※本記事には広告が表示されます。

アーモンドの栄養とその効果
注目すべき栄養素は「ビタミンE」「ミネラル」「食物繊維」
(ミネラルはカリウム、カルシウム、鉄分などが豊富)
- 「ビタミンE」は老化防止
(「活性酸素」の働きを抑える効果があります) - 「カリウム」は取りすぎたナトリウムを排出する効果がある
- 「カルシウム」は骨の健康維持
- 「鉄分」は貧血などに役立つ
- 「食物繊維」は排便促進、整腸作用に効果があります
アーモンドの一日の目安量は20~25粒が良いと言われています。粉砕したりペーストにしたりして、調理方法を変えると摂取しやすくなります。
おすすめのアーモンド
毎日、食べるのにお勧めするアーモンドは「無塩ロースト」
チョコがコーティングされていたり、塩味がついているものは避けましょう。塩分や糖分の摂りすぎにつながります。
さまざまな形状のアーモンドが売られているので、この機会に探してみましょう。
スライス、ペースト、ダイス、パウダーなど
そこでおすすめしたいのはこのアーモンド。(425g×2)なんですが、遮光袋に入っていて、チャックがついているので、このまま保存できます。
一日の摂取量は20~25粒=約30~35g 425g(1袋)÷30g(一日の摂取量)=14.16... という事は毎日、20粒を食べると14日間で一袋なくなる計算です。
アーモンドのおいしい時期
日本では3~4月に花が咲き、7~8月に実が熟する。果実が自然に落下することなく、機械で気を揺さぶり実を落とす。日本の収穫時期は梅雨と重なり、早く収穫しないと腐敗したり、害虫に食べられたりする。通年、流通しているので旬はない。
アーモンドの旬
① | ② | ③ | ④ | ⑤ | ⑥ | ⑦ | ⑧ | ⑨ | ⑩ | ⑪ | ⑫ |
---|
▶ 季節ごとの野菜・魚介を一覧でチェックする【年間カレンダー】
アーモンドの解説
- 別名「扁桃(へんとう)」と呼ばれる
- 南ヨーロッパ、オーストラリア、アメリカなどで栽培されている
- 日本では鹿児島、山形などで栽培されている
- スライス、ホール、ダイス、ペースト、パウダーなどの形状で売られている
- 栄養価が高く、世界的にも注目されている食品
- ビタミンEの含有量が多い
- ビタミンEには抗酸化作用があり、老化防止、美肌効果が期待できる
- 一日の適切な摂取量20~25粒
- カルシウム、亜鉛、マグネシウム、鉄分などが含まれており、体の調子を整える
保存方法
アーモンドは水気に弱く、含まれる「ビタミンE」は光に弱いので、光と水気を避けて保存するのが好ましい。
- ジッパー付きの袋に小分けして冷凍
- 湿気を吸わないようにして保存する
- 光を遮る容器にいれて保存する
※匂いが移りやすく、湿気に弱いので、密封容器に入れ冷凍。使用分のみ解凍するのが好ましい
アーモンドを使った料理
- アーモンド揚げ
- アーモンド焼き
- ほうれん草のアーモンド和え
- サラダのトッピング
アーモンドの栄養素(食品成分表)
可食部100g当たり
アーモンド(煎り)無塩
栄養素 | 煎り | 単位 |
---|---|---|
廃棄率 | 0 | % |
エネルギー | 608 | ㎉ |
水分 | 1.8 | g |
タンパク質 | 20.3 | g |
脂質 | 54.1 | g |
食物繊維(総量) | 11.0 | g |
炭水化物 | 20.7 | g |
ナトリウム | – | ㎎ |
カリウム | 740 | ㎎ |
カルシウム | 260 | ㎎ |
マグネシウム | 310 | ㎎ |
リン | 480 | ㎎ |
鉄 | 3.7 | ㎎ |
亜鉛 | 3.7 | ㎎ |
銅 | 1.19 | ㎎ |
マンガン | – | ㎎ |
ヨウ素 | – | ㎍ |
セレン | – | ㎍ |
クロム | – | ㎍ |
モリブデン | – | ㎍ |
ビタミンA(レチノール) | – | ㎍ |
ビタミンA(β-カロテン) | 7 | ㎍ |
ビタミンD | – | ㎍ |
ビタミンE(トコフェロールα) | 29.0 | ㎎ |
ビタミンK | – | ㎍ |
ビタミンB1 | 0.03 | ㎎ |
ビタミンB2 | 1.04 | ㎎ |
ナイアシン | 3.9 | ㎎ |
ビタミンB6 | 0.08 | ㎎ |
ビタミンB12 | – | ㎍ |
葉酸 | 48 | ㎍ |
パントテン酸 | 0.26 | ㎎ |
ビオチン | – | ㎍ |
ビタミンC | – | ㎎ |
▶ 五大栄養素・ミネラル・ビタミンなどの全体像を知りたい方はこちらもどうぞ
35種類の栄養素一覧表|五大栄養素&ファイトニュートリエントを解説
手のひらの100g
