水菜(みずな)の旬・栄養・保存方法|相性の良い食材や品種も紹介【調理師監修】

TOP » 野菜 » 水菜(みずな)の旬・栄養・保存方法|相性の良い食材や品種も紹介【調理師監修】

※本記事には広告が表示されます。

水菜 みずな(Potherb mustard)
 

水菜の漢字・英語表記・読み方

漢字表記:水菜
ひらがな:みずな
英語表記:Potherb mustard(または Mizuna)
発音記号:/ˈpɒθ.ɜːb ˈmʌs.tɚd/(ポザーブ・マスタード)
※「mizuna(/ˈmiː.zuː.nə/)」としても国際的に通用します。

 

水菜の旬

みずな

▶ 季節ごとの野菜・魚介を一覧でチェックする【年間カレンダー】

水菜の旬は12月~3月ごろの寒い時期です。寒さで葉の繊維がやわらかくなり、甘みも増すため、鍋物やおひたしに最適な季節です。
現在ではハウス栽培も盛んで、年間を通じて出回っていますが、露地ものは冬が最も香り高く、風味豊かです。

 

水菜とは~解説~

水菜(みずな、漢字:水菜、英語:Potherb mustard)は、アブラナ科アブラナ属の葉物野菜で、日本では古くから親しまれてきた京野菜のひとつです。細く繊細な葉とシャキシャキとした食感が特徴で、生でも加熱してもおいしくいただけます。
特に鍋料理やサラダでの利用が多く、クセが少ないためどんな料理にも合わせやすい万能野菜です。最近では海外でも“Japanese mustard greens”として人気があり、ヘルシー志向の食材として注目されています。

  • 「京野菜」として有名だが、生産量一位は茨城県
  • 関西では「水菜」、関東では「京菜」と呼ばれる
  • 別名「柊菜(ひいらぎな)」「千筋菜(せんすじな)」「千本菜(せんぼんな)」「糸菜(いとな)」「千筋京菜(せんすじきょうな)」
  • 独特の辛味と香りが魅力(辛みと香りが肉や魚の臭みを消す働きがある)
 

水菜と相性の良い食材・食べ合わせ

水菜はクセがなく、シャキッとした食感とほのかな辛味が特徴のため、さまざまな食材と相性が良い万能野菜です。以下は特に相性の良い食材です。

生で合う食材

  • 大根(シャキシャキ食感を活かしたサラダに)
  • じゃこ(香ばしさと塩味で味にアクセント)
  • ツナ(旨味と油分が水菜の瑞々しさを引き立てます)
  • 豆腐(ヘルシーな和風サラダに最適)
  • トマト(酸味と甘みが水菜の苦みと好相性)

火を通して合う食材

  • 豚肉(しゃぶしゃぶや炒め物に。脂と水菜の相性が◎)
  • 鶏肉(特にささみやむね肉と合わせてさっぱり仕上げに)
  • きのこ類(水菜の食感ときのこの旨味がよく絡む)
  • 油揚げ(炒め物や煮びたしにおすすめ)

調味料やドレッシングとの相性

  • ごまドレッシング(香ばしさとコクが加わり、満足感のある味に)
  • ポン酢(さっぱりした味わいで水菜の風味が引き立つ)
  • 柚子胡椒(ピリッとした辛さがアクセントに)
現役和食調理師のイラスト|25年以上の経験から料理のヒントを伝えます

現役和食調理師のヒント

水菜は「引き立て役」にも「主役」にもなれる野菜です。生でも火を通してもそのよさが際立ち、特に鍋料理の〆直前にサッと加えると、歯ざわりと香りを楽しめます。彩りとしても優秀です。

 

水菜の保存方法|シャキシャキ感を長持ちさせるコツ

水菜は繊細な葉野菜で、乾燥や傷みが早いため正しい保存方法で鮮度を保つことが大切です。

冷蔵保存(保存期間:約3〜4日)

ポイント:乾燥を防ぎ、立てて保存

  1. 水菜を洗わずにそのまま新聞紙またはキッチンペーパーで包みます。
  2. ポリ袋または保存袋に入れて軽く口を閉じ、冷蔵庫の野菜室へ。
  3. 可能であれば、根を下にして立てて保存するとより長持ちします。

冷凍保存(保存期間:約2〜3週間)

ポイント:加熱調理用におすすめ

  1. 水菜をよく洗ってざく切りにし、軽く水気を拭き取ります。
  2. 小分けにしてラップで包み、保存袋に入れて冷凍庫へ。
  3. 凍ったまま味噌汁や炒め物、鍋に加えればOK。
    ※解凍すると食感はやや落ちますが、加熱用には十分使用可能です。

冷凍しない場合の注意点

  • カット済みの水菜は劣化が早いため、早めの使用がおすすめです。
  • 一度傷み始めると葉の変色やぬめりが出やすくなります。
現役和食調理師のイラスト|25年以上の経験から料理のヒントを伝えます

現役和食調理師のヒント

調理師の実体験では「葉先の乾燥が劣化のサイン」。新聞紙で包むと湿度が保たれ、冷蔵庫内でも2〜3日はシャキシャキ感を維持できます。

 

水菜の主な品種

  • 晩生種京菜
  • 壬生菜
  • 京菜
  • サラダ水菜
  • 千筋京菜
  • 京すだれ
  • 京みぞれ
  • 京のれん
  • 赤水菜
  • 紫水菜
  • 紅法師
 

水菜の栄養素(食品成分表)

可食部100g当たり

みずな(生)

栄養素単位
廃棄率15%
エネルギー23
水分91.4g
タンパク質2.2g
脂質0.1g
食物繊維(総量)3.0g
炭水化物4.8g
ナトリウム36
カリウム480
カルシウム210
マグネシウム31
リン64
2.1
亜鉛0.5
0.07
マンガン0.41
ヨウ素7
セレン2
クロム3
モリブデン20
ビタミンA(レチノール)
ビタミンA(β-カロテン)1300
ビタミンD
ビタミンE(トコフェロールα)1.8
ビタミンK120
ビタミンB10.08
ビタミンB20.15
ナイアシン0.7
ビタミンB60.18
ビタミンB12
葉酸140
パントテン酸0.50
ビオチン3.1
ビタミンC55
参照「「日本食品標準成分表(八訂)増補2023年」」

▶ 栄養の全体像を知りたい方はこちら
五大栄養素・ビタミン・ミネラルをまとめたページへ
→ たんぱく質・脂質・炭水化物・ビタミン・ミネラルなど、健康に必要な栄養素35種類を、分類ごとにわかりやすく解説しています。

▶ 摂取量の目安を知りたい方はこちら
【2025年度版】日本人の食事摂取基準一覧(年齢別の摂取量)
→ 厚生労働省の最新版をもとに、年齢・性別ごとの1日の推奨摂取量を一覧表にまとめています。

 

関連記事

春菊 (しゅんぎく)の英語表記と使い方
芽花椰菜(ブロッコリー)とは?旬・栄養・おいしい食べ方を調理師が解説!|Broccoli
小松菜(こまつな)の栄養・効果・保存方法|サラダにも活用できる万能野菜!|Komatsuna

調理師プロフィール画像
この記事を書いた人
現役の和食調理師/おかだ けんいち(調理歴25年以上)

プロフィールを見る