春菊(しゅんぎく)とは?旬・栄養・保存法|相性の良い食材紹介|

TOP » 野菜

※本記事には広告が表示されます。

香り高く、独特の苦味が魅力の「春菊(しゅんぎく)」。お鍋やおひたしに欠かせない存在ですが、実は栄養バランスにも優れた冬の野菜です。

このページでは、春菊の旬の時期、栄養の特徴、保存のコツ、相性の良い食材まで、春菊をもっとおいしく楽しむための情報をわかりやすくまとめました。

英語での表記や発音が気になる方は、下記リンクから英語専門ページもご覧いただけます。
春菊の英語表記や発音、例文について詳しく知りたい方は、こちらの英語解説ページをご覧ください。

 

春菊とは?特徴と名前の由来

春菊(しゅんぎく)は、キク科の野菜で、独特の香りとほろ苦さが特徴の葉物野菜です。
日本では鍋料理やおひたし、炒め物などに多く使われています。

名前の「春菊」は、春に花を咲かせるキク(菊)科の植物であることに由来します。
中国名の「茼蒿(トンハオ)」が元になり、和名では季節感のある「春菊」と呼ばれるようになりました。

▶ 香り高く、味に個性があるため、「香味野菜」として扱われることもあります。
▶ 一般的に食べられているのは若い葉の部分
で、成長が進むと葉が固くなり、香りも強まります。

家庭菜園でも育てやすく、涼しい季節に旬を迎える代表的な緑の葉野菜です。

 

春菊の旬と出回り時期

▶ 季節ごとの野菜・魚介を一覧でチェックする【年間カレンダー】

春菊の旬は秋から冬(11月〜3月頃)にかけてです。
特に寒い季節には葉が柔らかくなり、香りも豊かになるため、鍋物やおひたしにぴったりの野菜として親しまれています。

ただし、最近ではハウス栽培も広がっており、一年を通してスーパーで見かけることができます
それでも、旬の時期に収穫された春菊は、味・香りともに格別。ぜひ、寒い時期には積極的に取り入れてみてください。

 

春菊の保存方法と下処理

▶ 下処理のポイント

  • 根元を切り落とし、葉を軽く水洗い
  • 汚れや土がある場合はボウルに水を張ってふり洗いすると効果的
  • 水気をふき取ってから調理・保存へ

▶ 冷蔵保存(2〜3日以内に使う場合)

  • 軽く湿らせたキッチンペーパーで包み、ポリ袋に入れる
  • 立てて野菜室に保存(しおれ防止)
  • ※乾燥しやすいため、洗った後はしっかり水気を取るのがコツ

▶ 冷凍保存(長期保存したい場合)

  • さっと茹でて水にさらす(30秒ほど)
  • 水気をしっかり絞り、小分けにして冷凍用保存袋へ
  • ※使うときは自然解凍、もしくはそのまま加熱調理可

▶ 保存のポイントまとめ

  • 生のままなら冷蔵で2〜3日以内
  • 冷凍保存なら1ヶ月以内を目安に使い切るのがベスト
 

菊の栄養素~食品成分表~

しゅんぎく

栄養素茹で単位
廃棄率1%
エネルギー2520
水分91.191.8g
タンパク質2.72.3g
脂質0.50.3g
食物繊維(総量)3.73.2g
炭水化物4.53.9g
ナトリウム4273
カリウム270460
カルシウム120120
マグネシウム2426
リン4444
1.21.7
亜鉛0.20.2
0.120.10
マンガン0.490.4
ヨウ素5
セレン2
クロム2
モリブデン12
ビタミンA(レチノール)
ビタミンA(β-カロテン)53004500
ビタミンD
ビタミンE(トコフェロールα)2.01.7
ビタミンK460250
ビタミンB10.050.10
ビタミンB20.080.16
ナイアシン0.40.8
ビタミンB60.060.13
ビタミンB12
葉酸100190
パントテン酸0.130.23
ビオチン3.5
ビタミンC519
参照「「日本食品標準成分表(八訂)増補2023年」」

▶ 栄養の全体像を知りたい方はこちら
五大栄養素・ビタミン・ミネラルをまとめたページへ
→ たんぱく質・脂質・炭水化物・ビタミン・ミネラルなど、健康に必要な栄養素35種類を、分類ごとにわかりやすく解説しています。

▶ 摂取量の目安を知りたい方はこちら
【2025年度版】日本人の食事摂取基準一覧(年齢別の摂取量)
→ 厚生労働省の最新版をもとに、年齢・性別ごとの1日の推奨摂取量を一覧表にまとめています。

 

春菊と相性の良い食材

春菊は独特の香りとほろ苦さが特徴の葉野菜。その個性を引き立てる組み合わせで、より美味しく楽しめます。

▶ 相性の良い食材一覧

  • 豆腐 × 春菊
     → 白和え、味噌汁などでまろやかに仕上げる
  • 卵 × 春菊
     → 卵とじ、オムレツに加えると香りが立つ
  • きのこ類(しめじ・椎茸) × 春菊
     → 炒め物や鍋にして香りの相乗効果
  • ごま × 春菊
     → 和え物にすると香ばしさがプラスされる
  • 牛肉 × 春菊
     → すき焼きに代表される定番コンビ
  • くるみ × 春菊
     → ナッツのコクでサラダのアクセントに
  • みそ・醤油ベースの調味料
     → 春菊の苦みと発酵調味料の旨みが好相性
 

春菊の英語表記と読み方

表記発音(カタカナ)発音記号
Garland chrysanthemumガーランド・クリサンセマム/ˈɡɑːrlənd ˈkrɪsənθəməm/
Crown daisyクラウン・デイジー/kraʊn ˈdeɪzi/

▶ 用途や表現の違い

Garland chrysanthemum」は植物学名寄りで、食材としてより正式な呼び方。

Crown daisy」は日常英語寄りで、料理本やレストランでも使われます。

春菊(しゅんぎく)の英語表記と使い方はコチラ

 

