春菊 しゅんぎく(Garland chrysanthemum)

春菊 しゅんぎく(Garland chrysanthemum)
 

しゅんぎくの漢字・英語表記

Shungiku
Crown Daisy
Garland chrysanthemum

春菊

 

春菊の旬

しゅんぎく

旬の食材一覧表→【月別】 旬の食材一覧表 【食の歳時記】

 

春菊とは~解説~

  • 葉の切れ込み具合で種類が分かれる
    「大葉種」葉の切れ込みが浅いモノ
    「中葉種」葉の切れ込みが深いモノ
    「小葉種」葉の切れ込みが深く、葉が細めのモノ
    *小葉種は現在あまり栽培されていない
  • 葉の大きさは大中小とあり、西日本と東日本では栽培方法が異なる
  • 葉の大きさが大きいものは西日本の一部で生産されている
  • 春菊はアクが少なく、下茹での必要がない
  • 茎が細く、短い方が柔らかい
  • 関西では菊菜(キクナ)とも呼ばれる
  • 葉の緑色が濃く、鮮やかなものが良い
  • 黄色い葉が混じっているものは古くなったものです
  • 春菊のビタミンCは目減りが早いので収穫後、なるべく早く食べると良い

栄養
豊富なカロテンは生活習慣病予防に効果的
栄養価の高い緑黄色野菜
牛乳以上のカルシウム&ミネラル
茹でると、カロテン吸収率が上がる
独特の香り成分はアルファ・ピネン、ベンズアルデヒドでほかの野菜にはない
独特の香りには食欲増進の効果あり
香りが強く、脂分がある食材と相性が良い

 

春菊の上手な選び方

葉の色が濃く、葉先までシャキッとしているものが良品
全体的にふんわりとボリュームのあるもの
茎はやや細めの方がやわらかく、おいしい
茎の下の方まで葉がついているものが良い

全体的にしなびてるものは避けましょう

 

春菊と相性の良い食べ合わせ

 

保存方法

  • 新聞紙に包み、ビニール袋に入れて野菜室で立てて保存する
  • 新聞紙は軽く湿らせるとよい
  • サッと茹でて、カット&小分けして冷凍保存可能
 

春菊の主な品種

  • 中葉春菊
  • 大葉春菊
  • スティック春菊
  • サラダ春菊
  • きくまろ
  • 菊之助
 

春菊を使った料理

  • 春菊のお浸し
  • 春菊のかき揚げ
  • 鍋物
 

春菊の栄養素(食品成分表)

可食部100g当たり

しゅんぎく(葉、ゆで)

栄養素葉(茹で)葉(生)
廃棄率0 %1 %
エネルギー25 ㎉20 ㎉
水分91.1 g91.8 ℊ
タンパク質2.7 g2.3 ℊ
脂質0.5 g0.3 ℊ
炭水化物4.5 g3.9 ℊ
ナトリウム42 ㎎73 ㎎
カリウム270 ㎎460 ㎎
カルシウム120 ㎎120 ㎎
マグネシウム24 ㎎26 ㎎
リン44 ㎎44 ㎎
1.2 ㎎1.7 ㎎
亜鉛0.2 ㎎0.2 ㎎
0.12 ㎎0.10 ㎎
マンガン0.49 ㎎0.40 ㎎
ヨウ素– ㎍5 ㎍
セレン– ㎍2 ㎍
クロム– ㎍2 ㎍
モリブデン– ㎍12 ㎍
ビタミンA(レチノール)
ビタミンA(β-カロテン)5300 ㎍45000 ㎍
ビタミンD
ビタミンE(トコフェロールα)2.0 ㎎1.7 ㎎
ビタミンK460 ㎍250 ㎍
ビタミンB10.05 ㎎0.10 ㎎
ビタミンB20.08 ㎎0.16 ㎎
ナイアシン0.4 ㎎0.8 ㎎
ビタミンB60.06 ㎎0.13 ㎎
ビタミンB12
葉酸100 ㎍190 ㎍
パントテン酸0.13 ㎎0.23 ㎎
ビオチン– ㎍3.5 ㎍
ビタミンC5 ㎎19 ㎎
食物繊維(総量)3.7 g3.2

日本食品標準成分表2020年版(八訂)」 から引用
栄養素一覧表→35種類の栄養素 一覧表

 

関連記事

 

冬瓜 とうがん(wax gourd)

食材 » 野菜
冬瓜 とうがん(wax gourd)
 

冬瓜 の 英語表記

wax gourd
Chinese preserving melon
white gourd
winter melon

 

冬瓜 の旬 ~おいしい時期~

とうがん

旬の食材一覧表→【月別】 旬の食材一覧表 【食の歳時記】

 

冬瓜とは ~特徴~

  • 別名「トウガ」 「カモウリ 「カモリ」 「シブイ」
  • 漢字では「氈瓜」 「加茂瓜」 「賀茂瓜」 とも表記される
  • 丸のまま保存すれば冬まで日持ちすることから 「冬瓜」 と呼ばれる
  • 皮を剥き、薄くスライスして水にさらして生でも食べれる
  • 日本では皮の緑部分を綺麗に出して「翡翠煮」にする
  • 広東料理では中をくり抜き具材とスープを入れ、蒸し上げる「冬瓜盅(トンクワチョン)」という宴会料理がある
  • 台湾では砂糖を加えた水で煮込んだものをお茶の一種として飲む「冬瓜茶」
  • 料理以外でも砂糖漬けや、シロップ煮、砂糖をからめてお菓子にする

