貝割れ大根 かいわれだいこん(white radish sprouts)の特徴と栄養素

食材 » 野菜
貝割れ大根 かいわれだいこん(white radish sprouts)
 

貝割れ大根の英語表記

white radish sprouts 
daikon radish sprouts
radish sprouts 

★野菜180選★英語/漢字/日本語表記一覧のまとめ

 

貝割れ大根の旬

かいわれだいこん

*各数字で歳時記を表示
【月別】 旬の食材一覧表 【食の歳時記】

 

貝割れ大根とは~特徴

  • 貝割れ大根とは大根の種から発芽した新芽のことをいう
  • 名前の由来は葉の形が二枚貝のように開いたように見えるから
  • 低カロリーでビタミンが豊富
  • 長さは12cm程度で、特有の爽やかな辛味がある
  • 芽が出るまで暗室で育てたのち、光を当て緑化させる
  • スプラウトとは野菜や豆類の種子から発芽した新芽の総称
    (貝割れ大根はスプラウトの一種)
  • 基本的に水耕栽培されており、周年出回る
  • 家庭で栽培するときは雑菌の繁殖に注意する
  • 種の皮がついているので、サッと洗い流す(食べても問題ない)
貝割れ大根 かいわれだいこん(white radish sprouts)の特徴と栄養素
 

貝割れ大根の選び方

  • 葉がみずみずしい緑色で、ピンとしているものが良品
  • 茎が白く、葉が濃い緑色の物が新鮮
  • 底のスポンジ部分が変色していたり、乾燥しているものは避ける
株式会社グリーンフィールドプロジェクト ヘルシーミックス<スプラウト>の種(9g)とスプラウト栽培専用容器(貝割れタイプ)セット スプラウト/種
 

保存方法

  • 容器に入ったまま、水を少量入れてラップして冷蔵庫で保存する
  • 根元をカットして湿らせたキッチンペーパーに包み密封容器に入れ保存する
  • 根元をカットしたものはラップなどに包み冷蔵庫で保存
  • 洗い、水気を切って冷凍可能(ただし、食感は無くなる)
  • 購入後は早く食べるのが好ましい
 

主な品種

  • 豆苗
  • ブロッコリースプラウト
  • 赤ラディッシュスプラウト
  • 空心菜スプラウト
 

貝割れ大根を使った料理

  • サラダ
  • 付け合わせ
  • 味噌汁
  • ナムル
  • 和え物
 

貝割れ大根の栄養素(食品成分表

可食部100g当たり

かいわれだいこん(生)

栄養素100g当たりの含有量
廃棄率0%
エネルギー21㎉
水分93.4g
タンパク質2.1g
脂質0.5g
炭水化物3.3g
ナトリウム5㎎
カリウム99㎎
カルシウム54㎎
マグネシウム33㎎
リン61㎎
0.5㎎
亜鉛0.3㎎
0.03㎎
マンガン0.35㎎
ヨウ素12㎍
セレン
クロム
モリブデン6㎍
ビタミンA(レチノール)
ビタミンA(β-カロテン)1900㎍
ビタミンD
ビタミンE(トコフェロールα)2.1㎎
ビタミンK200㎍
ビタミンB10.08㎎
ビタミンB20.13㎎
ナイアシン1.3㎎
ビタミンB60.23㎎
ビタミンB12
葉酸96㎍
パントテン酸0.29㎎
ビオチン5.6㎍
ビタミンC47㎎
食物繊維(総量)1.9g
日本食品標準成分表2020年版(八訂)」から引用

35種の栄養素 一覧表
とりたいビタミン早見表
日本人の食事摂取基準

 

関連記事

牛蒡 ごぼう(Burdock)の特徴と栄養素

食材 » 野菜
牛蒡 ごぼう(Burdock)
 

牛蒡の英語表記

burdock
burdock root

 

ごぼうの旬 ~おいしい時期

葉牛蒡

新牛蒡

秋冬牛蒡

 

【月別】 旬の食材一覧表 【食の歳時記】

 

牛蒡とは ~解説~

  • 新牛蒡は柔らかく、香りが良い
  • 牛蒡を食べるのは日本だけといわれる
  • 葉牛蒡は葉や茎を食用とするために育てられた牛蒡で「若牛蒡」と呼ばれている
  • 中国では薬草として扱われる
  • 食物繊維が多く、腸内環境を整える効果がある
  • 水にさらすと出るアクは「ポリフェノール」
  • 水にさらすとうまみも出てしまうので注意する
  • 皮の方にうまみがあるので皮は剥かずによく洗う方が良い
  • 上側(太い方)と下側(細い方)で調理法を変えるとよい
  • 上側(太い方)は香りが強いので煮物や炊き込みご飯などがベスト
  • 下側(細い方)は食感が強いのできんぴらやサラダなどがベスト
  • 牛蒡を乾燥させ、お茶のように淹れると「牛蒡茶」として飲める
 

牛蒡の選び方

  • まっすぐでひび割れのない物が良品
  • 太さが均一の物を選ぶ
  • 肌が滑らかで、きめ細かい物が良品
  • ヒゲ根が多い物は避ける
  • 泥付きの方が風味が良い
 

相性の良い食材

 

保存方法

  • 新聞紙に包み、冷暗所で保存する
  • 土付きの物はそのままにして保存する
  • 洗い牛蒡や新牛蒡は袋に入れ野菜室で保存する
  • 上手に保存すれば、一か月は保存できる
  • 一か月保存できれば、甘みが増すと言われている

冷凍方法

  • 使いやすい大きさに切って生のまま冷凍する
  • ささがきにして硬めに茹でて小分けして冷凍
  • 好きな大きさにカットして炒めて冷凍
 

主な品種

  • 山ごぼう
  • 大浦ごぼう
  • 滝野川ごぼう
  • 堀川ごぼう
  • 葉ごぼう
  • 若ごぼう
 

牛蒡を使った料理

 

牛蒡の栄養素 ~食品成分表~

可食部100g当たり

ごぼう (根)

