おいしい時期
青とうがらし
① | ② | ③ | ④ | ⑤ | ⑥ | ⑦ | ⑧ | ⑨ | ⑩ | ⑪ | ⑫ |
---|
赤とうがらし
① | ② | ③ | ④ | ⑤ | ⑥ | ⑦ | ⑧ | ⑨ | ⑩ | ⑪ | ⑫ |
---|
*各数字で歳時記を表示
野菜の解説
- 一部の地域では唐辛子の事を「こしょう」と呼ぶ
- 独特の辛みの元はカプサイシン
- 小さな唐辛子をつけて収穫したものは「葉唐辛子」と呼ばれ6月頃に収穫される
- 青唐辛子が熟成されると赤唐辛子に変わる
- 生の物にはビタミンCが豊富
- 乾燥させたものは「鷹の爪」と呼ばれる
- 皮に張りがあるものを選ぶ(硬く乾いたものは古い)
- 未成熟で種の少ないのは辛味が強い
良い食べ合わせ
保存方法
- しっかりと乾燥させて保存する
- そのままで冷凍保存できる
主な品種群
- ハラペーニョ
- ハバネロ
- 島唐辛子
- 伏見辛
- ベトナムオレンジ
レシピ
- キムチ
- ヤンニョン
- 炒め物
食品成分表
可食部100g当たり
とうがらし(生)果実
廃棄率 | 9% |
エネルギー | 96㎉ |
水分 | 75.0g |
タンパク質 | 3.9g |
脂質 | 3.4g |
炭水化物 | 16.3g |
ナトリウム | 6㎎ |
カリウム | 760㎎ |
カルシウム | 20㎎ |
マグネシウム | 42㎎ |
リン | 71㎎ |
鉄 | 2.0㎎ |
亜鉛 | 0.5㎎ |
銅 | 0.23㎎ |
マンガン | 0.27㎎ |
ヨウ素 | – |
セレン | – |
クロム | – |
モリブデン | – |
ビタミンA(レチノール) | – |
ビタミンA(β-カロテン) | 6600㎍ |
ビタミンD | – |
ビタミンE(トコフェロールα) | 8.9㎎ |
ビタミンK | 27㎍ |
ビタミンB1 | 0.14㎎ |
ビタミンB2 | 0.36㎎ |
ナイアシン | 3.7㎎ |
ビタミンB6 | 1.0㎎ |
ビタミンB12 | – |
葉酸 | 41㎍ |
パントテン酸 | 0.95㎎ |
ビオチン | – |
ビタミンC | 120㎎ |
食物繊維(総量) | 10.3g |
日本食品標準成分表2015年版(七訂)から引用