栄養素
果実の約96%は水分で、ビタミンB1・B2・Cをわずかに含んでいる
ビタミンCやカリウムの含有量は比較的多い
エネルギー量は少なく、低カロリーな食材である
中国では、体温を下げて利尿効果がある野菜と言われる

選び方
緑が濃く、白い模様がはっきりしたものが良い
皮全体に粉が吹いているものは完熟
表皮に傷がなく、ずっしりと重みのあるものが良い
【カット済みのモノ】
果肉が白くてみずみずしいモノが良い
種がしっかりと詰まっているものが良い

味わい
味は控えめでクセがない
煮ると透き通るような色合いになり、淡泊な味わいをもつ
旨味の出る出汁や動物性素材と合わせた料理に向いている

参考→Wikipedia「トウガン

 

良い食べ合わせ

  • 老化防止 = 油揚げ、玄米
  • 利尿効果 = 昆布、豆腐
  • むくみ防止=小豆・銀杏・胡瓜・チコリー
  • 夏バテ防止=鶏肉・トマト・隠元

メルカリでも冬瓜が購入できます→「とうがん

【送料無料・即発送可】沖縄県産 冬瓜(とうがん)10kg(2〜6玉)
 

保存方法

  • 丸のままなら冷暗所にて保存
  • カットしたものはラップして冷蔵庫
  • 皮を剥き、カットして冷凍保存可能
  • サッと湯がいて冷凍すると、使いやすい
 

冬瓜を調理するときに便利なグッツ紹介

冬瓜のワタを簡単に取る「 種取り 芯取り ピーラー
冬瓜の皮むきに「皮むき ペティナイフ
らくらく簡単カット済み冷凍冬瓜「ミニカット冬瓜2CM

 

主な 品種群

  • 子 冬瓜
  • 大丸 冬瓜
  • 小丸 冬瓜
  • 長 冬瓜
  • ミニ 冬瓜
  • 沖縄 冬瓜
 

冬瓜 を使った料理

  • 冬瓜 の そぼろ餡
  • 冬瓜 の うま煮
  • 冬瓜 と ひき肉のスープ
  • 冬瓜 の あんかけ
  • 冬瓜 の サラダ
  • 冬瓜 の 酢の物
  • 冬瓜 の 漬物
 

冬瓜 の 栄養素 (食品成分表)

可食部 100g当たり

とうがん (生)

栄養素ゆで
廃棄率30 %0 %
エネルギー15 ㎉15 ㎉
水分95.2 g95.3 g
タンパク質0.5 g0.6 g
脂質0.1 g0.1 g
炭水化物3.8 g3.7 g
ナトリウム1 ㎎1 ㎎
カリウム200 ㎎200 ㎎
カルシウム19 ㎎22 ㎎
マグネシウム7 ㎎7 ㎎
リン18 ㎎19 ㎎
0.2 ㎎0.3 ㎎
亜鉛0.1 ㎎0.1 ㎎
0.02 ㎎0.01 ㎎
マンガン0.02 ㎎0.02 ㎎
ヨウ素7 ㎍
セレン
クロム
モリブデン4 ㎍
ビタミン A(レチノール)
ビタミン A(β-カロテン)
ビタミン D
ビタミン E(トコフェロールα)0.1 ㎎0.1 ㎎
ビタミン K1 ㎍
ビタミン B10.01 ㎎0.01 ㎎
ビタミン B20.01 ㎎0.01 ㎎
ナイアシン0.4 ㎎0.4 ㎎
ビタミン B60.03 ㎎0.03 ㎎
ビタミン B12
葉酸26 ㎍25 ㎍
パントテン酸0.21 ㎎0.20 ㎎
ビオチン0.2 ㎍
ビタミン C39 ㎎27 ㎎
食物繊維 (総量)1.3 g1.5 g

日本食品標準成分表2020年版(八訂)」 から引用
栄養素一覧表→35種類の栄養素 一覧表

 
 

関連記事

苦瓜 ゴーヤ(bitter melon)
干瓢 かんぴょう(Dried gourd shavings)
白瓜 しろうり(Oriental pickling melon)
胡瓜 きゅうり (Cucumbera)
8月|食の歳時記|葉月|August

湿地 しめじ(Shimeji)

食材 » 野菜
しめじの特徴と利用法
 

しめじの英語・漢字表記

shimeji mushroom
shimeji
占地
湿地

言語学習者のための英語・漢字・ひらがなガイド
おためしDVD無料プレゼント![ディズニーの英語システム]

 

しめじの旬 ~おいしい時期

しめじ

天然物の旬は9月~11月。一般的に流通しているものは人工栽培なので旬は特にない。

最大1,100円もお得!初めてなら断然こちらのセットから!!
 

