食材・栄養・レシピ・食中毒・料理の基本などをまとめてお届けします
特徴
- 成人の体内でで約12~20mg存在する
- 鉄を過剰に取るとマンガンの吸収率が悪くなる
- 動物性食品に少なく、植物性食品に多い栄養素
- 体内の組織や臓器に広く存在する
- 酵素の構成成分になり、酵素を活性化する
- 結合組織の合成や酸化防止

働き
- 皮骨や皮膚の形成をする
- インスリンの合成をする
- 神経の機能を正常に保つ
- 体内を酸化から守る
- 体内のさまざまな代謝にかかわる
欠乏症
- 通常の食生活で欠乏の心配はない
- 骨格異常、骨粗鬆症、発育不良、肌荒れ
- 高血糖、脂質代謝の低下、生殖能力の低下など
過剰症
- 通常の食生活で過剰症の心配はない
- サプリメントにより過剰摂取の可能性あり
(精神障害、生殖能力の低下、免疫力の低下、腎炎、膵炎、肝障害)
多く含む食材
食材 |
100g当たりの成分(mg) |
玉露(茶) |
71.0 |
あおさ(素干し) |
17.0 |
青のり(素干し) |
13.0 |
しじみ(水煮) |
7.30 |
鮎 内臓(焼き) |
6.19 |
生姜(生) |
5.12 |
いたやがい(生) |
4.90 |
不断草(茹で) |
4.85 |
胡桃(煎り) |
3.44 |
日本栗(生) |
3.27 |
落花生 |
2.82 |
アーモンド(煎り) |
2.46 |
まとめ
- 成人の体内でで約12~20mg存在する
- 鉄を過剰に取るとマンガンの吸収率が悪くなる
- 動物性食品に少なく、植物性食品に多い栄養素
- 通常の食生活で欠乏、過剰の心配はない