食材・栄養・レシピ・食中毒・料理の基本などをまとめてお届けします
English page
特徴
- 水溶性ビタミン
- 豚肉に多く含まれている
- 脚気という病気の原因はビタミンB1の欠乏
- 熱に弱いので調理による損失が大きい
- アルカリに弱い
- 疲労回復ビタミンと呼ばれる
- 多忙な人やスポーツをする人は不足しがち
- 通常の食生活で過剰症はないが、サプリメントによる摂りすぎに注意
- ニンニクや玉葱に含まれる「アリシン」と結合して「アリチアミン」になる
(アリチアミンになると吸収率が良くなる)
働き
- 手足の末梢神経の調整をする
- 皮膚や粘膜の健康維持を助ける
- 糖質の補酵素の役目(糖質は脳のエネルギー源)
- 糖質をエネルギーに変換してくれる
- アルコールを分解する過程でビタミンB1が減少する
- 二日酔いや疲労感を緩和する

欠乏症
- 脚気
- 手足のしびれ、むくみ
- 食欲不振
- 疲れやすい
- 集中力の低下
- 歩行困難、心機能の低下
過剰症
- 過剰摂取しても体外に排出されるため心配なし
- サプリメントの使用で過剰症の恐れがある
(不眠症、頭痛、かゆみや皮膚症状など)
多く含む食材
まとめ
- 水溶性ビタミンで熱やアルカリに弱い
- 過剰摂取分は体外に排泄されるのでこまめに摂取する
- サプリメントによる過剰摂取に注意する
- 二日酔い、疲労感を緩和する
- 糖質をスムーズにエネルギーへ変換する
- 飲酒、甘味食品などの摂りすぎで大量に消費される
- ニンニク、玉葱、ニラなどと同時摂取で吸収率が上がる
- 過剰症よりも欠乏症に注意するべき