しめじとは ~解説~

  • 流通しているのは「ブナシメジ」や「ひらたけ」である
  • ホンシメジは市場に入荷される量はわずかしかない
  • 以前はホンシメジの栽培はできないとされてきたが、今では栽培している(現在、三重県や京都などで栽培をしている)
  • 一般的に流通しているのは「ぶなしめじ」で一年を通して供給されている
  • 笠の色が濃く小さめで開きすぎていないものが良い
  • ブナシメジとホンシメジの見た目は大きく変わる

味わい
「香り松茸、味しめじ」と言われるほど、上品な味わい
小ぶりでクセがなく食べやすい

栄養
ビタミンD、B1、B2、ナイアシンなどを含み栄養価が高い
低カロリーで食物繊維が多く含まれる
しめじに含まれるβ-グルカンは免疫力を高める効果がある

 

保存方法

ビニール袋に入れて野菜室
水に弱いので水滴がつかないようにする

冷凍保存
冷凍するときは石づきを取り、使いやすい大きさに分ける
ジッパー付きの保存袋に入れ、空気を抜いて冷凍する

 

主な品種群

  • 本シメジ
  • ブナシメジ
  • ヒラタケ
  • ハタケシメジ
 

しめじを使った料理

  • しめじの和え物
  • しめじのお浸し
  • 炊き込みご飯
  • バター炒め
  • シチューなどの具材
 

しめじの栄養 ~食品成分表

可食部100g当たり

ぶなしめじ(ゆで)

廃棄率0 %
エネルギー22 ㎉
水分91.1 g
タンパク質2.7 g
脂質0.2 g
炭水化物5.2 g
ナトリウム2 ㎎
カリウム280 ㎎
カルシウム2 ㎎
マグネシウム9 ㎎
リン90 ㎎
0.4 ㎎
亜鉛0.6 ㎎
0.05 ㎎
マンガン0.16 ㎎
ヨウ素
セレン2 ㎍
クロム
モリブデン3 ㎍
ビタミンA(レチノール)
ビタミンA(β-カロテン)
ビタミンD0.9 ㎍
ビタミンE(トコフェロールα)
ビタミンK
ビタミンB10.12 ㎎
ビタミンB20.1 ㎎
ナイアシン4.2 ㎎
ビタミンB60.06 ㎎
ビタミンB12
葉酸24 ㎍
パントテン酸1.07 ㎎
ビオチン7.3 ㎍
ビタミンC
食物繊維(総量)4.2 g

日本食品標準成分表2020年版(八訂)」 から引用
栄養素一覧表→35種類の栄養素 一覧表

 

関連記事

榎茸 えのきだけ(Enoki mushroom)
椎茸(しいたけ)の季節と旬の特徴「和食の必須食材」
舞茸 まいたけ(hen of the woods)
松茸 まつたけ(Matsutake)
滑子 なめこ(Nameko mushroom)

松茸 まつたけ(Matsutake)

食材 » 野菜
松茸の特徴と栄養
 

松茸の漢字・英語表記

Matsutake mushroom
Matsutake 
松茸

★野菜180選★言語学習者のための英語・漢字・ひらがなガイド
栄養素の英語表記一覧表

 

松茸の旬 ~おいしい時期

まつたけ

旬の食材一覧表→【月別】 旬の食材一覧表 【食の歳時記】

 

松茸とは ~野菜の解説

  • 秋の味覚の王様と呼ばれる
  • 人工栽培が難しく自然栽培でも繁殖しにくいので貴重
  • 赤松の林に成育する食用キノコ
  • 国産物は価値が高く、かなり高価
  • 国産は減少し続けて、輸入物が8割を占める
  • 外国産(中国、韓国、カナダ)が国産の1/3の値段で出回っている
  • 香りが高く、歯切れが良い
  • 8月に獲れるものは「早松茸」(さまつたけ)と呼ばれるが、味や香りはほとんどしない
  • カサが開ききっていない方が香りが高く引き立ちます
  • カサが開き加減のものは内側が白く、ヒダが整っているものが良品
  • 全体にしっとりした感じで、虫食いやヒビ割れのないものが良い

栄養
食物繊維カリウムナイアシンを多く含み、ビタミンD(エルゴステロール)も豊富
ベータグルカンも多く、免疫力を上げる効果が期待できます
香気成分のマツタケオールは日本人に好まれる香りで、食欲を増進させる効果がある
年齢別 日本人の食事摂取基準表

下処理

  1. 松茸の石づき部分(砂が噛んでる部分)を削ぐ(鉛筆のように削る)
  2. ボールに水を入れサッと水洗いする
    軽く水をつけて手のひらでこすり、水で流す
    (天然物なので、砂や土、雑菌などがついています)
    多少香りは落ちるが安全に食べるためには洗いましょう
  3. キッチンペーパーで水気をしっかり拭く
  4. 水気が取れたらキッチンペーパーで包み、ラップをする
 

保存方法

  • 下処理をしてから保存する
  • キッチンペーパーにくるみ、その上からラップして冷蔵庫
  • 冷凍するときは使うサイズに切ってから冷凍する
  • 冷凍松茸を使うときは半解凍状態で使う

冷凍保存と解凍のコツ

 

松茸のおいしい食べ方

  • 土瓶蒸し
  • 焼き松茸
  • 松茸のほうらく焼
  • 松茸の炊き込みご飯
  • 松茸の茶碗蒸し
 

松茸の栄養素 ~食品成分表

可食部100g当たり

まつたけ(生)

廃棄率3 %
エネルギー32 ㎉
水分88.3 g
タンパク質2.0 g
脂質0.6 g
炭水化物8.2 g
ナトリウム2 ㎎
カリウム410 ㎎
カルシウム6 ㎎
マグネシウム8 ㎎
リン40 ㎎
1.3 ㎎
亜鉛0.8 ㎎
0.24 ㎎
マンガン0.12 ㎎
ヨウ素3 ㎍
セレン82 ㎍
クロム14 ㎍
モリブデン1 ㎍
ビタミンA(レチノール)
ビタミンA(β-カロテン)
ビタミンD0.6 ㎍
ビタミンE(トコフェロールα)
ビタミンK
ビタミンB10.10 ㎎
ビタミンB20.10 ㎎
ナイアシン8.0 ㎎
ビタミンB60.15 ㎎
ビタミンB12
葉酸63 ㎍
パントテン酸1.91 ㎎
ビオチン18.0 ㎍
ビタミンC
食物繊維(総量)4.7 g