よくある質問と豆知識

Q. 春菊は生でも食べられるの?

A. はい、新鮮な春菊であれば生食可能です。サラダやナムルに使われることも多く、特有の香りがアクセントになります。ただし、アクが強いため茎の部分は軽く湯通しするのがベターです。

Q. 春菊の香りの成分は?

A. 春菊特有の香りは、「α-ピネン」「ペリルアルデヒド」などの精油成分によるもの。これらはリラックス効果や抗菌作用があるとされ、料理の風味付けにも役立ちます。

Q. 春菊と他の菊とは違うの?

A. 食用の春菊は「キク科シュンギク属」の植物で、観賞用の菊とは別種です。葉の形や香り、利用目的がまったく異なります。

Q. 春菊の名前の由来は?

A. 「春に咲く菊のような植物」という意味から「春菊」と名付けられました。英語では「Garland chrysanthemum(花冠の菊)」と表現されることも。

Q. 春菊の花は咲くの?

A. はい。放置すると黄色や白色の花が咲きます。ただし、花が咲くと葉が硬くなってしまうため、収穫は蕾ができる前がベストです。

 

関連記事

小松菜(こまつな)の栄養・効果・保存方法|サラダにも活用できる万能野菜!|Komatsuna

TOP » 野菜

※本記事には広告が表示されます。

 

小松菜とは|栄養豊富でクセのない葉物野菜

  • アブラナ科に属する日本原産の葉物野菜で、関東地方を中心に古くから栽培されてきた。
  • 名前の由来は、東京都江戸川区小松川周辺で多く栽培されていたことから。
  • 葉はやわらかく、クセが少ないため、おひたし・炒め物・味噌汁・ナムルなど幅広い料理に使いやすい。
  • 見た目はほうれん草に似ているが、アクが少なく下茹でなしでも食べられる。
  • ビタミンC・鉄分・カルシウムなどの栄養が豊富で、特に骨の健康に良いとされる。
  • 冬場の寒さに強く、霜にあたると甘みが増して風味がよくなる。

小松菜の英語表記

  1. Japanese mustard spinach
    小松菜の特徴を表現した説明的な表記。
  2. Komatsuna
    日本語の発音をそのまま英語にした表記。

↓もっと詳しく小松菜の英語について知りたい方はコチラ↓
小松菜の英語表記を解説!英会話で使えるフレーズ集

 

小松菜の旬はいつ?|1~12月のカレンダーで紹介

小松菜は全国で栽培されており、1年を通じて比較的安定して手に入る野菜ですが、実は「旬の時期」には味わいがぐっと変わります。
特に寒さが増す冬場に収穫される小松菜は、甘みが増して柔らかくなり、炒め物やおひたしにしても美味しさが際立ちます。
以下のカレンダーでは、月ごとの出回り状況や旬の目安を色付きで表示しています。旬を意識して選ぶことで、より美味しく、栄養価も高い状態の小松菜を楽しむことができます。

▶ 季節ごとの野菜・魚介を一覧でチェックする【年間カレンダー】

 

小松菜の栄養成分と健康効果

小松菜は加熱しても比較的栄養素が失われにくく、炒め物や汁物にしても効率よく栄養を摂取できます。
特にカルシウムの含有量は野菜の中でもトップクラスで、成長期の子どもから高齢者まで幅広い世代におすすめの野菜です。
ビタミンCや鉄分も多く含まれており、日常の食事に取り入れやすい栄養バランスのよい常備野菜といえます
以下の表では、調理前(生)と加熱後(茹で)の栄養素を比較しています。食べ方によって栄養の吸収量がどう変わるかの目安としてご活用ください。

小松菜 / 葉の栄養素含有量

栄養素茹で単位
廃棄率915%
エネルギー1413
水分94.094.1g
タンパク質1.61.5g
脂質0.10.2g
食物繊維(総量)2.41.9g
炭水化物3.02.4g
ナトリウム1415
カリウム140500
カルシウム150170
マグネシウム1412
リン4645
2.12.8
亜鉛0.30.2
0.070.06
マンガン0.17.013
ヨウ素2
セレン1
クロム2
モリブデン10
ビタミンA(レチノール)
ビタミンA(β-カロテン)310003100
ビタミンD
ビタミンE(トコフェロールα)1.50.9
ビタミンK320210
ビタミンB10.040.09
ビタミンB20.060.13
ナイアシン0.31.0
ビタミンB60.060.12
ビタミンB12
葉酸86110
パントテン酸0.230.32
ビオチン2.9
ビタミンC2139
参照「「日本食品標準成分表(八訂)増補2023年」」

▶ 栄養の全体像を知りたい方はこちら
五大栄養素・ビタミン・ミネラルをまとめたページへ
→ たんぱく質・脂質・炭水化物・ビタミン・ミネラルなど、健康に必要な栄養素35種類を、分類ごとにわかりやすく解説しています。

▶ 摂取量の目安を知りたい方はこちら
【2025年度版】日本人の食事摂取基準一覧(年齢別の摂取量)
→ 厚生労働省の最新版をもとに、年齢・性別ごとの1日の推奨摂取量を一覧表にまとめています。

 

小松菜の保存方法|冷蔵・冷凍のコツ

小松菜は日持ちしにくい葉物野菜のひとつですが、ちょっとしたコツで鮮度を保ちながら保存できます。
冷蔵保存で数日、冷凍保存なら1か月ほど持たせることができるため、まとめ買いしても安心です。ここでは、小松菜の冷蔵・冷凍の方法と、それぞれの注意点を紹介します。

冷蔵保存の方法(2~3日以内に食べる場合)

  • 根元を湿らせたキッチンペーパーで包み、ポリ袋に入れて立てて保存するのが理想。
  • 乾燥を防ぐことで、葉のしおれや変色を抑えられる。
  • 冷蔵庫の野菜室に立てて保管するのがベスト。

冷凍保存の方法(1か月以内を目安)

  • さっと茹でてから、水気をしっかり切り、食べやすいサイズにカット。
  • ラップで小分けにし、保存袋に入れて冷凍庫へ。
  • 凍ったまま味噌汁や炒め物に使えるので、忙しい時にも便利。

冷蔵保存でも3日を超えると鮮度が落ちやすくなるため、すぐ使わない分は冷凍しておくのがおすすめです。特にまとめ買いしたときや、安売りで大量に手に入れたときに活用してみてください。

 

小松菜と相性の良い食材

小松菜はクセがなくさまざまな食材とよく合うため、組み合わせ次第で和・洋どちらの料理にもアレンジできます。
ここでは、小松菜と相性の良い食材を組み合わせた例を、料理のイメージとともにご紹介します。

  • 小松菜 × 卵 × ベーコン:朝食にもぴったりの洋風炒めに
  • 小松菜 × 油揚げ × にんじん:だしが染みる定番の煮びたしに
  • 小松菜 × 豆腐 × しめじ:ヘルシーで食感も楽しい和風味噌汁に
  • 小松菜 × ごま × ツナ:コクのある和え物で副菜に最適
  • 小松菜 × 厚揚げ × しいたけ:食べごたえ抜群の炒め物に
  • 小松菜 × にんじん × もやし:色鮮やかなナムルにしてお弁当にも
  • 小松菜 × チーズ × パスタ:洋風の炒めパスタにも相性抜群

冷蔵庫にある食材と小松菜を組み合わせるだけで、栄養バランスのとれた一品が手軽に作れます。旬の食材と一緒にアレンジすれば、季節感のある献立にもなります。

 

小松菜はサラダにも使える?

