豌豆豆 えんどうまめ(Green pea)

TOP » 野菜 » 豌豆豆 えんどうまめ(Green pea)

※本記事には広告が表示されます。

 

えんどう豆の旬 ~おいしい時期

えんどうまめ

▶ 季節ごとの野菜・魚介を一覧でチェックする【年間カレンダー】

 

えんどう豆とは?~野菜の解説

  • 春(4月〜6月頃)に旬を迎えるマメ科の野菜
  • 成熟前の未熟な種子を「実えんどう」として利用
  • 若いさやごと食べる「さやえんどう」や「スナップエンドウ」も同じ仲間
  • ほくほくとした食感とやさしい甘みが特徴
  • 豆ごはん、煮物、サラダ、スープなどに広く利用されている
  • 冷凍食品や缶詰、乾燥品などでも市販されており、通年利用が可能

栄養

  • エネルギーは100gあたり約93kcal(※グリーンピース・未熟種子・生)
  • 炭水化物(でんぷん質)を含み、植物性エネルギー源として利用されている
  • 食物繊維を含み、日常の食事に取り入れられている
  • ビタミンB1、B2、ビタミンCなどのビタミン類を含む
  • カリウム、鉄、マグネシウムなどのミネラルも含まれる
 

保存方法

  • ビニール袋に入れて野菜室
  • 茹でて冷凍保存した方が鮮度を保てます
 

えんどう豆を使った料理

  • 豆ごはん
  • 卵とじ
  • サラダ
  • かき揚げ
  • ポタージュ
 

えんどう豆の栄養素(食品成分表

「えんどう豆」という名称は食品として広く使われていますが、
日本食品標準成分表では「グリーンピース(未熟種子、生)」として掲載されています。
栄養成分を紹介する際は、「グリーンピース」のデータを参考にするのが一般的です。

可食部100g当たり

グリンピース

栄養素茹で単位
廃棄率00%
エネルギー9976
水分72.276.5g
タンパク質8.36.9g
脂質0.20.4g
食物繊維(総量)8.67.7g
炭水化物18.515.3g
ナトリウム31
カリウム340340
カルシウム3223
マグネシウム3937
リン80120
2.21.7
亜鉛1.21.2
0.190.19
マンガン0.680.48
ヨウ素0
セレン1
クロム
モリブデン65
ビタミンA(レチノール)
ビタミンA(β-カロテン)430410
ビタミンD
ビタミンE(トコフェロールα)0.10.1
ビタミンK3127
ビタミンB10.290.39
ビタミンB20.140.16
ナイアシン2.22.7
ビタミンB60.090.15
ビタミンB12
葉酸7076
パントテン酸0.540.63
ビオチン6.3
ビタミンC1619
参照「「日本食品標準成分表(八訂)増補2023年」」

▶ 栄養の全体像を知りたい方はこちら
五大栄養素・ビタミン・ミネラルをまとめたページへ
→ たんぱく質・脂質・炭水化物・ビタミン・ミネラルなど、健康に必要な栄養素35種類を、分類ごとにわかりやすく解説しています。

▶ 摂取量の目安を知りたい方はこちら
【2025年度版】日本人の食事摂取基準一覧(年齢別の摂取量)
→ 厚生労働省の最新版をもとに、年齢・性別ごとの1日の推奨摂取量を一覧表にまとめています。

 

関連記事

黒豆 くろまめ black soybean
雛豆 ひよこ豆(Chickpea)
空豆 そらまめ(Broad bean )