栄養素茹で
廃棄率10 %0 %
エネルギー58 kcal50 kcal
水分81.7 g83.9 ℊ
タンパク質1.8 g1.5 ℊ
脂質0.1 g0.2 ℊ
炭水化物15.4 g8.2 ℊ
ナトリウム18 mg11 ㎎
カリウム320 mg210 ㎎
カルシウム46 mg48 ㎎
マグネシウム54 mg40 ㎎
リン62 mg46 ㎎
0.7 mg0.7 ㎎
亜鉛0.8 mg0.7 ㎎
0.21 mg0.16 ㎎
マンガン0.18 mg0.16 ㎎
ヨウ素2 ㎍
セレン1 ㎍
クロム1 ㎍
モリブデン1 ㎍
ビタミンA(レチノール)
ビタミンA(β-カロテン)1 ㎍
ビタミンD
ビタミンE(トコフェロールα)0.6 mg0.6 ㎎
ビタミンK
ビタミンB10.05 mg0.03 ㎎
ビタミンB20.04 mg0.02 ㎎
ナイアシン0.4 mg0.2 ㎎
ビタミンB60.10 mg0.09 ㎎
ビタミンB12
葉酸68 ㎍61 ㎍
パントテン酸0.23 mg0.19 ㎎
ビオチン1.3 ㎍
ビタミンC3 mg1㎎
食物繊維(総量)5.7 g6.1ℊ

日本食品標準成分表2020年版(八訂)」から引用
野菜類/ごぼう/根、生
野菜/ごぼう/根、茹で

 

関連記事

馬鈴薯 じゃがいも(Potato)

食材 » 野菜
 

じゃがいもの英語表記

potato
white potato

★野菜180選★英語/漢字/日本語表記一覧のまとめ

 

じゃがいもの旬 ~おいしい時期

北海道

関東

関西

九州

新馬鈴薯

*各数字で歳時記を表示
【月別】 旬の食材一覧表 【食の歳時記】

馬鈴薯 じゃがいも(Potato)
馬鈴薯 じゃがいも(Potato)
 

じゃがいも とは~解説

  • じゃがいもは英語で「Potato」
  • 低カロリーでビタミンCが豊富で美容と健康に良い食品
  • 出回っているのは男爵とメークイーンで約9割を占める
  • ホクホクとした男爵は関東で消費が高い
  • ねっとりとしたメークイーンは関西で消費が多い
  • でんぷんを多く含む男爵は水に晒すとよく白く濁ります
  • 男爵は粉吹き芋やマッシュポテト、コロッケ、肉じゃがなどに向いている
  • メークイーンは煮込み料理やシチューに向いている
  • フランスでは「大地のリンゴ」と呼ばれるほどの栄養価が高い
  • リンゴと一緒に保存すると発芽しにくい
  • 芯まで熱が通りにくいので、皮ごと水から茹でると均一に火が通る
  • 栄養面から見ても茹でてから皮を剥いた方が良い
  • 皮が薄く、色むらのない物が良い
  • 苦みを感じたら、食べないようにしましょう
  • 未熟で小さいジャガイモをたくさん食べない

栄養素
ビタミンC、B1、B6が豊富
ビタミンCはリンゴの約5倍
ジャガイモのビタミンCはでんぷんに包まれているので加熱に強い
ジャガイモのビタミンCは加熱調理をしても損失が少ない

 

じゃがいもと相性の良い食べ合わせ

北海道 北見産 じゃがいも ”黄爵” 秀品 大玉L〜2Lサイズ 約10kg 男爵…
 

じゃがいもの保存方法

  • 暗くて涼しい場所に保管する
  • 気温が高いと芽が出やすいので注意する
  • 硬めのリンゴと一緒に保存すると芽が出にくくなります
  • 芽が出ていたり、皮に緑色の部分があるジャガイモは買わない
  • 家庭での長期間の保存を避ける

※注意
じゃがいもを冷蔵すると、糖の濃度が高くなり、揚げたり炒めたりしたときにアクリルアミドという有害物質のできる量が増える可能性があります
冷蔵保存したじゃがいもは、煮物や蒸し物といった水を使った調理に使えば、アクリルアミドもできにくく、甘味も増しておいしくいただけます。

 

主な品種群

  • 男爵
  • メークイン
  • キタアカリ
  • インカのめざめ
  • 北海こがね
  • ヒカル
  • はるか
  • マチルダ
 

ジャガイモを使った料理

  • 肉じゃが
  • ポテトサラダ
  • ジャーマンポテト
  • じゃがいもの冷製スープ
  • じゃがいもポタージュ
 

じゃがいもの毒素

  • 毒素の名前はソラニンとチャコニン(カコニン)
  • ソラニンとチャコニンはじゃがいもの芽や緑色になった部分に多く含まれる
  • この部分を食べると吐き気や下痢、おう吐、腹痛、頭痛、めまいなどの症状が出る
  • 体重が50 kgの人がソラニンやチャコニンを50 mg摂取すると症状が出る可能性があり、150 mg~300 mg摂取すると死ぬ可能性がある
  • じゃがいも を茹でてもソラニンやチャコニンは分解しないので量は減りません

食中毒の 種類 と 症状

 

じゃがいもの栄養素 (食品成分表)