「小松菜は火を通す野菜」というイメージが強いかもしれませんが、実は生のままでもサラダとして美味しく食べられる万能野菜です。
ただし、生食に向いているのは新鮮な小松菜。やや辛味や青臭さを感じることがあるため、下処理や組み合わせがポイントになります。

  • やわらかい葉の部分を使うと食感がよくなり、クセも感じにくい。
  • 苦味が気になる場合は、さっと水にさらしてから使用。
  • 根元は土がつきやすいので丁寧に洗い、場合によっては軽く茹でてから使うのも◎。
  • 小松菜 × ツナ × コーン:マヨネーズと和えるだけで簡単副菜に
  • 小松菜 × トマト × チーズ:オリーブオイルと塩で洋風サラダに
  • 小松菜 × 豆腐 × ごまドレッシング:和風さっぱりヘルシーサラダ
  • 小松菜 × りんご × くるみ:シャキシャキと香ばしさを楽しむおしゃれサラダ
 

関連ページ

菠薐草 ほうれんそう(Spinach)
青梗菜 ちんげんさい(Bok Choy)
水菜 みずな(Potherb mustard)

モロヘイヤの栄養がすごい!旬・保存・調理法まで徹底解説【野菜の王様】

TOP » 野菜

※本記事には広告が表示されます。

縞綱麻 モロヘイヤ (Jew's mallow)

「モロヘイヤって体にいいって聞くけど、具体的にどんな栄養があるの?」

そんな疑問を持った方に向けて、この記事では「モロヘイヤの栄養成分」「効果的な食べ方」「旬の時期」「保存方法」まで、調理師の視点からわかりやすく解説します。

実はモロヘイヤは、カルシウム・ビタミン・食物繊維などが豊富に含まれる“栄養バランスの優等生”
この記事を読めば、毎日の食事にモロヘイヤを取り入れるヒントがきっと見つかるはずです。
「栄養を逃さない調理法」や「野菜不足を補いたい方に人気の活用法」も紹介しているので、ぜひ最後までご覧ください。

 

モロヘイヤの基本情報(漢字・英語・別名)

モロヘイヤは、アラビア語で「王様だけの食べ物(Mulukhiya)」という意味を持ち、「王様の野菜」とも呼ばれるほど栄養価が高い緑黄色野菜です。

ねばねばとした食感と、独特の青々しさが特徴で、東南アジアから中東、アフリカ、さらには日本でも親しまれています。

分類表記
漢字表記綿綿麻(モロヘイヤ)
台湾綿麻
英語表記Jew’s mallow
Nalta jute
Mulukhiya
学名Corchorus olitorius

他の野菜や果物の漢字・英語表記も気になる方は、こちらの一覧表もあわせてご覧ください。▶ 【食×英語】野菜と果物180種の英単語&漢字一覧表

近年では、健康志向の高まりとともに、モロヘイヤ粉末やサプリメントとしても販売されるようになりました(※効果効能の記述は控えます)

次は、モロヘイヤが最もおいしい「旬の時期」についてご紹介します。

 

モロヘイヤの旬と選び方

モロヘイヤの旬カレンダー

モロヘイヤ以外の旬の野菜や魚介もまとめてチェックしたい方は、こちらをご覧ください。
【保存版】食の歳時記|年間の野菜・魚介カレンダー

モロヘイヤの旬は6月〜8月の夏場です。
6月は旬の始まり。7、8月と旬が続き、9月ごろから徐々に出回らなくなる

暑さに強いモロヘイヤは、夏になるとぐんぐん育ち、葉がやわらかく、ぬめり成分が豊富になるため、この時期に最もおいしく栄養価も高まります。

モロヘイヤを選ぶポイント

  • 葉の色が濃く、ツヤがあるもの
  • 葉先までピンとしている(しおれていない)
  • 茎が太すぎない(細めのほうがやわらかい)

購入後はなるべく早く調理するのがベストですが、保存方法にもひと工夫することで栄養をキープできます。保存方法については後ほど詳しくご紹介します。

 

モロヘイヤの栄養成分(100gあたり)

モロヘイヤは、野菜の中でもトップクラスの栄養バランスを誇ります。特にビタミン類・カルシウム・食物繊維が豊富で、「緑黄色野菜の王様」と呼ばれる理由がよくわかります。

モロヘイヤ100gあたりの栄養成分表(茹で・生)

栄養素茹で単位
廃棄率00%
エネルギー2436
水分91.386.1g
タンパク質3.04.8g
脂質0.40.5g
食物繊維(総量)3.55.9g
炭水化物4.06.3g
ナトリウム1
カリウム160530
カルシウム170260
マグネシウム2646
リン53110
0.61.0
亜鉛0.40.6
0.200.33
マンガン1.021.32
ヨウ素4
セレン1
クロム2
モリブデン15
ビタミンA(レチノール)
ビタミンA(β-カロテン)660010000
ビタミンD
ビタミンE(トコフェロールα)3.46.5
ビタミンK450640
ビタミンB10.060.18
ビタミンB20.130.42
ナイアシン0.41.1
ビタミンB60.080.35
ビタミンB12
葉酸67250
パントテン酸0.701.83
ビオチン14.0
ビタミンC1165
日本食品標準成分表(八訂)増補2023年

▶ モロヘイヤに含まれる栄養素だけでなく、五大栄養素・ミネラル・ビタミンなどの全体像を知りたい方はこちらもどうぞ:35種類の栄養素一覧表|五大栄養素&ファイトニュートリエントを解説

