5月|旬の野菜と果物【一覧表】

料理の基本 » 食の歳時記 » 5月|旬の野菜と果物【一覧表】
5月|旬の野菜と果物
今日の日付
です

※本記事には広告が表示されます。

5月は新緑が眩しい季節で、英語では「May」、和風月名では生い茂る緑を意味する「皐月(さつき)」と呼ばれます。この頃には、「5月の野菜」として、筍や空豆、きゅうりなどが旬を迎え、それぞれが季節の変わり目を感じさせてくれます。特に「5月の野菜」を楽しむ際には、それらの新鮮な味わいを生かした調理法がおすすめです。例えば、筍の風味を活かした筍ごはんや、空豆を使ったさっぱりとしたサラダなどが、5月ならではの楽しみ方と言えるでしょう。さらに、この時期は枇杷やライチ、メロンといったジューシーな果物も市場に並びます。

ここでは、5月に旬を迎える野菜と果物をピックアップして一覧にしています。これらを取り入れることで、季節感溢れる食卓を彩ることができます。。5月の食材を存分に活用し、旬の味覚を楽しみましょう。


魚介類→「5月|旬の魚介類
行事、季語、草木、野菜、魚→「5月|食の歳時記
参考HP→「キッコーマン 旬の食材辞典 野菜

 

5月|旬の野菜・果実

根菜類
たまねぎ
玉葱
じゃがいも
馬鈴薯
ごぼう
牛蒡
ながいも
長芋
にんじん
人参
たけのこ
葉野菜類
アイスプラント
水晶菜
かいわれだいこん
貝割れ大根
あしたば
明日葉
キャベツ
甘藍
レタス
萵苣
ちんげんさい
青梗菜
クレソン
クレソン
たらのめ
楤の芽
ぜんまい
ふき
わらび
よもぎ
こごみ
屈み
うど
独活
よめな
嫁菜
きのめ
木の芽
みつば
三つ葉
ぱせり
和蘭芹
パクチー
香菜
のびる
野蒜
ふだんそう
不断草
おかひじき
陸鹿尾菜
セロリー
和蘭三葉
しそ
紫蘇
アスパラガス
竜髭菜
しょくようばな
食用花
じゅんさい
蓴菜
にんにく
大蒜
みょうが
茗荷
せいようわさび
西洋山葵
ゆずのはな
柚子の花
果菜類
さやえんどう
莢豌豆
えんどうまめ
豌豆豆
そらまめ
空豆
しろうり
白瓜
きゅうり
胡瓜
とまと
蕃茄
あおうめ
青梅
ふじまめ
藤豆
茸類

エリンギ
しいたけ
椎茸
マッシュルーム
作茸
豆類
もやし
とうみょう
豆苗
種実類
アーモンド
扁桃
柑橘類
グレープフルーツ
葡萄柚
なつみかん
夏蜜柑

ネーブル
すだち
酢橘
果物類
いちご
パイナップル
鳳梨
アセロラ
西印度櫻桃
さくらんぼ
桜桃
びわ
枇杷
メロン
甜瓜
ぐみ
茱萸
ライチ
茘枝
パパイヤ
蕃瓜樹
 

画像一覧|5月の野菜・果物

根菜、葉野菜、果菜類、茸類、豆類、種実類、柑橘類、果物類に分けて掲載しています。

 

5月の根菜類

根菜類(こんさいるい)とは、地中にある部分を食用部とする野菜のことである。
根野菜(こんやさい)、根物(ねもの)ともよばれる。

 

5月の葉野菜類

葉野菜類(はやさいるい)とは、主に葉の部分を食用とする野菜のことです。
一般的に「葉物野菜(はものやさい)」や「葉菜(ようさい)」とも呼ばれ、食卓に彩りを添える重要な食材です。

 

5月の果菜類

果菜類(かさいるい)とは、植物の果実を食用とする野菜のことです。
トマトやナス、ピーマン、カボチャなどが含まれます。果物とは異なり、料理の材料として使われることが一般的です。

 

5月のキノコ類

きのこ類(きのこるい)とは、食用となる菌類の総称です。
しいたけ、しめじ、エリンギ、マツタケなどが含まれ、独特の風味と食感が特徴です。栄養価が高く、料理に深い味わいを加えます。

 

5月豆類

豆類(まめるい)とは、主に豆を食用とする植物の総称です。
枝豆、大豆、ひよこ豆、小豆などがあり、タンパク質や食物繊維が豊富で、健康維持に役立つ食材です。

 

5月の種実類

種実類(しゅじつるい)とは、植物の種や実の部分を食用とするものです。
ゴマ、クルミ、ヒマワリの種、アーモンドなどが含まれ、香ばしさと栄養価の高さで人気があります。

 

5月の柑橘類

柑橘類(かんきつるい)とは、柑橘系の果物の総称です。
みかん、レモン、ゆず、オレンジなどが含まれ、爽やかな酸味と甘味が特徴で、ビタミンCが豊富です。

 

5月の果物類

果物類(くだものるい)とは、主に甘みを持つ植物の果実を食用とするものです。
りんご、ぶどう、バナナ、桃などが含まれ、デザートや間食として親しまれています。

 

5月の英語表記と和風月名

英語では「May」

略語はMay/may.

和風月名「皐月」(さつき)

旧暦の5月は、だいたい現在の6月あたり。
「皐月」という名前には、「早苗(さなえ)」を植える月、つまり田植えの時期を意味するとされています。また、「皐」という字には水を表す意味があり、農作業が本格化する時期を象徴しています。緑が一段と鮮やかになるこの季節は、自然が生命力にあふれ、活気に満ちています。

【異名】その他の呼び名

  • 多草月(たぐさづき)
  • 田草月(たぐさづき)
  • 五月雨月(さみだれづき)
  • 早苗月(さなえづき)
  • 菖蒲月(あやめづき)
  • 建午月(げんごげつ)

若葉が茂り、初夏の爽やかな風や雨の恵みを感じる様子を表現しています。
5月は自然との調和を楽しみながら心身をリフレッシュするのに最適な季節です。新緑や香る風に癒されながら、田植えや菖蒲湯など季節の行事を楽しむひとときを過ごせる月でもあります。

 

関連記事

 

5月の旬の野菜まとめ

5月は初夏の爽やかな風を感じる季節です。
そら豆新玉ねぎ、みずみずしいアスパラガス、シャキシャキとしたレタスなどの野菜が旬を迎えます。
果物では甘みたっぷりのいちごや香り豊かな夏みかん、そしてジューシーなさくらんぼが出回り始め、食卓を彩ります。

旬の食材は栄養価が高く季節感を楽しむのにぴったりです。
新玉ねぎのサラダやアスパラガスのグリルは、5月の初夏の味わいを存分に楽しめるおすすめの一品です。
果物ではいちごのデザートやさくらんぼのコンポートがこの時期ならではの贅沢な楽しみとなります。

 

shop

ココナラ
食材の深掘りや料理に関する個別相談が必要ですか?ココナラでは、食材の専門知識、料理のアイデア、自炊のアドバイスを提供しています。食に関するあらゆる疑問や悩みを解決しましょう。詳細はコチラ

BASE
自炊に関する情報が必要なら、BASEが提供するLINE自動配信サービスがおすすめです。「自炊について」の情報を定期的に受け取り、料理のスキルを向上させましょう。
サービス詳細へ