日本食品標準成分表2020年版(八訂)」 から引用
栄養素一覧表→35種類の栄養素 一覧表

 

関連記事

【oisix】オイシックスレビュー:料理長が選ぶ食品宅配サービス
【一杯の幸福】ポストコーヒーのスタートアップ【postcoffee】
現役調理師が語る:ふく衛門サカナDIY – 革新的な魚のサブスク

初めての自炊。プロがゼロから教えます ゼロからのスタート。食材選びから実践まで

开心果 ピスタチオ(Pistachio nuts)

食材 » 野菜
 

ピスタチオの英語・漢字表記

Pistachio nuts
开心果

★野菜180選★言語学習者のための英語・漢字・ひらがなガイド

 

ピスタチオの旬 ~おいしい時期

ピスタチオ

旬の食材一覧表→【月別】 旬の食材一覧表 【食の歳時記】

 

ピスタチオとは ~解説

  • ピスタチオは乾燥した環境を好み、十分な日照と排水が必要で日本の気候に合っていないので、日本では栽培していない
  • 生産地はイラン、アメリカ、トルコ、シリア
  • 現在の世界一の生産量はイランである
  • 「緑の宝石」(エメラルドジェル)「ナッツの女王」と呼ばれる
  • 割れた殻が笑ったように見えるので「ハッピーナッツ」とも呼ばれている
  • スライス、ダイスカット、ペーストなどの形状加工されている
  • 身は鮮やかな濃い緑色をしている
  • 殻付きや殻なし、薄皮つき、薄皮なし、ペーストなどが流通する
  • ピスタチオは美味しいだけでなく、美容や健康に効果がある。その栄養価の高さからナッツの女王とも呼ばれている

味わい
独特の風味があり、他のナッツとは異なった味わい
香ばしくてまろやかな味わい
コクがあって大豆のようなやさしい風味
バターやアボカドを食べているような、ねっとりとした食感が特徴

栄養
βカロテン、タンパク質、食物繊維が豊富で腸内環境の改善、アンチエイジング、美肌、ダイエット、血圧を下げる、疲労回復等が期待できる

 

保存方法

ピスタチオの緑色はクロロフィルから成るもので、変色・退色を起こしやすい
直射日光を避けて冷暗所で保管する
湿気にも敏感で食感にも影響するので空気に触れないように密封保存

 

ピスタチオを使った料理

  • おかし(ケーキ、クッキー)
  • パン
  • 和え物
  • アイスクリーム
  • パスタ
  • スープ
 

ピスタチオの栄養素 ~食品成分表

可食部100g当たり

ピスタチオ(煎り)味付

廃棄率45 %
エネルギー617 ㎉
水分2.2 g
タンパク質17.4 g
脂質56.1 g
炭水化物20.9 g
ナトリウム270 ㎎
カリウム970 ㎎
カルシウム120 ㎎
マグネシウム120 ㎎
リン440 ㎎
3.0 ㎎
亜鉛2.5 ㎎
1.15 ㎎
マンガン
ヨウ素
セレン
クロム
モリブデン
ビタミンA(レチノール)
ビタミンA(β-カロテン)120 ㎍
ビタミンD
ビタミンE(トコフェロールα)1.4 ㎎
ビタミンK29 ㎍
ビタミンB10.43 ㎎
ビタミンB20.24 ㎎
ナイアシン1.0 ㎎
ビタミンB61.22 ㎎
ビタミンB12
葉酸59 ㎍
パントテン酸1.06 ㎎
ビオチン
ビタミンC
食物繊維(総量)9.2 g

日本食品標準成分表2020年版(八訂)」から引用
栄養素一覧表→35種類の栄養素 一覧表

 

関連記事

扁桃 アーモンド(Almond)
落花生 らっかせい(Peanut)
胡桃 くるみ(Walnut)
雛豆 ひよこ豆(Chickpea)

鳳梨 パインアップル(Pineapple)

食材 » 野菜
鳳梨 パインアップル(Pineapple)
 

パインアップルの漢字・英語表記

鳳梨
Pineapple

ゼロからの英語やり直し教室New Beginning
たった60日で英語が話せる!?<七田式>

 

パインアップルの旬 ~おいしい時期

パインアップル

月ごとの旬の食材をチェック

 

パインアップルとは ~解説

  • さわやかな酸味と甘みが魅力のトロピカルフルーツ
  • 「新大陸からの贈り物」といわれるほど世界各地に広まったフルーツ
  • 酵素の力で胃腸を元気に健康にする
  • 疲労回復、老化防止などの効果が期待できる
  • お肉を食べた後にデザートで食べると、お肉を柔らかくし、消化を助けてくれます
  • 酢豚にパインアップルを入れるのは肉を柔らくして消化を助ける効果があるから
  • 現在流通する95%はフィリピン産
  • 沖縄と鹿児島で少量生産される
  • 年中安定して輸入される
  • パイナップルは収穫後に熟さない果物のため、買ってすぐに新鮮な状態で食べましょう
  • 一番甘い場所はお尻部分(葉の付いていない方)

