの旬

こりこりした食感と磯の香りが特徴のなまこ。酢の物にして食べることが多い。ゆずなどの柑橘類と相性が良い。生物学的にはウニやヒトデと同じ棘皮動物です。

旬を食べよう。農林水産省「春夏秋冬のレシピ」はコチラ