可食部100g当たり

じゃがいも 塊茎 皮なし

栄養素水煮蒸し
廃棄率0 %5%
エネルギー71 ㎉76 ㎉
水分80.6 g78.8 g
タンパク質1.7 g1.9 g
脂質0.1 g0.3 g
炭水化物16.9 g18.1 g
ナトリウム1 ㎎1 ㎎
カリウム340 ㎎420 ㎎
カルシウム4 ㎎5 ㎎
マグネシウム16 ㎎24 ㎎
リン32 ㎎38 ㎎
0.6 ㎎0.6 ㎎
亜鉛0.2 ㎎0.3 ㎎
0.1 ㎎0.08 ㎎
マンガン0.1 ㎎0.12 ㎎
ヨウ素
セレン
クロム2 ㎍1 ㎍
モリブデン3 ㎍4 ㎍
ビタミンA(レチノール)
ビタミンA(β-カロテン)2 ㎍4 ㎍
ビタミンD
ビタミンE(トコフェロールα)0.1 ㎎0.1 ㎎
ビタミンK
ビタミンB10.07 ㎎0.08 ㎎
ビタミンB20.03 ㎎0.03 ㎎
ナイアシン1.0 ㎎1.0 ㎎
ビタミンB60.18 ㎎0.22 ㎎
ビタミンB12
葉酸18 ㎍21 ㎍
パントテン酸0.41 ㎎0.50 ㎎
ビオチン0.3 ㎍0.4 ㎍
ビタミンC18 ㎎11 ㎎
食物繊維(総量)3.1 g3.5 g

日本食品標準成分表2020年版(八訂)」から引用
35種の栄養素 一覧表
日本人の食事摂取基準

   
 

関連記事

1月 | 食の歳時記 | 睦月 | JANUARY
2月 | 食の歳時記 | 如月 | FEBRUARY
里芋 さといも(Taro)
蕗の薹 ふきのとう(Butterbur scape)

蓮根 れんこん(Lotus root)の特徴と栄養素

食材 » 野菜
蓮根 れんこん(Lotus root)の特徴と栄養素
蓮根 れんこん(Lotus root)
 

蓮根の英語表記

Lotus root
Renkon

 

蓮根 の旬 ~おいしい時期~

新蓮根

蓮根

*数字をクリックで各月の歳時記にジャンプします

 

蓮根とは ~解説

  • れんこんは英語で「Lotus root」
  • れんこんは漢字で「蓮根」
  • 真ん中に1つの穴があり、それを囲むように9~10個の穴が開いている
  • 「見通しがきく」といって縁起物として節句やお祝いの席で使われる
  • 新れんこんの旬は6月~9月
  • 地域(種類)によって旬は異なるが通常は寒い時期
  • 新れんこんは柔らかくあっさりした味で水分が多い
  • 冬になると粘りが出て甘みが増す
  • 切ってすぐに水に浸け、空気に触れないようにするとアク抜きできる
  • 酢水を使う事により、より白くなる(使う料理によって酢水を使うとよい)
  • 酢水に長くつけていると、風味や粘りがなくなってしまうので注意
  • 切り方によって、歯ごたえが変わる

切り方による歯ごたえ
輪切り=シャキシャキした食感(金平や酢の物、天ぷらなど)
乱切り=味がしみ込み易い(煮物など)
縦切り=歯ごたえが残る(炒め物など)

栄養素
ミネラルも多く、栄養の宝庫
野菜には珍しいビタミンB1やB2が含まれる
言い換えると体を内側から綺麗にしてくれる栄養素が多い

【ふるさと納税】なめがたの露地レンコン【2kg】 レンコン 旬野菜 縁起物 シャ…
 

蓮根 の選び方

  • ふっくらと太い物が良品
  • 持った時にずっしりと重い物が良品
  • 穴の中が綺麗なものが新鮮で良品
  • 豊円で節間が長い物が良品
  • 表面はみずみずしくて張りのあるものを選ぶとよい
  • 節の部分でカットされているものを選ぶ方が良い
  • 古くなると、表面の艶がなくなり茶色いシミができる
 

相性の良い食材

 

保存方法

  • 湿らせた新聞紙に包み、ポリ袋に入れ冷蔵庫で保存する
  • 泥付きの物はそのままで保存する方が良い
  • カットしたものは切り口をラップして冷蔵庫で保存する
  • 新れんこんは傷みやすいので注意が必要

冷凍方法

  • 皮を剥いて、使いやすい大きさにカットして硬めに茹でて冷凍
  • 生のまま冷凍する場合は一度酢水につけて、水気を切って冷凍する
  • 冷凍するときは使いやすいサイズに切り、使う分量づつ冷凍するとよい
 

主な品種

  • 岩国れんこん(10月~2月)
  • 加賀れんこん(8月~5月)
  • 大口れんこん(10月~4月)
  • 備中ロースター
  • 志那
  • オオジロ
 

蓮根 を使った料理

  • 蓮根饅頭
  • 辛子蓮根
  • 筑前煮
  • 酢蓮根
  • レンコンチップス
  • きんぴられんこん
  • 天ぷら
  • 炒め物
  • 酢の物
 

蓮根 の栄養素(食品成分表

可食部100g当たり

れんこん

栄養素茹で
廃棄率20 %0 %
エネルギー66 kcal66 kcal
水分81.5 g81.9 g
タンパク質1.9 g1.3 g
脂質0.1 g0.1 g
炭水化物15.5 g16.1 g
ナトリウム24 ㎎15 ㎎
カリウム440 ㎎240 ㎎
カルシウム20 ㎎20 ㎎
マグネシウム16 ㎎13 ㎎
リン74 ㎎78 ㎎
0.5 ㎎0.4 ㎎
亜鉛0.3 ㎎0.3 ㎎
0.09 ㎎0.05 ㎎
マンガン0.78 ㎎0.80 ㎎
ヨウ素9 ㎍
セレン1 ㎍
クロム
モリブデン1 ㎍
ビタミンA(レチノール)
ビタミンA(β-カロテン)3 ㎍3 ㎍
ビタミンD
ビタミンE(トコフェロールα)0.6 ㎎0.6 ㎎
ビタミンK
ビタミンB10.1 ㎎0.06 ㎎
ビタミンB20.01 ㎎
ナイアシン0.4 ㎎0.2 ㎎
ビタミンB60.09 ㎎0.07 ㎎
ビタミンB12
葉酸14 ㎍8 ㎍
パントテン酸0.89 ㎎0.49 ㎎
ビオチン2.9 ㎍
ビタミンC48 ㎎18 ㎎
食物繊維(総量)2.0 g2.3 g
健康食品 蓮根粉