これらの栄養素は加熱や水によって一部失われることもあるため、調理法を工夫することで、より効率よく摂取することができます。

次の章では、モロヘイヤの栄養を最大限に活かすための「調理のコツ」や「おすすめレシピ」について解説します。

 

栄養を活かす食べ方と調理の工夫

せっかく栄養豊富なモロヘイヤを食べるなら、できるだけ栄養素を失わずに摂取したいですよね。ここでは、栄養をしっかり活かすための調理法のコツやおすすめレシピをご紹介します。

加熱しすぎないのがポイント

モロヘイヤに含まれるビタミンB群やビタミンC、β-カロテンなどは、水に溶けやすく熱に弱い栄養素もあります。
さっと茹でる・蒸す・電子レンジ加熱など、加熱時間を短くする工夫で、栄養損失を抑えられます。

おすすめの調理法とレシピ例

  • おひたし:サッと茹でて、かつお節と醤油でシンプルに。
  • 味噌汁:茹でて刻んだモロヘイヤを仕上げに加えると、とろみと栄養がプラス。
  • 炒め物:油と一緒に炒めることで、脂溶性ビタミン(β-カロテンなど)の吸収率UP。
  • 納豆やオクラと合わせてねばねば丼:食物繊維を手軽にまとめて摂取できます。

相性の良い食材と組み合わせる

以下のような食材と一緒に調理すると、栄養の吸収率アップや食感・味のバランスが良くなります。

組み合わせ食材メリット
ごま・ごま油ビタミンの吸収率アップ+風味が豊かに
納豆・オクラ・山芋ねばねば同士で整腸作用も期待(※食品の特徴)
豚肉・鶏ささみたんぱく質+ミネラルで栄養バランスが整う

ちょっとした工夫で、毎日の食事にモロヘイヤの栄養を美味しく取り入れることができます。

 

モロヘイヤの保存方法と注意点

モロヘイヤは傷みやすい葉野菜のひとつです。保存方法を工夫することで、栄養価と鮮度を長持ちさせることができます。

冷蔵保存(2~3日以内に使う場合)

  • 濡れたキッチンペーパーで包み、ポリ袋に入れる
  • できるだけ立てて野菜室に入れる
  • 乾燥しやすいので、ラップや密封袋での保存もおすすめ

冷蔵保存は購入後すぐ~2日以内を目安に使い切りましょう。

冷凍保存(長期保存したい場合)

  • サッと塩ゆでして、水気を切る
  • 小分けにしてラップで包み、ジッパー付き袋に入れる
  • 冷凍庫で保存(約1か月目安)

解凍後は味噌汁や炒め物など加熱調理に使うのがベストです。

注意点:アクが強い茎の部分に注意

モロヘイヤは茎の下部にアクや苦みがあるため、葉を中心に使い、茎は固い部分を避けるのがおすすめです。

また、野生のモロヘイヤの種や未成熟な実には毒性成分(ストロファンチジン)を含むことがあるため、市販品以外を使用する場合は注意が必要です。

 

市販のモロヘイヤ加工品

忙しい毎日でもモロヘイヤの栄養を取り入れたい方には、市販の粉末タイプや青汁、サプリメントなども選択肢のひとつです。

手軽に野菜不足を補いたい方や、食生活を整えたいと考えている方に人気があります。

モロヘイヤを使った食品の一例

商品タイプ特徴
モロヘイヤ粉末
味噌汁やスムージーに加えやすい/調理不要で便利
▶楽天で見る
▶Amazonで見る
モロヘイヤ青汁他の野菜とブレンドされたタイプ/味がマイルド
▶楽天で見る
モロヘイヤ配合サプリ旅行や外出先でも摂取しやすい/栄養補助の選択肢として
▶楽天あおつぶ

こんな方に選ばれています

  • 忙しくて野菜をなかなか調理できない
  • 栄養バランスを意識したいけど、続けやすさも大事
  • 手軽に緑黄色野菜を摂りたい

モロヘイヤは「健康によい野菜」というイメージが強いですが、あくまで栄養補助食品として上手に取り入れることが大切です。

 

まとめ|モロヘイヤを楽しむポイント

モロヘイヤは、カルシウムやビタミン、食物繊維などが豊富に含まれた緑黄色野菜で、「野菜の王様」と呼ばれるのも納得の栄養価を持っています。

特に夏の旬の時期に食べると、やわらかく風味も良く、栄養価もピークになります。

調理法や保存方法を少し工夫することで、毎日の食事に手軽に取り入れることができる食材です。

粉末や青汁、サプリメントなどの市販商品を活用すれば、忙しいときでも無理なく栄養補助ができます。

モロヘイヤはこんな方におすすめ

  • 野菜不足を感じている方
  • 栄養バランスを意識している方
  • 手軽に健康的な食材を取り入れたい方

旬の食材を上手に活用して、毎日の食卓をもっと豊かにしていきましょう。

 

関連記事

【保存版】7月|旬の野菜と果物【一覧表】
カルシウム含有量ランキング|食品カテゴリー別トップ10
【2025年度版】日本人の食事摂取基準一覧|わかりやすく解説

調理師プロフィール画像
この記事を書いた人
現役の和食調理師/おかだ けんいち(調理歴25年以上)

プロフィールを見る

玉葱の旬・種類・栄養・保存まで|調理師が教える使いこなし|たまねぎ

TOP » 野菜

※本記事には広告が表示されます。

玉葱 たまねぎ(Onion)
目次
  1. 玉ねぎの旬
  2. 玉ねぎの種類と違い(新玉ねぎ・赤玉ねぎ・白玉ねぎ)
  3. 玉ねぎの主な品種
  4. 玉ねぎの選び方と見分け方
  5. 玉ねぎの皮の活用と栄養
  6. 玉ねぎの保存方法
  7. 玉ねぎと相性の良い食材と料理
  8. 玉ねぎを使った人気レシピ
  9. 玉ねぎの栄養素(100gあたり成分表)
  10. 玉ねぎの切り方動画
  11. 関連記事リンク
 

玉ねぎの旬

新玉葱

▶ 季節ごとの野菜・魚介を一覧でチェックする【年間カレンダー】

北海道産

玉ねぎは通年出回っている野菜ですが、旬の時期には栄養価が高く、味も格別です。 特に春先の「新玉ねぎ」はみずみずしく甘みが強く、生で食べても美味しいのが特徴です。
一方で、秋に収穫された玉ねぎは辛味が強く、加熱調理に向いています。
2月上旬の九州産が出回り始めてから産地が北上し、8月上旬から翌年の5月までは北海道産が主に流通しています。 

