おいしい時期
養殖
① | ② | ③ | ④ | ⑤ | ⑥ | ⑦ | ⑧ | ⑨ | ⑩ | ⑪ | ⑫ |
---|
天然
① | ② | ③ | ④ | ⑤ | ⑥ | ⑦ | ⑧ | ⑨ | ⑩ | ⑪ | ⑫ |
---|
*各数字で歳時記を表示
魚介類の解説
- 日本はウナギの消費率世界一
- 国産だけでは足りず、輸入に頼る
- 主に台湾、中国、オーストラリアから輸入
- 養殖物は静岡、三重、愛知で90%を占める
- 天然物は少なく希少でその味わいは別格
地方名
- 大ウナギ
- シラスウナギ
- 黒目
- 宇治丸
栄養
- ビタミンA、Dが豊富
- ビタミンB1が豊富
- 魚介類には希少な鉄分も、鰻には多く含まれている
レシピ
- 鰻の白焼き
- 鰻のかば焼き
- うざく
- ひつまぶし
- きも吸い
食品成分表
可食部100g当たり
うなぎ(しらやき)
廃棄率 | 0% |
エネルギー | 331㎉ |
水分 | 52.1g |
タンパク質 | 20.7g |
脂質 | 25.8g |
炭水化物 | 0.1g |
ナトリウム | 100㎎ |
カリウム | 300㎎ |
カルシウム | 140㎎ |
マグネシウム | 18㎎ |
リン | 280㎎ |
鉄 | 1.0㎎ |
亜鉛 | 1.9㎎ |
銅 | 0.04㎎ |
マンガン | 0.04㎎ |
ヨウ素 | – |
セレン | – |
クロム | – |
モリブデン | – |
ビタミンA(レチノール) | 1500㎍ |
ビタミンA(β-カロテン) | – |
ビタミンD | 17.0㎍ |
ビタミンE(トコフェロールα) | 5.3㎎ |
ビタミンK | – |
ビタミンB1 | 0.55㎎ |
ビタミンB2 | 0.45㎎ |
ナイアシン | 3.5㎎ |
ビタミンB6 | 0.09㎎ |
ビタミンB12 | 2.7㎎ |
葉酸 | 16㎍ |
パントテン酸 | 1.16㎎ |
ビオチン | – |
ビタミンC | – |
食物繊維(総量) | – |
日本食品標準成分表2015年版(七訂)から引用