調味料別|大さじ・小さじのグラム数早見表【保存版】

TOP » 調味料別|大さじ・小さじのグラム数早見表【保存版】

「大さじ1杯って何グラム?」「小さじって、調味料によって違うの?」
そんな疑問を解消できる早見表を作りました。
砂糖・塩・しょうゆなど、よく使う調味料ごとにグラム数をまとめています。
初めて料理をする方にもわかりやすく、調理中にサッと確認できるよう、一覧表にしています。
料理がもっと楽しく、もっと簡単になるように、お役立てください!

大さじ・小さじの計量スプーンの写真(グラム換算)
大さじ・小さじのグラム数早見表【保存版】

※本記事には広告が表示されます。

 

大さじ・小さじ1杯は何グラム?基本の換算早見表

料理を作る際に欠かせない「大さじ」と「小さじ」
これらの計量スプーンは、それぞれの容量が決まっていますが、重さは調味料の種類によって異なることをご存じですか?

本記事では
基本となる大さじ・小さじの容量と調味料ごとの重さの目安を分かりやすく解説します。

大さじ・小さじの基本容量

小さじ 1杯5 ml
大さじ 1杯15 ml
カップ 1杯200 g

この容量は液体の場合の基準となります。
例えば水や酢、酒の場合はそのままグラム数に置き換えることができます。
一方で、砂糖や塩などの粉末状の調味料は、密度が異なるためグラム数も変わります。

 

調味料別 大さじ ・ 小さじ の重さ一覧表 (グラム)

調味料

調味料の大さじ・小さじの重さは、種類によって大きく異なります。
ここでは調味料を以下の5つのタイプに分けて、それぞれの重さを一覧でご紹介します。

  • 液体調味料(しょうゆ・みりんなど)
  • 粉末・顆粒調味料(塩・砂糖・だしの素など)
  • ペースト調味料(みそ・練りごまなど)
  • 粉類(小麦粉・片栗粉など)
  • その他の調味料(固形・液状混合・分類が難しいものなど)

日々の料理に欠かせない調味料の「重さの違い」を把握しておくと、レシピの再現度や仕上がりもグッとよくなります。

 

液体調味料

調味料小さじ大さじカップ
5g15g200g
5g15g200g
5g15g200g
醤油6g18 g236 g
みりん6g18 g230 g
みりん風調味料6g19g250g
ワイン5g15g200g
魚醤(ナンプラー)6g18g
オイスターソース6g18g
ウスターソース6g17g240g
中濃ソース6g17g240g
濃厚ソース6g17g240g
 

粉末・顆粒調味料

調味料小さじ大さじカップ
精製塩6g18g180g
食塩6g18g240g
あら塩5g15g180g
胡椒2g6g100g
上白糖3g9g130g
グラニュー糖4g12g180g
ざらめ5g15g200g
うま味調味料4g12g160g
和風だしの素3g
 

ペースト・半固体調味料

調味料小さじ大さじカップ
白味噌6g18g230g
赤味噌6g18g230g
水あめ7g21g280g
マヨネーズ4g12g190g
ケチャップ5g15g230g
豆板醤(とうばんじゃん)7g21g
甜面醤(てんめんじゃん7g21g
苦椒醤(コチュジャン)7g21g
トマトピューレ5g15g210g
粒マスタード5g15g
わさび6g
からし6g
 

粉類(主に料理の材料として使用)

粉類小さじ大さじカップ
薄力粉3g9g110g
中力粉3g9g110g
強力粉3g9g110g
片栗粉3g9g130g
コーンスターチ2g6g100g
上新粉3g9g130g
白玉粉120g
道明寺粉4g12g160g
米粉3g9g100g
そば粉120g
きな粉2g5g
おから70g
スキムミルク2g6g80g
バターミルクパウダー2g6g80g
ベーキングパウダー4g12g150g
アーモンドパウダー3g7g80g
カレー粉2g6g80g
重曹4g12g190g
粉ゼラチン3g9g130g
インスタントドライイースト3.3g10g
パン粉1g3g40g
生パン粉1g3g40g
 

その他

調味料小さじ大さじカップ
ピーナッツバター6g17g
インスタントコーヒー2g6g
ミルクココア(粉末)2g6g90g
メープルシロップ7g21g280g
はちみつ7g21g280g
マーマレード7g21g280g
ジャム7g21g280g
ココナッツミルク5g15g200g
ココナッツオイル4g12g180g
 