 

玉ねぎの種類と違い(新玉ねぎ・赤玉ねぎ・白玉ねぎ)

ひとくちに「玉ねぎ」といっても、見た目や味わい、使い方が異なる種類があります。
ここでは、スーパーなどでよく見かける新玉ねぎ・赤玉ねぎ・白玉ねぎの特徴を、調理師目線でわかりやすくご紹介します。
それぞれの違いを知っておくと、料理に合わせてより美味しく使い分けることができますよ。

新玉ねぎの特徴と使い方

春に出回る「新玉ねぎ」は、通常の玉ねぎを早採りして皮をむいたもので、みずみずしく甘みがあり、生食にぴったりです。
辛味が少なく、スライスしてサラダやマリネに使うと、そのやわらかい食感と甘さが引き立ちます。日持ちはあまりしないため、早めに使い切るのがポイントです。

赤玉ねぎの特徴と使い方

赤紫色の皮が目を引く「赤玉ねぎ」は、ポリフェノールの一種「アントシアニン」が含まれ、彩りのよい料理に最適です。
辛味はややありますが、新鮮なものはスライスしてサラダにすると、色も味もアクセントになります。
酢やレモン汁に漬けると色がさらに鮮やかになり、常備菜にもおすすめです。

白玉ねぎの特徴と使い方

「白玉ねぎ」は、皮も中身も白く、一般的な黄玉ねぎよりも水分が多く、やさしい甘さと軽い辛味が特徴です。
スープやポトフなど、玉ねぎのやさしい旨みを引き出したい料理に向いています。
流通量は少なめですが、産地直送などで手に入った際には、ぜひ加熱調理でその味を楽しんでください。

 

玉ねぎの主な品種

玉ねぎは品種によって色や大きさ、辛味や甘さに違いがあります。
ここでは、日本でよく流通している代表的な玉ねぎの品種を中心に、調理師としての視点から「味の特徴」や「おすすめの使い方」をご紹介します。
日々の料理に合わせて、玉ねぎの品種を意識することで、よりおいしく仕上げることができますよ。

札幌黄(さっぽろき)

「札幌黄」は北海道で古くから栽培されている在来種で、甘みとコクが強く、煮込み料理に向いているのが特徴です。
栽培が難しく流通量が少ないため、見かけたらぜひ試してみたい希少な玉ねぎです。
加熱するほど甘みが増し、シチューやカレーにぴったりです。

もみじ系(もみじ3号・もみじ2000など)

「もみじ系」は、西日本を中心に流通している玉ねぎの代表品種です。
貯蔵性に優れ、皮がしっかりしているため、1年中安定して出回るのが特徴です。
辛味がやや強く、加熱することで甘さが引き立ちます。炒め物や煮物におすすめです。

サラダ玉ねぎ(新玉ねぎ用)

「サラダ玉ねぎ」は新玉ねぎとして出回る品種で、水分が多く、辛味が少ないのが特徴です。
代表的な品種には「アトン」「アーリーレッド」などがあり、春先に店頭でよく見かけます。
スライスしてそのままサラダやマリネに使うと、玉ねぎ本来の甘さを感じられます。

 

玉ねぎの選び方と見分け方

玉ねぎは見た目が似ていても、鮮度やおいしさに差があります。
ここでは、新玉ねぎ・赤玉ねぎ・通常の黄玉ねぎを見分けるポイントを、調理師の視点からわかりやすく解説します。
正しい選び方を知っておくと、日持ちが良く、調理もしやすくなりますよ。

共通してチェックしたいポイント(すべての玉ねぎに共通)

  • 皮が乾いていて、ツヤがあるもの(湿っているものは傷みやすい)
  • 持ったときに重みがあり、しっかり硬いもの
  • 芽が出ていないもの(発芽は劣化のサイン)
  • 傷・カビ・黒ずみがないこと

これらはどの品種にも共通する見極めポイントです。購入前に軽くチェックする習慣をつけましょう。

新玉ねぎの選び方

新玉ねぎは水分量が多くデリケートなため、皮が薄くて透けているようなツヤ感のあるものがおすすめです。
首の部分がしっかり閉じていて、指で押しても柔らかすぎないものを選びましょう。
やや日持ちしにくいため、すぐ使う分だけ購入するのが基本です。

赤玉ねぎの選び方

赤玉ねぎは皮の色が鮮やかで、傷みやすい外皮が剥がれていないものが良品です。
色ムラが少なく、外側の皮がしっかりしているものは、内部も健康である可能性が高いです。
サラダやマリネに使う場合は、できるだけ新鮮なものを選びましょう。

 

玉ねぎの皮の活用と栄養

料理の際にむいて捨ててしまいがちな「玉ねぎの皮」。
実は、皮の部分にこそポリフェノールや抗酸化成分が豊富に含まれているのをご存知でしょうか?
ここでは、玉ねぎの皮に含まれる栄養素や、かんたんな活用方法をご紹介します。 いつもの料理や生活にちょっとだけ取り入れて、食材を無駄なく使い切りましょう。

玉ねぎの皮に含まれる栄養素(ケルセチンなど)

玉ねぎの皮には、ケルセチンというポリフェノールの一種が豊富に含まれています。
ケルセチンは抗酸化作用があり、血流改善や老化防止などの働きがあるとされ、機能性食品としても注目されています。
この栄養素は白い中身よりも、実は「茶色い外皮」に多く含まれているため、うまく活用することで健康効果が期待できます。

玉ねぎの皮の活用法3選

  • 1. 出汁として使う
     皮を洗って煮出すだけで、ほんのり甘くコクのある出汁に。カレーや味噌汁のベースにも。
  • 2. 皮茶(玉ねぎ茶)として飲む
     乾燥させた皮をお茶に。香ばしくて飲みやすく、冷え対策にもおすすめ。
  • 3. 乾燥→粉末にしてふりかけに
     電子レンジや天日干しで乾燥 → ミキサーで粉末に。ごはんやスープにふりかけて活用。

どの方法も加熱でケルセチンの吸収率が上がると言われており、日常に取り入れやすいのが魅力です。

使うときの注意点

スーパーで買った玉ねぎの皮には、農薬やワックスが残っている可能性もあります。
使用前には水でよく洗い、できれば無農薬の玉ねぎを使うとより安心です。
また、芽が出ているものやカビが生えている皮は使用を避けましょう。