栄養
美肌効果のあるビタミンB1やビタミンCが豊富
豊富便秘を防ぐ食物繊維も含まれる
特有のたんぱく質分解酵素(ブロメライン)は肉をやわらかくし、消化を助ける効果がある
パイナップルに含まれるパイナップルセラミドは、肌のハリや潤いを保ち、乾燥や紫外線から肌を守る効果があります

 

良い食べ合わせ

抗酸化物質(ビタミンCやマンガンなど)は、体内の活性酸素を除去し、細胞のダメージを防ぎます。これにより、老化の進行が遅延し、若々しい肌や体を維持することができます。

 

保存方法

  • 丸のままだとビニール袋に入れて野菜室
  • カットしたものは切り口をラップで包み野菜室
  • 下に糖分が溜まるので逆さまにして保存しておくとよい
 

上手な選び方

全体に丸みがあって、葉の色が濃いものが良い
重量感のあるほうが果汁が豊富
完熟した果実は甘い香りが漂っている
パイナップルは追熟しないので、購入時に完熟したものを選ぶことが大切
果皮が乾燥している、葉が枯れている、やわらか過ぎるものは避ける


 

便利グッツ紹介

 

主な品種群

国産
ホワイトココ(沖縄P19)
▶果肉が白く糖度16度以上でココナツのような香りが特徴

ゴールドバレル(タダオゴールド)
▶高糖低酸の食味が優れるパイナップル

ジュリオスター
▶7月下旬に成熟する早生品種。あまり市場に出回らない

サンドルチェ(沖縄P17)
▶「サンドルチェ」は商標で、正式な品種名は「沖農P17」

ピーチパイン(ソフトタッチ)
▶正式名称は「ソフトタッチ」と言う品種です。

スナックパイン(ボゴール)

▶ボゴールパインと言う品種で、手でちぎって食べられるのが特徴。

ハワイ種(スムースカイエン)
▶米国ハワイから導入されたパイナップル

輸入品
スウィーティオ
▶酸味が少なく甘さを感じるパイナップル

スウィーティオパイナップルゴールド
▶酸味が少なくしっかり甘さを感じる

ゴールデンパイン
▶甘味が強く、酸味は穏やか。独特の甘い香りと黄色みの濃い果肉

ハニーグロウ
▶ゴールドより一層甘味が強いパイナップル

キャンディーナ・パイン

▶甘みと酸味のバランスが良いパイナップル

台湾産パイン

▶台湾から輸入されている完熟パイン

 

パインアップルを使った料理

  • ミックスジュース
  • 酢豚
  • パイナップルソース
  • パイナップルケーキ
  • パイナップルゼリー
 

パインアップルの栄養 ~食品成分表

可食部100g当たり

パインアップル(生)

廃棄率45 %
エネルギー54 ㎉
水分85.2 g
タンパク質0.6 g
脂質0.1 g
炭水化物13.7 g
ナトリウム
カリウム150 ㎎
カルシウム11 ㎎
マグネシウム14 ㎎
リン9 ㎎
0.2 ㎎
亜鉛0.1 ㎎
0.11 ㎎
マンガン1.33 ㎎
ヨウ素
セレン
クロム
モリブデン
ビタミンA(レチノール)
ビタミンA(β-カロテン)37 ㎍
ビタミンD
ビタミンE(トコフェロールα)
ビタミンK1 ㎍
ビタミンB10.09 ㎎
ビタミンB20.02 ㎎
ナイアシン0.2 ㎎
ビタミンB60.10 ㎎
ビタミンB12
葉酸12 ㎍
パントテン酸0.23 ㎎
ビオチン0.2 ㎍
ビタミンC35 ㎎
食物繊維(総量)1.2 g

日本食品標準成分表2020年版(八訂)」 から引用
栄養素一覧表→35種類の栄養素 一覧表

 

あなたの選ぶ〇〇!食材マスターガイドで深掘りします あなたの好きな食材をプロの目で詳細解説

自然薯 じねんじょ(Japanese yam)

食材 » 野菜
自然薯
 

じねんじょの英語・漢字表記

Japanese yam
自然薯

魚介類の漢字と英語表記一覧表

 

自然薯の旬

じねんじょ

【月別】 旬の食材一覧表 【食の歳時記】

 

自然薯とは~解説

  • 自然に生えると書いて「自然生:ジネンジョウ」とも呼ばれ、日本原産の天然種
  • 全国の山野に広く自生し栽培物、天然物がある
  • 天然ものは数が少なく、足場の悪い場所に自生しているため掘り起こすのに手間がかかる
  • スーパーで見かける長芋大和芋は栽培用として、中国大陸から渡来した外来種
  • 各地で栽培されるようになったが、手間がかかるので高価
  • 自然薯は香りや粘りがあり、昔から滋養強壮用として珍重
  • 栽培物は比較的アクが少なく、まっすぐな形をしている
  • 天然物は風味やアクが強いものが多い
  • 粘りは長芋の4~5倍
  • 皮は薄く口に残らないのでそのまますりおろしても良い
    (ヒゲはガス火などで焼き、良く洗う)
  • 秋になると葉の付け根部に「ムカゴ」と呼ばれる身をつける

味わい
長芋に比べ粘りがある
香り豊かな風味がある
アクが強いのですりおろしたときに変色する時がある

栄養
栄養価が高く、滋養強壮食として知られている
5大栄養素のバランスが良い
ビタミン/ミネラルを多く含んでいる
酵素のアミラーゼを多く含み消化を促進する働きがある
新陳代謝や細胞の増殖機能を促進する作用がある