日本食品標準成分表2020年版(八訂)」から引用
れんこん/根茎、生
れんこん/根茎/ゆで

 

関連記事

レシピについて5つのポイント(Five points about the recipe)
冷凍保存と解凍のコツ
1月|旬の野菜と果物
1月|食の歳時記|睦月|JANUARY
大根 だいこん(Japanese white radish)
人参 にんじん(Carrot)

5月|旬の野菜と果物

食材 » 野菜
5月|旬の野菜と果物

英語で書くと「May」和風月名は「皐月」(さつき)
日差しが強くなってくる5月。春も終わり、夏野菜が出てきます.
旬の野菜は筍、空豆、胡瓜、大蒜などがあります。
果物は枇杷やライチ、メロンなどが出始めます。代表的な存在の「筍」筍は収穫したその時から鮮度が落ちていくので、購入したらすぐにアク抜きをすることが大切です
旬の野菜と果物を一覧表にしました。


魚介類→「5月|旬の魚介類
行事、季語、草木、野菜、魚→「5月|食の歳時記

参考HP→「kikkoman 旬の食材辞典 野菜

 

5月|旬の野菜・果実

青梅あおうめ 水晶菜アイスプラント  赤紫蘇あかじそ 明日葉あしたば 
竜髭菜アスパラガス 扁桃アーモンド 一寸豆いっすんまめ 独活うど  
エリンギ豌豆豆えんどうまめ 陸鹿尾菜おかひじき 御多福豆おたふくまめ  
貝割れ大根かいわれだいこん 木の芽きのめ  胡瓜きゅうり 絹さやきぬさや 
グリンピースクレソン屈みこごみ  
莢豌豆さやえんどう 椎茸しいたけ 白瓜しろうり シャンピニオン
食用花しょくようばな 新牛蒡しんごぼう 新蓴菜しんじゅんさい 新玉葱しんたまねぎ 
新馬鈴薯しんばれいしょ 酢橘すだち 西洋山葵(葉)せいようわさび(は) 和蘭三葉セロリー 
千石豆せんごくまめ ぜんまい 空豆そらまめ 
たけのこ 楤の芽たらのめ 青梗菜ちんげんさい 蔓豆つるまめ 
天然三つ葉てんねんみつば 豆苗とうみょう 蕃茄トマト 
長芋ながいも  人参にんじん 大蒜にんにく 野蒜のびる 
香菜パクチー 破竹はちく 花山椒はなざんしょう 花付胡瓜はなつききゅうり  
和蘭芹パセリ 春甘藍はるきゃべつ 藤豆ふじまめ 
真竹まだけ  作茸マッシュルーム 茗荷竹みょうがたけ  紫芽むらめ 
芽紫蘇めじそ 孟宗竹もうそうだけ もやし 
山蕗やまぶき 柚子の花ゆずのはな 嫁菜よめな よもぎ 
萵苣レタス わらび 
いちご西印度櫻桃アセロラ桜桃さくらんぼ葡萄柚グレープフルーツ
甘橙オレンジ鳳梨パイナップル枇杷びわ甜瓜メロン
茱萸ぐみ茘枝ライチ夏蜜柑なつみかん蕃瓜樹パパイヤ
 

画像一覧|5月が旬の野菜・果実

うめ 5月|旬の野菜と果物アイスプラント 5月|旬の野菜と果物
紫蘇 5月|旬の野菜と果物明日葉 5月|旬の野菜と果物
アスパラ 5月|旬の野菜と果物アーモンド 5月|旬の野菜と果物
そらまめ 5月|旬の野菜と果物うど 5月|旬の野菜と果物
エリンギ 5月|旬の野菜と果物えんどうまめ 5月|旬の野菜と果物
おかひじき 5月|旬の野菜と果物貝割れ大根 5月|旬の野菜と果物
山椒 5月|旬の野菜と果物きゅうり 5月|旬の野菜と果物
さやえんどう 5月|旬の野菜と果物クレソン 5月|旬の野菜と果物
こごみ 5月|旬の野菜と果物椎茸 5月|旬の野菜と果物
しろうり 5月|旬の野菜と果物マッシュルーム 5月|旬の野菜と果物
食用花 5月|旬の野菜と果物牛蒡 5月|旬の野菜と果物
蓴才 5月|旬の野菜と果物たまねぎ 5月|旬の野菜と果物
じゃがいも 5月|旬の野菜と果物 
すだち 5月|旬の野菜と果物薇 ぜんまい(Royal fern) 5月|旬の野菜と果物
セロリー 5月|旬の野菜と果物藤豆 5月|旬の野菜と果物
たけのこ 5月|旬の野菜と果物楤の芽 5月|旬の野菜と果物
青梗菜 5月|旬の野菜と果物三つ葉 5月|旬の野菜と果物
豆苗 5月|旬の野菜と果物トマト 5月|旬の野菜と果物
長芋 5月|旬の野菜と果物人参 5月|旬の野菜と果物
にんにく 5月|旬の野菜と果物のびる 5月|旬の野菜と果物
パセリ 5月|旬の野菜と果物パクチー 5月|旬の野菜と果物
キャベツ 5月|旬の野菜と果物茗荷 5月|旬の野菜と果物
もやし 5月|旬の野菜と果物蕗 5月|旬の野菜と果物
柚子 5月|旬の野菜と果物よめな 5月|旬の野菜と果物
よもぎ 5月|旬の野菜と果物レタス 5月|旬の野菜と果物
わらび 5月|旬の野菜と果物 
いちご 5月|旬の野菜と果物アセロラ 5月|旬の野菜と果物
さくらんぼ 5月|旬の野菜と果物グレープフルーツ 5月|旬の野菜と果物
オレンジ 5月|旬の野菜と果物パイナップル 5月|旬の野菜と果物
びわ 5月|旬の野菜と果物メロン 5月|旬の野菜と果物
ぐみ 5月|旬の野菜と果物ライチ 5月|旬の野菜と果物
なつみかん 5月|旬の野菜と果物 
 