 

玉ねぎの保存方法

玉ねぎは常温で長期保存できる便利な野菜ですが、保存方法を間違えると芽が出たり傷んだりしてしまいます。
ここでは、品種ごとの適切な保存方法(常温・冷蔵・冷凍)を、調理師の視点からご紹介します。
無駄なく使い切るために、正しい保存方法を知っておきましょう。

常温保存の基本(黄玉ねぎ)

皮がしっかりしている通常の黄玉ねぎは、風通しが良く直射日光の当たらない冷暗所で常温保存するのが基本です。
ネットやかごに入れ、吊るすと通気性がよく長持ちします。
湿気が多い場所では腐りやすくなるため注意が必要です。

新玉ねぎは冷蔵保存

新玉ねぎは水分が多く傷みやすいため、新聞紙やキッチンペーパーに包んでポリ袋に入れ、冷蔵庫の野菜室で保存します。
目安は3〜5日程度。早めに使い切るのが前提です。
カット後はラップでしっかり包み、密閉容器に入れて冷蔵庫で保管しましょう(目安:2〜3日)。

冷凍保存もOK!時短にも便利

玉ねぎは冷凍保存も可能です。用途に合わせて以下の方法があります:

  • スライス冷凍:薄切りにしてラップで小分け → 保存袋で冷凍(約1ヶ月)
  • みじん切り冷凍:まとめて刻んで冷凍 → 炒め物やスープに便利
  • 丸ごと冷凍:皮をむいて根を落とし、丸ごと冷凍 → 煮込み料理に

冷凍後は食感が変わるため、生食には不向きですが、加熱調理には最適です。

保存に関する+αアドバイス

・芽が出た玉ねぎは食べられますが、芽の部分は取り除きましょう
・切った玉ねぎは空気に触れると匂いや風味が変わりやすいため、密閉保存を徹底しましょう。

 

玉ねぎと相性の良い食材と料理

玉ねぎは幅広い料理に使える万能野菜ですが、特に相性の良い食材と組み合わせることで、甘みや旨みがより引き立ちます
ここでは、調理師としておすすめしたい定番の組み合わせと、それを活かした料理例をご紹介します。
毎日の献立やアレンジレシピの参考にどうぞ。

じゃがいも × 玉ねぎ【最強コンビ】

甘みとホクホク感のバランスが絶妙で、どんな料理でも使いやすい王道の組み合わせです。
・肉じゃが
・ポテトサラダ(みじん切り玉ねぎを加えると爽やかに)
・コロッケ(具のベースとして甘さと香りが加わる)
玉ねぎの旨味が加わることで、じゃがいもの味がより引き立ちます。

ベーコン・ソーセージ × 玉ねぎ

脂のうま味を玉ねぎが吸収し、甘さが引き立つ鉄板の組み合わせ。炒めるだけで立派な一品になります。
・オニオンベーコン炒め
・ウインナーと玉ねぎのケチャップ炒め
・ポトフ(じっくり煮込むととろける甘さに)
玉ねぎは炒めるほど甘くなるため、朝食やお弁当にもおすすめです。

トマト × 玉ねぎ

酸味と甘みが混ざり合い、さっぱり&コクのある味わいに。色の相性も良く、見た目も華やかです。
・トマトと玉ねぎのサラダ(オリーブオイル+塩でシンプルに)
・ガスパチョ(スペインの冷製スープ)
・ミネストローネ(ベースの旨味に最適)
夏のメニューやさっぱり副菜に最適です。

ひき肉 × 玉ねぎ(加熱で旨味が凝縮)

甘さ・コク・肉汁の相乗効果で料理が一段と美味しくなります。
・ハンバーグ(みじん切りを加えてふんわり&ジューシー)
・ドライカレー(玉ねぎの甘みが辛さをマイルドに)
・麻婆豆腐(隠し味に少量加えるとコクがUP)
定番のひき肉料理に加えることで、香りと深みが出ます。

 

玉ねぎを使った人気レシピ

玉ねぎは生でも加熱しても美味しく、あらゆる料理に使える万能野菜です。
ここでは、家庭で人気の定番レシピから、簡単に作れる副菜・スープまで、おすすめの玉ねぎ料理をご紹介します。
レシピページへのリンクも掲載しているので、気になる料理があればぜひチェックしてみてください。

定番の玉ねぎ料理

  • 【肉じゃが】…甘みを生かした煮込みの定番
  • 【ハンバーグ】…みじん切り玉ねぎでふっくらジューシー
  • 【玉ねぎとベーコンの炒め物】…あと一品に便利な時短メニュー

これらはどの家庭でも作りやすく、玉ねぎの甘みと旨みをしっかり味わえるレシピです。

生で楽しむ!玉ねぎのさっぱり系レシピ

  • 【新玉ねぎのサラダ】…スライス+ポン酢やオリーブオイルで簡単
  • 【玉ねぎのマリネ】…酢と砂糖でさっぱり常備菜
  • 【ツナと玉ねぎの和風和え】…火を使わず時短

新玉ねぎや赤玉ねぎは辛味が少なく、生でも食べやすいのが特徴。春〜初夏に特におすすめです。

スープ&煮込みでとろける玉ねぎ

  • 【オニオンスープ】…玉ねぎをじっくり炒めて甘みを凝縮
  • 【ポトフ】…玉ねぎ・にんじん・ウインナーで具だくさん
  • 【カレースープ】…炒め玉ねぎで旨みを底上げ

煮込むことで玉ねぎがとろっと溶けて、料理全体に自然な甘さとコクを与えてくれます

揚げ&焼きで満足感アップ

  • 【玉ねぎの天ぷら】…新玉ねぎをシンプルに味わう
  • 【オニオンリング】…カリカリ衣がクセになる人気メニュー
  • 【玉ねぎステーキ】…輪切りにして焼くだけ、塩とバターで

火を通すと甘さが際立つ玉ねぎは、揚げ物やグリル料理との相性も抜群です。

 

玉ねぎの栄養素(100gあたり成分表)

玉ねぎは、ビタミンやミネラルを豊富に含むヘルシーな食材として知られています。
ここでは、玉ねぎ(生)と(油いため)100gあたりに含まれる主な栄養素を一覧表にまとめました。
各栄養素をクリックすると、詳しい解説ページへ移動できますので、気になる成分があればぜひ参考にしてください。