 

保存方法

  • 乾燥に弱いので袋に入れて冷蔵庫保存する
  • 1℃~3℃で保存するのが好ましい
  • 切って保存するときは包丁で切るより、折った方が傷みにくい
  • 切った断面はなるべく乾燥させてから保存するとよい
  • すりおろして冷凍できるすりおろして冷凍できる
  • 冷凍するときはフリーザー用バッグの空気を抜いて冷凍する
 

主な品種群

  • 早生(わせ)
  • 中手(なかて)
  • 晩生(おくて)
  • 真芋(まいも)
 

自然薯を使った料理

  • 揚げ物
  • 焼き物
  • 煮物
  • とろろごはん
 

自然薯の栄養素(食品成分表

可食部100g当たり

じねんじょ(生)

廃棄率20 %
エネルギー118 ㎉
水分68.8 g
タンパク質2.8 g
脂質0.7 g
炭水化物26.7 g
ナトリウム6 ㎎
カリウム550 ㎎
カルシウム10 ㎎
マグネシウム21 ㎎
リン31 ㎎
0.8 ㎎
亜鉛0.7 ㎎
0.21 ㎎
マンガン0.12 ㎎
ヨウ素
セレン
クロム
モリブデン1 ㎍
ビタミンA(レチノール)
ビタミンA(β-カロテン)
ビタミンD
ビタミンE(トコフェロールα)4.1 ㎎
ビタミンK
ビタミンB10.11 ㎎
ビタミンB20.04 ㎎
ナイアシン0.6 ㎎
ビタミンB60.18 ㎎
ビタミンB12
葉酸29 ㎍
パントテン酸0.67 ㎎
ビオチン2.4 ㎍
ビタミンC15 ㎎
食物繊維(総量)2.0 g

日本食品標準成分表2020年版(八訂)から引用
いも及びでん粉類/<いも類>/(やまのいも類)/じねんじょ/塊根/生

 

関連記事

1月 | 食の歳時記 | 睦月 | JANUARY
2月 | 食の歳時記 | 如月 | FEBRUARY
長芋 ながいも(Chinese yam)
里芋 さといも(Taro)

★野菜180選★言語学習者のための英語・漢字・ひらがなガイド

食材 » 野菜
目次
  1. 野菜と果物の英語と漢字一覧表
  2. 関連記事
英語 食材 一覧

野菜と果物の漢字と英語をおぼえよう

一般的な野菜からマニアックな野菜まで英語&漢字を一覧表にしました。
読めると嬉しい、書けると自慢できるような野菜の漢字や英語をこの機会にぜひ覚えましょう。
漢字や英語の勉強などに役立ててください。

 

あ行】野菜と果物の英語と漢字

漢字/ふりがな英語
扁桃アーモンドAlmond
水晶菜アイスプラントIce plant
赤紫蘇あかじそbeefsteak plant
赤芽芋あかめいもCelebes
木通あけびChocolate vine
浅葱あさつきChives
明日葉あしたばAshitaba
小豆あずきRed beans
竜髭菜アスパラガスAsparagus
西印度櫻桃アセロラAcerola
鰐梨アボカドAvocado
甘夏あまなつCitrus natsudaidai
あんずApricot
いちごStrawberry
無花果いちじくFig
伊予柑いよかんIyokan
独活うどJapanese udo salad
うめPlum
枝豆えだまめGreen soybeans
榎茸えのきだけEnoki mushroom
エリンギEringi Mushroom
エンダイブEndive
秋葵おくらOkra
甘橙オレンジOranges
 

か行】野菜と果物の英語と漢字

漢字/ふりがな英語
貝割れ大根かいわれだいこんWhite radish sprouts
かきPersimmon
かぶTurnip
臭橙かぼすKabosu
南瓜かぼちゃSquash
芥子菜からしなLeaf mustard
花甘藍カリフラワーCauliflower
花梨かりんChinese quince
甘藷かんしょSweet potato
彌猴桃キウイフルーツKiwifruit
菊芋きくいもJerusalem artichoke
菊菜きくなGarland chrysanthemum
木耳きくらげJew’s‐ear
木の芽きのめJapanese pepper
黄花蘿蔔キバナスズシロRocket salad
甘藍キャベツCabbage
胡瓜きゅうりCucumbera
京菜きょうなVariety of wild mustard
京人参きょうにんじんKintoki carrot
切り三つ葉きりみつばJanese-honeywort
金柑きんかんKumquats
金時人参きんときにんじんKintoki carrot
銀杏ぎんなんGinko nuts
蕃石榴グアバguava
空心菜くうしんさいWater spinach
九条葱くじょうねぎGreen onion
くりChestnut
青豌豆グリンピースGreen pea
胡桃くるみWalnut
葡萄柚グレープフルーツGrapefruit
クレソンWater cress
黒慈姑くろくわいArrowhead
黒大豆Black soybean
黒豆くろまめBlack soybean
慈姑くわいArrowhead
緑葉甘藍ケール
縮葉甘藍
羽衣甘藍
Kale
苦瓜ゴーヤBitter melon
小蕪こかぶTurnip
牛蒡ごぼうBurdock
胡麻ごまSesame
小松菜こまつなJapanese mustard spinach
コリアンダーCoriander
蒟蒻芋こんにゃくいもKonnyaku potato
  