穀類|大さじ ・ 小さじ の重さ一覧表 (グラム)

穀類小さじ1大さじ11カップ
オートミール2g6g80g
押し麦125g
小麦胚芽3g8g
玄米13g160g
精白米13 g160 g
胚芽精米13 g165 g
 

油脂類|大さじ ・ 小さじ の重さ一覧表 (グラム)

調味料小さじ1大さじ11カップ
サラダ油4g12g180 g
胡麻油4g12g180g
オリーブオイル4g12g180g
バター4g12g180g
マーガリン4g12g180g
ラード4g12g170g
ショートニング4g12g160g
ココナッツオイル4g12g180g
 

乳類|大さじ ・ 小さじ の重さ一覧表 (グラム)

調味料小さじ1大さじ11カップ
普通牛乳5 g15 g206 g
加工乳(濃厚)208g
加工乳(低脂肪)208g
生クリーム5g15g210g
ヨーグルトドリンク210g
ヨーグルト5g15g210g
粉チーズ2g6g90g
クリームチーズ5g15g
カテージチーズ5g15g
スキムミルク2 g6 g80 g
バターミルクパウダー2 g6 g80 g
ココナッツミルク5 g15 g200 g
ココナッツオイル4 g12 g180 g

参考文献「栄養摂取状況調査のための標準的図版ツール」

 

食材 | 大さじ ・ 小さじ の重さ一覧表 (グラム)

ここでは主な食材の“大さじ・小さじ”の目安重量を一覧表にしてご紹介します。食材ごとに性質が異なるため、あくまで目安としてご活用ください。

食材小さじ大さじカップ
胡麻
 いり胡麻2g6g
 すり胡麻2g6g
 ねり胡麻6g18g
 番茶(茶葉)2g6g60g
 煎茶(茶葉)2g6g90g
 抹茶(茶葉)2g6g110g
 抹茶(粉末)2g6g110g
 紅茶(茶葉)2g6g60g
 昆布茶2g6g90g
刻みあさつき2g6g
茹で枝豆140g
冷凍グリンピース5g14g
生姜みじん切り3g8g
生姜すりおろし6g17g
大根おろし18g200g
玉葱みじん切り3g10g
ニンニクみじん4g10g
パセリみじん1g3g
干しぶどう4g12g160g
レモン5g15g
カットワカメ1g
青海苔1g2.5g
しらす干し(半乾燥)5g
削り鰹(粗)20g
削り鰹10g
いくら6g
桜海老(素干し)4g30g
練り雲丹5g16g
イカの塩辛7g20g
アミの塩辛7g20g
レバーペースト5g15g
食材の大さじ・小さじの重さ
 

大さじ・小さじの基本の重さ(グラム)

計量重さ(グラム)
小さじ 15 g
大さじ 115 g
1カップ200 g
大さじ・小さじの基本

基本的に 大さじ1は 15g、小さじ1 は 5g、1カップ は 200gですが、調味料によって重さが異なります。

例えば、
パン粉 の 小さじ1 は 1g大さじ1は3g
胡麻油 の 小さじ1 は 4g大さじ1 は12g
穀物酢 の 小さじ1 は 5g大さじ1 は15g
はちみつ の 小さじ1 は 7g大さじ1 は21 g

このように小さじ1は5gとは決まっていません。
「計量スプーン」「計量カップ」の分量は、スプーンやカップに入る容量であり、重さ(グラム)を示すわけではありません。
材料によって重さが異なりますので、ご注意ください。

▶ 計量スプーンが手元にない方へ
大さじ・小さじの計量には、正確に測れる専用スプーンが便利です。
料理初心者さんにもおすすめのセットを楽天・Amazonで紹介しています。

▶ 楽天で計量スプーンを見る
▶ Amazonで計量スプーンを探す

 

分量表現とはかり方 

よくある「レシピ本」の分量表現とそのはかり方の解説
料理を作る時の参考にしてください。

分量表現はかり方
大さじ1
(粉類)
山盛りにしてヘラなどですり切れにする
大さじ 1強
(粉類)
やや大盛りにする
1 カップ
(粉類)
軽く山盛りにしてヘラなどですり切る
少々
(粉類)
親指と人差し指でつまんだ量
ひとつまみ親指、人差し指、中指でつまんだ量
ひとにぎり片手で軽く握った量
適量(てきりょう)好みで量を加減する
適宜(てきぎ)必要かどうか見極め、必要なら入れる

お悩み解決コーナー

 

料理初心者のよくある疑問

Q1.「大さじ1」って、どんなスプーンを使えばいいの?