栄養素油いため含有量
廃棄率06%
エネルギー10033
水分80.190.1g
タンパク質1.41.0g
脂質5.90.1g
食物繊維(総量)2.71.5g
炭水化物12.08.4g
ナトリウム32
カリウム210150
カルシウム2417
マグネシウム119
リン4731
0.20.3
亜鉛0.30.2
0.080.05
マンガン0.180.15
ヨウ素1
セレン1
クロム
モリブデン1
ビタミンA(レチノール)
ビタミンA(β-カロテン)21
ビタミンD
ビタミンE(トコフェロールα)0.9
ビタミンK7
ビタミンB10.040.04
ビタミンB20.020.01
ナイアシン0.10.1
ビタミンB60.220.14
ビタミンB12
葉酸2115
パントテン酸0.290.17
ビオチン0.6
ビタミンC97
  • 水分が多くて低カロリー
    生の玉ねぎは90%が水分、エネルギーは33kcalでとてもヘルシー。
  • カリウムを豊富に含む
    むくみ対策や血圧サポートに役立つカリウムが150mg(生)含まれている。
  • 整腸作用に期待できる食物繊維
    生で1.5g、油いためでは2.7gと食物繊維がしっかり摂れる。
  • ビタミンCで免疫サポート
    生の状態で7mgのビタミンCを含み、風邪予防にも効果的。
  • 加熱で甘みと栄養吸収がアップ
    炒めることで脂溶性ビタミン(K・Eなど)が摂りやすくなり、味も甘くなる。
  • 辛味成分は加熱でやさしく変化
    硫化アリルが加熱によって糖に変化し、甘みが際立つ。
 

玉ねぎの切り方動画

玉ねぎの切り方には、料理に合わせたいくつかの基本があります。
ここでは、スライス・みじん切り・くし切りなどの切り方のコツを動画とあわせてご紹介します。
調理師が実際に行っている方法を、動画でわかりやすく解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。

 

関連記事

玉ねぎに関する情報をもっと知りたい方のために、おすすめの関連記事をピックアップしました。
旬の野菜の情報や、栄養素の解説、おすすめの料理アイデアなど、気になるテーマがあればぜひご覧ください。

河内晩柑の食べ方・剥き方|味は甘い?苦い?調理師の実食レビュー!

TOP » 野菜

※本記事には広告が表示されます。

「グレープフルーツみたいな見た目だけど、苦くない!むしろ甘くてジューシー!」

そんな嬉しい驚きをくれたのが 河内晩柑(かわちばんかん)。 さっぱりした風味とみずみずしさに惚れ込んで、思わずブログにしてしまいました。

今回は、実際に食べてみた感想を中心に、河内晩柑の味・おすすめの食べ方・購入方法をご紹介します。

このページでわかること

▶ 河内晩柑はどこで買える? 通販情報【PR】はこちらをご覧ください

それでは実際に食べてみた感想からご紹介します。

 

河内晩柑を実際に食べてみた!

河内晩柑を並べた画像
河内晩柑を実際に食べてみた!

私が初めて河内晩柑(かわちばんかん)を食べたとき、まず感じたのは「まさに和製グレープフルーツ!」という印象でした。
名前のとおり、さわやかでジューシーな果実で、暑くなってくる季節にぴったりの味わいです。

今回は、熊本産と愛媛産の両方を購入して食べ比べてみました。
・愛媛産はソフトボールよりも大きいサイズ
・熊本産はやや小ぶりで、野球ボールより大きいサイズ
と、産地によってサイズにも少し違いがありました。

皮は見た目どおり厚めで、手ではなかなか剥けません。外皮はグレープフルーツのように固く、さらに中の薄皮(じょうのう膜)も厚めで、これが本当に剥きにくい…!
途中で果肉が崩れてしまい、果汁がじゅわっと溢れ出てきます。

受け皿の上でむくのがおすすめです。こぼれた果汁は飲み干したくなるほど、爽やかでおいしい!

正直、剥くのはかなり手間がかかりますが、それでも食べたときの満足感は格別。
控えめな酸味と自然な甘み、あふれる果汁…。
「これは毎年食べたい!」と思える果物でした。

私は 訳ありの河内晩柑 を楽天市場で購入しました。 ※そのときの詳細は下記の「どこで買える?通販情報」でご紹介しています。 ▶ 購入商品はこちらからチェック

 

河内晩柑とは?旬の時期・産地・特徴

河内晩柑の旬(収穫・出荷時期)

色付きの月が旬の目安です(出荷:4〜7月)

河内晩柑は4月~7月にかけて旬を迎えますが、時期によって味や食感が少しずつ変化します。

  • 4〜5月(初期):果肉がやわらかく、爽やかな酸味と香りが特徴。フレッシュな味わい。
  • 5〜6月(中期):甘みと酸味のバランスが良く、ジューシーさも十分。いちばん人気の時期。
  • 7月(後期):酸味がまろやかになり、甘みが強調される。食べ応えのあるしっかりした果肉に。

🍊 河内晩柑の主な産地について

河内晩柑は、愛媛県南予地方(特に八幡浜市や西宇和)を中心とした温暖な地域で多く栽培されている柑橘です。ほかにも熊本県や鹿児島県、高知県などでも一部生産されていますが、全国的には愛媛県産が圧倒的なシェアを誇ります

河内晩柑の特徴(味・見た目・食感)について

見た目はグレープフルーツに似た丸くて大きめの果実で、皮はやや厚みがあり黄色味を帯びています。
果肉はやわらかくて果汁が豊富、酸味は控えめで、まろやかな甘さとほのかな苦味のバランスが絶妙です。
冷やして食べるとより一層みずみずしさが引き立ち、初夏から夏にかけてのデザートや朝食にぴったりな果物です。

 

河内晩柑の栄養素|ビタミンCやカリウムが豊富!

河内晩柑を実際に剥いた画像
河内晩柑を実際に食べてみた!

