
水菜の旬
みずな
① | ② | ③ | ④ | ⑤ | ⑥ | ⑦ | ⑧ | ⑨ | ⑩ | ⑪ | ⑫ |
---|
*各数字で歳時記を表示
水菜とは~解説~
- 日本特有の野菜
- 「京野菜」として有名だが、生産量一位は茨城県
- 関西では「水菜」、関東では「京菜」と呼ばれる
- 別名「柊菜(ひいらぎな)」「千筋菜(せんすじな)」「千本菜(せんぼんな)」「糸菜(いとな)」「千筋京菜(せんすじきょうな)」
- 京都で採れる壬生菜はこの一種
- 独特の辛味と香りが魅力
(辛みと香りが肉や魚の臭みを消す働きがある) - 肉や魚の臭みを消してくれるので鍋物に最適
- 歯触りを損なわないように、火を通しすぎないようにするとよい
- ポリフェノール群が豊富で美肌効果あり
- 昔は大株の物が売られていたが、近年小株の物が多い
- 葉先がピンとしていて、みずみずしいものが良品
- 葉の緑と茎の白い部分がはっきりと分かれているものが良い
水菜と相性の良い食べ合わせ

水菜の保存方法
- 乾燥に弱く、葉先から乾燥してくる
- 新聞紙にくるみビニール袋に入れて野菜室で立てて保存する
- 乾燥防止のため新聞紙などを蒸らしておくとよい
- サッと茹で、カットして小分けに冷凍するとよい
水菜の主な品種
- 晩生種京菜
- 壬生菜
- 京菜
- サラダ水菜
- 千筋京菜
- 京すだれ
- 京みぞれ
- 京のれん
- 赤水菜
- 紫水菜
- 紅法師
水菜を使った料理
- ハリハリ鍋
- サラダ
- お浸し
- 鍋物
- 漬物
- 炒め物
- スープ
- パスタ
水菜の栄養素(食品成分表)
可食部100g当たり
みずな(生)
廃棄率 | 15% |
エネルギー | 23㎉ |
水分 | 91.4g |
タンパク質 | 2.2g |
脂質 | 0.1g |
炭水化物 | 4.8g |
ナトリウム | 36㎎ |
カリウム | 480㎎ |
カルシウム | 210㎎ |
マグネシウム | 31㎎ |
リン | 64㎎ |
鉄 | 2.1㎎ |
亜鉛 | 0.5㎎ |
銅 | 0.07㎎ |
マンガン | 0.41㎎ |
ヨウ素 | 7㎍ |
セレン | 2㎍ |
クロム | 3㎍ |
モリブデン | 20㎍ |
ビタミンA(レチノール) | – |
ビタミンA(β-カロテン) | 1300㎍ |
ビタミンD | – |
ビタミンE(トコフェロールα) | 1.8㎎ |
ビタミンK | 120㎍ |
ビタミンB1 | 0.08㎎ |
ビタミンB2 | 0.15㎎ |
ナイアシン | 0.7㎎ |
ビタミンB6 | 0.18㎎ |
ビタミンB12 | – |
葉酸 | 140㎍ |
パントテン酸 | 0.50㎎ |
ビオチン | 3.1㎍ |
ビタミンC | 55㎎ |
食物繊維(総量) | 3.0g |
関連記事
- 1月|食の歳時記|睦月|JANUARY
- 2月|食の歳時記|如月|FEBRUARY
- 小松菜 こまつな(Japanese mustard spinach )
- 壬生菜 みぶな(variety of wild mustard)