関連記事

5月 | 食の歳時記 | 皐月 | MAY

食材 » 野菜
5月 食材 歳時記
 

5月の別名

  • 英語では「May」と書き、省略形も「May」となる
  • 皐月(さつき)と呼ばれる
    田植えをする季節であり、「早苗月(さなへつき)」と呼ばれていたものが短くなり「さつき」になったと言われる

★その他に呼ばれる「5月」の異名

稲苗月いななえづき早苗月さなえづき
五色月いろいろづき五月雨月さみだれづき
雨月うげつ写月しゃげつ
建午月けんごげつ橘月たちばなづき
月不見月つきみずづき仲夏ちゅうか


野菜と果物|画像→「5月|旬の野菜と果物
魚介類|画像→「5月|旬の魚介類

5月-Wikipediaを参考に作成しています

 

5月|行事

行事日付食事
春土用明けはるどようあけ5月3日ごろ
端午の節句たんごのせっく5月5日ちまき
柏餅
立夏りっか5月6日ごろ
小満しょうまん5月21日ごろ
  • 春土用明け
    春の土用の戌の日に「い」の付くものや、白い物を食べるとよいと言われる
    鰯・苺・芋・隠元豆・大根など
  • 端午の節句
    特に決まりはないので、縁起物を用意することが多いようです。
    中国の故事に由来して5月5日にちまきを食べるようになったといわれる
  • 立夏
    特に食事に決まりはないが、端午の節句が近いことから、柏餅を食べることが多い。
    柏餅の葉は新芽が出るまで落ちないということから、家系を絶やさないということで、縁起物とされています
  • 小満
    陽気になり、万物が生長して満ちるという意味がある。
    食べ物に決まりはなく、旬の物を食べるとよい

日本の行事・暦/皐月を参考に作成しています

 

5月|野菜 一覧

青梅あおうめ 水晶菜アイスプラント  赤紫蘇あかじそ 明日葉あしたば 
竜髭菜アスパラガス 扁桃アーモンド 一寸豆いっすんまめ 独活うど  
エリンギ豌豆豆えんどうまめ 陸鹿尾菜おかひじき 御多福豆おたふくまめ  
貝割れ大根かいわれだいこん 木の芽きのめ  胡瓜きゅうり 絹さやきぬさや 
グリンピースクレソン屈みこごみ  
莢豌豆さやえんどう 椎茸しいたけ 白瓜しろうり シャンピニオン
食用花しょくようばな 新牛蒡しんごぼう 新蓴菜しんじゅんさい 新玉葱しんたまねぎ 
新馬鈴薯しんばれいしょ 酢橘すだち 西洋山葵(葉)せいようわさび(は) 和蘭三葉セロリー 
千石豆せんごくまめ ぜんまい 空豆そらまめ 
たけのこ 楤の芽たらのめ 青梗菜ちんげんさい 蔓豆つるまめ 
天然三つ葉てんねんみつば 豆苗とうみょう 蕃茄トマト 
長芋ながいも  人参にんじん 大蒜にんにく 野蒜のびる 
香菜パクチー 破竹はちく 花山椒はなざんしょう 花付胡瓜はなつききゅうり  
和蘭芹パセリ 春甘藍はるきゃべつ 藤豆ふじまめ 
真竹まだけ  作茸マッシュルーム 茗荷竹みょうがたけ  紫芽むらめ 
芽紫蘇めじそ 孟宗竹もうそうだけ もやし 
山蕗やまぶき 柚子の花ゆずのはな 嫁菜よめな よもぎ 
萵苣レタス わらび 

5月|果物

西印度櫻桃アセロラいちご 葡萄柚グレープフルーツ 桜桃さくらんぼ 
三宝柑さんほうかん 夏茱萸なつぐみ 夏蜜柑なつみかん  鳳梨パインアップル 
バレンシア枇杷びわ  甜瓜メロン 茘枝ライチ 
蕃瓜樹パパイヤ
 
千葉県産 ・ 茨城県産 旬 詰め合わせ 産直 野菜 10品目以上 新鮮 採れたて 野菜セット 送料無料 (一部地域は別途送料がかかります)
 

5月 | 魚介 一覧

甲殻・頭足類

甘海老あまえび 川海老かわえび 手長海老てながえび 桜海老さくらえび  
蝦蛄しゃこ  牛海老ブラックタイガー
花咲蟹はなさきがに 毛蟹けがに  
障泥烏賊あおりいか 剣先烏賊けんさきいか 蛍烏賊ほたるいか 

ふく衛門【地魚料理のサブスク サカナDIY】現役調理師レビュー

★海水魚

鮎並あいなめ あじ 穴子あなご 玉筋魚いかなご  
伊佐木いさき 石首魚いしもち 疣鯛いぼだい 虎魚おこぜ 
きす  黍魚子きびなご 金目鯛きんめだい さわら 
舌平目したびらめ  縞鯵しまあじ 白愚痴しろぐち すずき  
たい ちだい 飛魚とびうお  時鮭ときしらず 
にしん 初鰹はつがつお はも ひいらぎ 
紅鮭べにさけ 真鯒まごち 目板鰈めいたがれい 眼張めばる 
女鯒めごち    