 

さ行】野菜と果物の英語と漢字

漢字/ふりがな英語
栽培芹さいばいぜりWater dropwort
桜桃さくらんぼCherry
柘榴ざくろPomegranate
薩摩芋さつまいもSweet potato
里芋さといもTaro
莢隠元さやいんげんString beans
莢豌豆さやえんどうSnow pea
山椒さんしょうJapanese pepper
椎茸しいたけShiitake
獅子唐辛子ししとうがらしSweet Green Pepper
紫蘇しそJapanese basil
perilla 
Shiso 
自然薯じねんじょJapanese yam
湿地しめじShimeji
馬鈴薯じゃがいもPotato
香菜シャンツァイCoriander
春菊しゅんぎくGarland chrysanthemum
蓴菜じゅんさいWater shield
生姜しょうがGinger
食用菊しょくようぎくEdible chrysanthemum
食用花しょくようばなEdible flower
白葱しろねぎNebuka-negi
西瓜すいかWatermelon
スイスチャードSwiss chard
酢茎菜すぐきなSugukina
酢橘すだちSudachi
西葫芦ズッキーニZucchini
すももPlum
せりWater dropwort
セレベスCelebes
和蘭三葉セロリーCelery
ぜんまいRoyal fern
空豆そらまめbroad bean
 

た行】野菜と果物の英語と漢字

漢字/ふりがな英語
塌菜タアサイTatsoi
大根だいこんJapanese white radish
だいだいBitter orange
高菜たかなLeaf-chinese-mustard
たけのこBamboo shoot
田芹たぜりWater dropwort
玉葱たまねぎOnion
楤の芽たらのめAralia Sprout
菊苦菜チコリーChicory
青梗菜ちんげんさいBok Choy
つくね芋つくねいもYamato yam
蔓菜つるなNew zealand spinach
蔓紫つるむらさきMalabar spinach
唐辛子とうがらし
唐芥子
蕃椒
Red pepper
冬瓜とうがんWax gourd
豆苗とうみょうPea sprouts
玉蜀黍とうもろこしSweetcorn
蕃茄トマトTomato
トレビスRed chicory
とんぶりBelvedere fruit
 

な行】野菜と果物の英語と漢字

漢字/ふりがな英語
長芋ながいも
長薯ながいも
薯蕷じょうよ
Chinese yam
yam
nagaimo
長芹ながぜりWater dropwort
長葱ながねぎNebuka-negi
なしJapanese pear
茄子なすEggplant
夏蜜柑なつだいだいCitrus natsudaidai
夏蜜柑なつみかんCitrus natsudaidai
菜花なばなCanola flower
滑子なめこNameko mushroom
にらLeek
人参にんじんCarrot
大蒜にんにくGarlic
ネーブルOranges
ねぎGreen onion
根深葱ねぶかねぎNebuka-negi
根三つ葉ねみつばJanese-honeywort
野芹のぜりWater dropwort
 

は行】野菜と果物の英語と漢字

漢字/ふりがな英語
鳳梨パイナップルPineapple
白菜はくさいChinese cabbage
パクチーCoriander
バジルBasil
廿日大根はつかだいこんRadish
和蘭芹パセリParsley
甘蕉バナナBanana
蕃瓜樹パパイヤpapaya
黄青椒パプリカPaprika
青椒ピーマンSweet pepper
菱の実ひしのみWater caltrop
雛豆ひよこまめChickpea
枇杷びわLoquat
ふきButterbur
蕗の薹ふきのとうButterbur scape
不断草ふだんそうSwiss chard
葡萄ぶどうGrapes
プラムPlum
藍苺ブルーベリーBlueberry
プルーンPrune
芽花椰菜ブロッコリーBroccoli
法蓮草ほうれんそうSpinach
西洋山葵ホースラディッシュHorseradish
堀川牛蒡ほりかわごぼうBurdock
椪柑ぽんかんPonkan mandarins
 

ま行】野菜と果物の英語と漢字

漢字/ふりがな英語
舞茸まいたけMaitake
作茸マッシュルームMushroom
松茸まつたけMatsutake
丸十まるじゅうSweet potato
芒果マンゴーMango
蜜柑みかんMandarin
水菜みずなPotherb mustard
三つ葉みつばJanese-honeywort
壬生菜みぶなVariety of wild mustard
茗荷みょうがJapanese ginger
民都ミントMint
芽甘藍メキャベツBrussels sprouts
舐瓜メロンMelon
ももPeach
もやしBean sprouts
縞綱麻モロヘイヤJew’s mallow
 

や・ら・わ行】野菜と果物の英語と漢字

漢字/ふりがな
八頭やつがしらYatsugashira
大和芋やまといもYamato yam
柚子ゆずYuzu
百合根ゆりねLily bulb
洋梨ようなしPear
茘枝ライチLychee
ライムLime
落花生らっかせいPeanut
辣韭らっきょうScallion
廿日大根ラディッシュRadish
林檎りんごApple
黄花蘿蔔ルッコラRocket salad
萵苣レタスLettuce
檸檬レモンLemon
蓮根れんこんLotus root
山葵わさびJapanese horseradish
わらびBracken

参考HP→漢字辞典/野菜の難読漢字一覧

 

関連記事

慈姑 くわい(Arrowhead)

食材 » 野菜
慈姑 くわい(water chestnut)
 

くわいの英語・漢字表記

Arrowhead
慈姑

★野菜180選★言語学習者のための英語・漢字・ひらがなガイド

 