回答:大さじとは15ml、小さじは5mlと決まっています。市販の「計量スプーンセット」を使うのが確実ですが、なければカレースプーンで約1杯=大さじ1の目安として使えます。ただし誤差があるので注意してください。

Q2. 同じ「大さじ1」でも、塩と砂糖で重さが違うの?

回答:はい、違います。大さじは「体積(ml)」の単位なので、比重(重さ)は食材によって変わります。たとえば、砂糖(上白糖)は約9g、塩は約18g。早見表で確認しましょう!

Q3. 計量スプーンがないとき、どうしたらいい?

回答: 緊急時は、ティースプーン=小さじ、カレースプーン=大さじの目安で代用できます。ただし、スプーンの大きさや山盛り具合で変わるので、正確に測りたい場合はキッチンスケールがベストです。

Q4:大さじと小さじって何mlですか?

回答:大さじ1は15ml、小さじ1は5mlと決まっています。正確な計量にはスプーンセットの使用をおすすめします。

Q5:液体と粉ものって、同じ「大さじ1」でも重さが違うの?

回答:はい、同じ「大さじ1(15ml)」でも、液体と粉類では重さ(g)が異なります
たとえば、しょうゆは約18g、上白糖は約9g、小麦粉は約8g程度です。
これは比重(密度)の違いによるものなので、早見表で確認するのが安心です。

Q6:計量スプーンってすり切り?山盛り?

回答:基本はすり切りが正解です。
山盛りだと分量がブレてしまうので、料理本やレシピは「すり切り1杯」が前提になっていることがほとんどです。
特に塩やベーキングパウダーのように、量で味や仕上がりが大きく変わるものは注意しましょう。

 

各調味料の解説と大さじ・小さじの重さ

水には「軟水」と「硬水」があります。水に含まれているカルシウムとマグネシウムの量が多いと「硬水」。少ないと「軟水」になります。
口当たりが重く感じるのは硬水で口あたりが軽いのは軟水です。

調味料小さじ大さじカップ
5g15g200g

穀物酢と米酢の違い。
穀物酢=小麦、トウモロコシなどが原料。加熱料理に向いています。
米酢=原料は米。非加熱の料理に向いています。

調味料小さじ大さじカップ
5g15g200g
酢の重さ早見表

料理酒

販売されている料理酒の中には料理が美味しくなるよう「添加物」が含まれているものがある。中には食塩が入っているものもあるので注意が必要です。

調味料小さじ大さじカップ
料理酒5g15g200g
料理酒の重さ早見表
料理酒

こいくち醤油(しょうゆ)

「超特選」「特選」「特級」「上級」「標準」の5段階のランク付けがある。

調味料小さじ大さじカップ
醤油6g18g230g
濃口醤油の重さ早見表

味醂(みりん)

煮物料理にツヤを出したい時は最後に加えるとよい。みりん風調味料には臭みを取る効果や風味などは期待できない。

調味料小さじ大さじカップ
みりん6g18g230g
みりんの重さ早見表

白味噌(しろみそ)

赤味噌に比べて塩分濃度が低く、麹(こうじ)の糖分によって甘味がある。熟成期間が短いので色が白い。

調味料大さじ小さじカップ
白味噌6g18g230g

赤味噌(あかみそ)

赤味噌の塩分は11~12%と高い。また、辛口が多く、濃厚な旨味がある。味噌は冷凍しても凍らない。

調味料大さじ小さじカップ
赤味噌6g18g230g

食塩

調理、調味用として一般的な塩で塩基性炭酸マグネシウムを添加していないので溶けやすい。

調味料大さじ小さじカップ
6g18g240g
食塩

上白糖

日本では最も使用量が多いが、世界ではあまり使われない。グラニュー糖より甘みが強くコクがあるのが特徴

調味料大さじ小さじカップ
上白糖3g9g180g
上白糖

 

参考リンク

その他の参考記事