★淡水魚

天魚あまご  岩魚いわな うなぎ 桜鱒さくらます 
稚鮎ちあゆ 虹鱒にじます ます  山女魚やまめ 

★貝類棘皮動物

青柳あおやぎ 雲丹うに 栄螺さざえ 鳥貝とりがい  
常節とこぶし  バイ はまぐり 帆立貝柱ほたてかいばしら 
海鞘ほや 

★海藻類

青海苔あおのり 春海苔はるのり 若布わかめ 
 

5月|草木茶花

花菖蒲はなしょうぶ杜若かきつばた宝鐸草ほうちゃくそうこでまり
小田巻おだまき山芍薬やましゃくやくえびね白山木はくさんぼく
白雲木はくうんぼく姫うつぎひめうつぎ野田藤のだふじ黒百合くろゆり
二人静ふたりすずか山藤やまふじ稚児百合ちごゆり鳴子百合なるこゆり
浜えんどうはまえんどう笹百合ささゆり山吹草やまぶきそう敦盛草あつもりそう
熊谷草くまがやそうえごの木丁字草ちょうじそう忍冬にんどう
天女花おおやまれんげてる桔梗てるききょう浜昼顔はまひるがお黄菅きすげ
やまぼうしあまどころ白糸草しらいとそう金蘭きんらん
浜茄子はまなす岩藤いわふじ箱根はこねうつぎ
風草かぜくさ小昼顔こひるがお梅花空木ばいかうつぎ雪の下ゆきのした
あざみ青芒あおすすき伊吹虎の尾いぶきとらのお島萩しまはぎ
卯の花うのはな菖蒲しょうぶ玉藤たまふじ山法師やまほうし
金根木岩藤いわふじ神楽笹かぐらささ山でまりやまでまり
花筏はないかだ都忘れみやこわすれドイツ薊どおいつあざみライラック
さんざしえにしだ鉄線てっせんしゃが
矢車草やぐるまそう   
 

5月|季語・古称

鵜飼うかい 雨月うげつ 柏餅かしわもち  五月人形ごがつにんぎょう 
薫風くんぷう 鯉幟こいのぼり  皐月さつき 五月さつき 
早苗月さなえづき 五月雨さみだれ 芍薬しゃくやく 菖蒲湯しょうぶゆ 
小満しょうまん 菖蒲しょうぶ 新茶しんちゃ 多草月たくさづき  
橘月たちばなづき 端午たんご ちまき 茶摘ちゃつみ 
麦秋ばくしゅう 葉桜はざくら  八十八夜はちじゅうはちや  牡丹ぼたん 
立夏りっしゅん  矢車やぐるま 若楓わかかえで 
 

関連記事(その他の月の歳時記)

01月(睦月)JANUARYの 歳時記
02月(如月)FEBRUARYの 歳時記
03月(弥生)MARCHの 歳時記
04月(卯月)APRILの 歳時記
05月(皐月)MAYの 歳時記
06月(水無月)JUNEの 歳時記
07月(文月)JULYの 歳時記
08月(葉月)AUGUSTの 歳時記
09月(長月)SEPTEMBERの 歳時記
10月(神無月)OCTOBERの 歳時記
11月(霜月)NOVEMBERの 歳時記
12月(師走)DECEMBERの 歳時記

黄蜀葵 とろろあおい(Aibika)

食材 » 野菜
とろろあおい
 

とろろあおいの英語表記

Abelmoschus manihot
Aibika

 

とろろあおい(花おくら)のおいしい時期

とろろあおい(花おくら)

*各数字で歳時記を表示
【月別】 旬の食材一覧表 【食の歳時記】

黄蜀葵 とろろあおい(Aibika)
 

とろろあおい(花おくら)とは ~解説~

  • 別名「花オクラ」「おうしょっき」
  • とろろあおいはオクラに似た花を咲かせることから花オクラと呼ばれる
  • エディブルフラワーとして花を食べて楽しめる
  • オクラとは別の品種
  • 花は朝に咲いて夜には地面に落ちる
  • 原産地は中国で一年草
  • 実は不味く食用にはならない
  • 花弁を生のままサラダや天ぷら、湯がいて酢の物にして食べる
  • 特有のヌメリがあり美味
  • 一日で落ちてしまうので、市場にはほとんど出回らない
 

とろろあおい(花おくら)の選び方

  • ほとんど出回らないので選ぶことができない
  • 探し回るより自家栽培が手っ取り早い(種&苗)
  • 花オクラの種&苗は通販で購入できる
自宅の庭の植栽のためのPLAT会社-SEEDS 20枚オクラ種子、中国のオクラ野菜の花の種の自然成長
 

とろろあおい(花おくら)の保存方法

  • そのまま保存すると色が変わってしまう
  • 保存するときは密封容器にいれ冷凍保存する
  • 使用するときは凍ったまま調理する(サラダ不可)
 

とろろあおい(花おくら)を使った料理

  • とろろあおいのお浸し
  • とろろあおいの酢の物
  • とろろあおいの天ぷら
  • とろろあおいのサラダ
 

とろろあおい(花おくら)の栄養素

日本食品標準成分表に記載がありません

廃棄率%
エネルギー
水分
タンパク質
脂質
炭水化物
ナトリウム
カリウム
カルシウム
マグネシウム
リン
亜鉛
マンガン
ヨウ素
セレン
クロム
モリブデン
ビタミンA(レチノール)
ビタミンA(β-カロテン)
ビタミンD
ビタミンE(トコフェロールα)
ビタミンK
ビタミンB1
ビタミンB2
ナイアシン
ビタミンB6
ビタミンB12
葉酸
パントテン酸
ビオチン
ビタミンC
食物繊維(総量)
日本食品標準成分表2020年版(八訂)」から引用

35種の栄養素 一覧表
とりたいビタミン早見表
日本人の食事摂取基準

 

関連記事

秋葵 オクラ(Okra)
6月|食の歳時記|水無月|JUNE
7月|食の歳時記|文月|JULY
胡瓜 きゅうり(Cucumbera)
莢隠元 さやいんげん(string beans)

蕪 かぶ(Turnip)

食材 » 野菜
蕪 かぶ(Turnip)
 

蕪の英語表記

Turnip

野菜の英語表記一覧表→★野菜180選★英語/漢字/日本語表記一覧のまとめ

 

蕪の旬 ~おいしい時期

かぶ

*各数字で歳時記を表示
旬の食材一覧表→【月別】 旬の食材一覧表 【食の歳時記】

 