慈姑の旬 ~おいしい時期~

くわい

【月別】 旬の食材一覧表 【食の歳時記】

 

慈姑とは~解説~

  • オモダカ科の水生多年草で原産国は東南アジア(栽培品種は中国)
  • 別名「田草」「燕尾草(えんびそう)」「クワエ」
  • 見た目から「芽が出る」と縁起物野菜
  • 日本では「おせち料理」に使われる
  • 芽は落とさずに適当な長さに切り底を切り立つように皮を剥く
  • 縁起の良い「松笠」に剥く
  • 色を出すために「クチナシの実」を使う
  • 年明けには値段が急激に下がる
  • アクが強いので下茹でする
    (皮を剥き、流水でさらし、米のとぎ汁で下茹でする)
  • 芽が出ているのが縁起物なので芽を切らないように注意する

栄養素
炭水化物、タンパク質が豊富
ミネラル分も豊富に含まれています
でんぷん質が多く、栄養価が高い

味わい
百合根に似たほろ苦さがあり、煮物でほっくり感が楽しめる
青慈姑=ホクホクと下食感
白慈姑=シャリシャリとした食感が特徴

 

くわいの保存方法

  • 乾燥に弱い
  • ボウルなどに水を張り、慈姑を浸して保存する
  • 湿らせたペーパーに包みビニール袋に入れ野菜室で保存する
  • 下茹でして、冷凍保存できる
 

慈姑の主な品種

  • 大黒くわい
  • 青くわい
  • 吹田くわい
  • 白くわい
 

慈姑を使った料理

  • 慈姑の含め煮
  • 慈姑の素揚げ
  • 慈姑チップス
  • 丸焼き
 

くわいの栄養素(食品成分表)

可食部100g当たり

くわい(ゆで)

廃棄率0 %
エネルギー129 ㎉
水分65.0 g
タンパク質6.2 g
脂質0.1 g
炭水化物24.4 g
ナトリウム3 ㎎
カリウム550 ㎎
カルシウム5 ㎎
マグネシウム32 ㎎
リン140 ㎎
0.8 ㎎
亜鉛2.1 ㎎
0.59 ㎎
マンガン0.12 ㎎
ヨウ素
セレン
クロム
モリブデン
ビタミンA(レチノール)
ビタミンA(β-カロテン)
ビタミンD
ビタミンE(トコフェロールα)3.1 ㎎
ビタミンK1 ㎍
ビタミンB10.10 ㎎
ビタミンB20.06 ㎎
ナイアシン1.6 ㎎
ビタミンB60.30㎎
ビタミンB12
葉酸120 ㎍
パントテン酸0.75 ㎎
ビオチン
ビタミンC
食物繊維(総量)2.8g

日本食品標準成分表(八訂)から引用
35種類の栄養素 一覧表

 

関連記事

和蘭三葉 セロリー(Celery)

セロリー
 

セロリーの旬

セロリー

【月別】 旬の食材一覧表 【食の歳時記】

 

セロリーの特徴 ~解説

  • 和名「オランダミツバ」
  • セロリは「セロリー」「セルリー」「セルリ」とも呼ばれる
  • シャキシャキした食感と独特な香りが特徴
  • 香り成分がイライラを抑える(リラックス効果)
  • 葉の部分にはカロテンが多く含まれる
  • 茎の筋は食感を損ねるので包丁で取り除く
  • 静岡、長野で全体の80%を生産している
  • 夏野菜のように見えるが、実は冬の方がおいしい
  • 茎は白く、太く、スジがくっきりしているものが良い
  • 葉は張りがあり、香りが良い物を選ぶとよい
 

セロリーと相性の良い食べ合わせ

 

保存方法

  • 葉と茎に分けてペーパーで包み保存袋に入れ冷蔵庫で保存する
  • 野菜室に立てて保存すると長もちする
  • しんなりしてきたら、冷水につけるとよい
  • 薄切りにして冷凍保存できる
 

主な品種群

  • ホワイトセロリー
  • グリーンセロリー
  • 根セロリー
  • スープセロリー
 

セロリーを使った料理

  • ピクルス
  • 炒め物
  • サラダ
  • 浅漬け
  • 天婦羅
 

セロリーの栄養素(食品成分表

可食部100g当たり

セロリー(生)葉柄

廃棄率35 %
エネルギー12 ㎉
水分94.7g
タンパク質0.4 g
脂質0.1 g
炭水化物3.6 g
ナトリウム28 ㎎
カリウム410 ㎎
カルシウム39 ㎎
マグネシウム9 ㎎
リン39 ㎎
0.2 ㎎
亜鉛0.2 ㎎
0.03 ㎎
マンガン0.11 ㎎
ヨウ素1 ㎍
セレン
クロム
モリブデン2 ㎍
ビタミンA(レチノール)
ビタミンA(β-カロテン)44 ㎍
ビタミンD
ビタミンE(トコフェロールα)0.2 ㎎
ビタミンK10 ㎍
ビタミンB10.03 ㎎
ビタミンB20.03 ㎎
ナイアシン
ビタミンB60.08 ㎎
ビタミンB12
葉酸29 ㎍
パントテン酸0.26 ㎎
ビオチン1.2 ㎍
ビタミンC7 ㎎
食物繊維(総量)1.5 g

日本食品標準成分表(八訂)から引用
35種類の栄養素 一覧表

 
 

関連記事