蕪とは ~解説

  • 「かぶら」 「かぶな」とよばれる
  • 品種によって大小、赤色や円錐形など様々な品種がある
  • 生食やシチュー、みそ汁、漬物などに使われる
  • 年中出回るが冬の方が甘みが強くおいしい
  • 蕪の葉は「スズナ」といわれ、七草のひとつ
  • 葉付きで買ってきたときはすぐに切り離して保存する
  • 赤カブは主に漬物に使われ、酢や塩を使う事で鮮やかな赤に発色する
  • 小蕪の主流「金町小かぶ」は肉質が柔らかく、一年中出荷される
  • 根の部分は淡色野菜、葉の部分は緑黄色野菜に分類される

味わい
8~9月の物は甘みが少ない
冬から春にかけての蕪は身が締まって甘みがある
焼き蕪は焼き加減で香ばしさや食感などが変化する
蕪は火を通しすぎると柔らかくなる

目利き
蕪の表面は張りと艶があるものを選ぶとよい
固く締まったものを選ぶとよい
葉は緑色でハリがありみずみずしい物が良い
葉の付け根が変色しているものは避ける
柔らかい物、裂け目が入っているものは避ける

栄養素
根にはビタミン類が少なく、糖質が含まれている
根は胸やけや胃もたれ解消に良いと言われる
葉は栄養価が高く、みそ汁や、漬物などに使うとよい
葉にはカロテン、ビタミンなどが豊富で美容効果がある
葉の外側よりも内側の方が多く含まれている
葉の外側が黄色く変色しても、中心部のビタミンCの損失は少ないと言われている


 

蕪と相性の良い食べ合わせ

 

保存方法

  • 葉付きで購入したときはすぐに葉を切り離す
    (葉に養分が奪われる)
  • 乾燥に弱いので乾燥を避けるように保存するとよい
  • 蕪と葉は別々に濡れた新聞紙に包み野菜室で保存する
  • 冷凍するときはカットして小分けして冷凍しましょう
 

主な品種群

  • 金町小かぶ
  • 大野紅かぶ
  • 温梅かぶ
  • 聖護院蕪
  • 日野菜かぶ
  • 金沢青かぶ
  • 今市かぶ
  • 天王寺蕪
  • 時無かぶ
  • 覆下かぶ
  • 樋の口かぶ
 

蕪を使った料理

  • 蕪蒸し
  • 味噌汁
  • 千枚漬け
  • 漬物
  • サラダ
 

蕪の栄養素(食品成分表

可食部100g当たり

かぶ(生)皮つき

蕪皮つき(生)葉(ゆで)
廃棄率9 %30 %
エネルギー18 ㎉20 ㎉
水分93.9 g92.2 g
タンパク質0.7 g2.3 g
脂質0.1 g0.1 g
炭水化物4.6 g4.4 g
ナトリウム5 ㎎18 ㎎
カリウム280 ㎎180 ㎎
カルシウム24 ㎎190 ㎎
マグネシウム8 ㎎14 ㎎
リン28 ㎎47 ㎎
0.3 ㎎1.5 ㎎
亜鉛0.1 ㎎0.2 ㎎
0.03 ㎎0.08 ㎎
マンガン0.06 ㎎0.41 ㎎
ヨウ素
セレン
クロム
モリブデン
ビタミンA(レチノール)
ビタミンA(β-カロテン)3200 ㎍
ビタミンD
ビタミンE(トコフェロールα)3.3 ㎎
ビタミンK370 ㎍
ビタミンB10.03 ㎎0.02 ㎎
ビタミンB20.03 ㎎0.05 ㎎
ナイアシン0.6 ㎎0.2 ㎎
ビタミンB60.08 ㎎0.14 ㎎
ビタミンB12
葉酸48 ㎍66 ㎍
パントテン酸0.25 ㎎0.24 ㎎
ビオチン
ビタミンC19 ㎎47 ㎎
食物繊維(総量)1.5 g3.7 g

日本食品標準成分表2020年版(八訂)」から引用
栄養素一覧表→35種類の栄養素 一覧表

 

関連記事

甘藍 キャベツ(Cabbage)

食材 » 野菜
 

キャベツの英語表記

Cabbage

野菜の英語表記一覧表→★野菜180選★英語/漢字/日本語表記一覧のまとめ

 

キャベツの旬

春キャベツ

夏キャベツ(高原キャベツ)

冬キャベツ

*各数字で歳時記を表示
旬の食材一覧表→【月別】 旬の食材一覧表 【食の歳時記】

 

キャベツとは~解説

  • 別名は「甘藍(かんらん)」中国名は「巻心菜(けんしんさい)」
  • ほぼ一年中おいしいキャベツが出回る
  • 春キャベツ以外は艶があり、重い物を選ぶとよい
  • 緑黄色野菜の中ではカロテン、ビタミンCを多く含む野菜である
  • ビタミンCの含有量は季節変動の影響を受けず、ほうれん草よりも多い
  • ビタミンCは加熱すると半減することに注意
  • 千切りで水にさらした場合のビタミンCは20%減少する
  • ビタミンU、K、カルシウムなどが豊富
  • 外側にはカロテン、アミノ酸、カルシウムが豊富
  • 内側にはビタミンCが豊富
  • 水溶性のビタミンが豊富なので水にさらすなら短時間

春キャベツの特徴
全体の巻きが緩くて緑色が濃い
形は冬のモノに対して腰高である。葉が柔らかくみずみずしい
生で食べると甘みを感じられる
春先になると店頭に並ぶ

高原キャベツの特徴
主な生産地は群馬県の嬬恋村(つまごいむら)
甘みが強く葉が柔らかい

冬キャベツの特徴
巻きがしっかりしていて固く締まって中が白い
形が扁平で色が薄い。加熱しても煮崩れしにくい。煮物に最適。
加熱することで甘みが増す

 

選び方

春の物は外葉の緑が濃いものが良い(春の物は鮮度が落ちやすいのでよく見る)
冬の物は鮮明な緑で巻きの硬い物を選ぶとよい

薄茶色変色したものは収穫してから、日が経っている証拠
カットしたキャベツは芯の高い物で葉と葉の隙間がない物が良い

 

良い食べ合わせ

 

保存方法

  • 芯をくり抜いて濡らしたペーパーを詰める事で成長を抑えることができる
  • 軽く濡らしたペーパに包み、袋に入れ保存
  • 切ったものは切り口が空気に触れないようにラップして袋に入れ、冷蔵庫で保存
  • カットして冷凍保存できる(使う時は凍ったまま使うとよい)
 

主な品種群

  • 紫キャベツ
  • レッドキャベツ
  • グリーンボール
  • ケール
  • 芽甘藍
  • プチヴェール
  • みさき甘藍
 

キャベツを使った料理

  • コールスローサラダ
  • 回鍋肉
  • 炒め物
  • スープ
  • 酢の物
  • 和え物
 

関連動画

 

キャベツの栄養素 (食品成分表

可食部100g当たり

キャベツ 結球葉

栄養素茹で
廃棄率15 %0 %
エネルギー21 ㎉19 ㎉
水分92.7 g93.9 g
タンパク質1.3 g0.9 g
脂質0.2 g0.2 g
炭水化物5.2 g4.6 g
ナトリウム5 ㎎3 ㎎
カリウム200 ㎎92 ㎎
カルシウム43 ㎎40 ㎎
マグネシウム14 ㎎9 ㎎
リン27 ㎎20 ㎎
0.3 ㎎0.2 ㎎
亜鉛0.2 ㎎0.1 ㎎
0.02 ㎎0.02 ㎎
マンガン0.16 ㎎0.14 ㎎
ヨウ素
セレン
クロム1 ㎍
モリブデン4 ㎍3 ㎍
ビタミンA(レチノール)
ビタミンA(β-カロテン)49 ㎍57 ㎍
ビタミンD
ビタミンE(トコフェロールα)0.1 ㎎0.1 ㎎
ビタミンK78 ㎍76 ㎍
ビタミンB10.04 ㎎0.02 ㎎
ビタミンB20.03 ㎎0.01 ㎎
ナイアシン0.2 ㎎0.1 ㎎
ビタミンB60.11 ㎎0.05 ㎎
ビタミンB12
葉酸78 ㎍48 ㎍
パントテン酸0.22 ㎎0.11 ㎎
ビオチン1.6 ㎍1.2 ㎍
ビタミンC41 ㎎17 ㎎
食物繊維(総量)1.8 g2.0 g

日本食品標準成分表2020年版(八訂)」から引用
栄養素一覧表→35種類の栄養素 一覧表

 

関連記事

 

筍 たけのこ (bamboo shoot )

食材 » 野菜
 
 

たけのこの英語表記

bamboo shoot
bamboo sprout

野菜の英語表記一覧表→★野菜180選★英語/漢字/日本語表記一覧のまとめ

 

筍の旬 ~おいしい時期~

孟宗竹(もうそうだけ)

破竹(はちく)

真竹(まだけ)

*各数字で歳時記を表示
旬の食材一覧表→【月別】 旬の食材一覧表 【食の歳時記】

 

たけのことは ~解説

  • 春を待ってたかのように大地を割って芽を出す
  • 桜の散る頃がおいしいと言われる
  • 茹でた筍についている白い粉はでんぷんとチロシンが老化したもので害はない
  • 孟宗竹=筍の代表種。最も味が良くえぐみが少なく柔らかい
  • 破竹=えぐみが少なく淡白。独特の甘みを持つ
  • 真竹=アクが強く味も劣る。皮に産毛がない
  • 食用のほとんどは孟宗竹で皮に淡褐色のうぶ毛が密生しているのが特徴
  • 収穫直後からえぐみが出てくる
  • 掘りたてのものは生でも食べられるが、そうでないものは茹でて食べる
  • 食物繊維、カリウムが豊富
  • 米ぬかを使い、あく抜きをする

味わい
サクサクとした食感と深い味わいが特徴
独特のえぐみと甘みを持つ
生で食べられるのは春から夏にかけて
えぐみの元はシュウ酸

 

合わせると効果的な食材

 

目利き

  • 穂先が黄色で外皮の艶がいいもの(穂先が緑のものは日光に当たてるので筋が硬く、えぐみが強い)
  • 小ぶりでずっしりしたものが良い
  • 切り口が白くみずみずしいものがよい
  • 根元のイボが少なく、赤い斑点のないものが良い
  • 産毛が艶々した褐色で密生しているものが良い
  • 穂先が緑がかったものはえぐみが強いので避ける
 

主な品種群

  • 破竹(はちく)
  • 大名たけのこ
  • 真竹
  • 根曲がり竹
 

筍を使った料理

  • 筍の利久煮
  • 筍の土佐煮
  • 筍の木の芽和え
  • 天ぷら
  • 木の芽和え
 

たけのこの栄養素 (食品成分表)

可食部100g当たり

たけのこ(茹で)若茎

廃棄率0 %
エネルギー31 ㎉
水分89.9 g
タンパク質3.5 g
脂質0.2 g
炭水化物5.5 g
ナトリウム1 ㎎
カリウム470 ㎎
カルシウム17 ㎎
マグネシウム11 ㎎
リン60 ㎎
0.4 ㎎
亜鉛1.2 ㎎
0.13 ㎎
マンガン0.55 ㎎
ヨウ素
セレン
クロム
モリブデン
ビタミンA(レチノール)
ビタミンA(β-カロテン)12 ㎍
ビタミンD
ビタミンE(トコフェロールα)1.0 ㎎
ビタミンK2 ㎍
ビタミンB10.04 ㎎
ビタミンB20.09 ㎎
ナイアシン0.6 ㎎
ビタミンB60.06 ㎎
ビタミンB12
葉酸63 ㎍
パントテン酸0.63 ㎎
ビオチン
ビタミンC8 ㎎
食物繊維(総量)3.3 g

日本食品標準成分表2020年版(八訂)」から引用
栄養素一覧表→35種類の栄養素 一覧表

 
 

関連記事

おせち料理の意味 一覧表
若布 わかめ(Wakame)
眼張 めばる(Black rockfish )
山椒 さんしょう(Japanese pepper)