河内晩柑 / 砂じょう / 生

栄養素単位
廃棄率55%
エネルギー38
水分90.0g
タンパク質0.7g
脂質0.2g
食物繊維(総量)0.6g
炭水化物8.8g
ナトリウム1
カリウム160
カルシウム10
マグネシウム10
リン21
0.1
亜鉛0.1
0.03
マンガン0.02
ヨウ素
セレン
クロム
モリブデン
ビタミンA(レチノール)
ビタミンA(β-カロテン)38
ビタミンD
ビタミンE(トコフェロールα)0.2
ビタミンK
ビタミンB10.06
ビタミンB20.02
ナイアシン0.3
ビタミンB60.05
ビタミンB12
葉酸13
パントテン酸0.13
ビオチン
ビタミンC36
参照→「日本食品標準成分表・資源に関する取組」

河内晩柑(かわちばんかん)は、さっぱりとした味わいだけでなく、栄養面でも魅力的な果物です。

注目したいのがビタミンCの含有量
可食部100gあたり36mgと、みかん(33mg)よりやや多めで、毎日の健康維持にうれしい栄養素が含まれています。紫外線が気になる季節にも、積極的に取り入れたい柑橘です。

さらに、カリウムは160mgと比較的多め。
カリウムは体内の塩分バランスを保つ働きがあり、バランスの良い食生活の中で意識したい栄養素の一つです。

そのほか、カルシウムやマグネシウム、ビタミンB群も少量ながら含まれており、
水分とともにさっぱりと栄養を摂れる夏向けの果物としてもおすすめです。

低カロリー(38kcal/100g)・高水分(90%)という点でも、日々の食事やおやつにも取り入れやすいのが特徴です。

 

河内晩柑の味は甘い?苦い?調理師の実食レビュー

河内晩柑をむいて皿に盛りつけた画像
河内晩柑をむいて皿に盛りつけた画像

見た目は似ている河内晩柑とグレープフルーツですが、実際の味わいは大きく違います。以下に主な違いをまとめました

項目河内晩柑グレープフルーツ
苦味ほとんどないはっきりとある
酸味控えめでまろやか強めでシャープ
甘さ自然でやさしい甘み甘さと酸味のバランス型
香り爽やかでやさしい柑橘香独特で強めの柑橘香
果汁量非常に多くジューシー多めだがやや硬めの果肉
薄皮(じょうのう膜)厚くて剥きにくい比較的しっかり・剥きやすい
食べやすさ薄皮をむくのに手間がかかるそのまま食べられることも多い
子ども・高齢者向き◎ 苦味がなく食べやすい△ 苦味が強く好みが分かれる

見た目も皮の質感もグレープフルーツにそっくりな河内晩柑。
でも、実際に食べてみると「まったくの別物!」と感じました。

まず驚くのは、グレープフルーツ特有の苦味がほとんどないこと。
むしろ、控えめな酸味とやさしい甘さがふわっと広がり、クセがなくとても食べやすい果実です。
ひと口食べるごとに口の中がさっぱりして、暑い季節やお風呂上がりにもぴったり。
香りも柑橘らしい爽やかさがあって、気分までリフレッシュできます。

グレープフルーツが苦手な方や、お子さんにもすすめられるような、まろやかでやさしい味わい。酸味や苦味に頼らない、自然の甘さが魅力の果物です。

 

河内晩柑の剥き方と下処理のコツ

ジューシーな河内晩柑をすくう
ジューシーな河内晩柑をすくう

河内晩柑はとてもジューシーで美味しいのですが、正直に言うと「剥くのがかなり大変」です。

さらに中の薄皮(じょうのう膜)も分厚いため、そのまま食べるにはやや不向き。
食べやすくするためには、以下のような方法がおすすめです。

● 皮の剥き方(果肉だけを楽しむ方法)

  1. 上下をカットし、縦に切り込みを入れる
  2. 手で外皮をむく(包丁を少し入れるとスムーズ)
  3. 房をばらして、薄皮に切れ目を入れて果肉を取り出す

果汁がとにかく多いので、必ず受け皿やボウルの上で作業しましょう。
こぼれた果汁ごとタッパーなどに入れ、スプーンですくって食べています(画像参照)

● 冷やすとさらに美味しく!

むいた果肉は、冷蔵庫で1~2時間ほど冷やしてから食べると爽やかさがアップします。

 

どこで買える?通販情報【PR】

どこで買える?河内晩柑
どこで買える?河内晩柑

私は実際に「訳あり」の河内晩柑を楽天市場で購入しました。
見た目にキズや色ムラがあるものの、果汁たっぷり&味は全く問題なし!
むしろ“家庭用ならこれで十分”と思えるほどコスパが良く、リピート決定です。

私が実際に購入したのは、以下の2つの「訳あり河内晩柑」です

【楽天市場】愛媛県産 河内晩柑(訳あり)を見る

【楽天市場】熊本県産 河内晩柑(訳あり)を見る

※愛媛県産は現在、売り切れている場合があります。
在庫がある場合はラッキーですが、確実に手に入れたい方は熊本県産がおすすめです。どちらも果汁たっぷりで、とても美味しかったです!

贈り物として選ぶなら「秀品」もおすすめ

楽天市場では見た目が整った贈答用(秀品)の河内晩柑も販売されています。 お中元や夏の手土産などの贈り物としても喜ばれるフルーツです。 皮が美しくサイズが揃ったものが多く、見栄えも重視したい方には、こちらもおすすめです。

【楽天市場】贈答用 河内晩柑(秀品)を見る

レビュー件数や★評価を参考に、自分に合った商品を選ぶのがおすすめです。
旬の時期(4〜7月)を逃すと手に入りにくいので、今がチャンスです!

 

まとめ|こんな人におすすめ!

河内晩柑は、グレープフルーツのような見た目に反して、苦味が少なくまろやかな味わいが魅力の果物です。

特にこんな方におすすめです

  • 柑橘系は好きだけど、苦味が苦手な方
  • さっぱりとした果物を夏場に楽しみたい方
  • ジューシーで果汁たっぷりの柑橘を探している方

旬の時期(4〜7月)は限られているので、気になった方はぜひ一度試してみてください。▶ 楽天市場で河内晩柑をチェックする

 

関連記事

蜜柑 みかん(mandarin)
甘橙 オレンジ(Oranges)
グレープフルーツとは?旬・栄養・品種・保存法・英語表記まで徹底解説!
【保存版】7月|旬の野菜と果物【一覧表】


8月|旬の野菜と果物【一覧表】

TOP » 野菜
今日の日付
です

8月は夏野菜や果物がたっぷりと楽しめる季節です。
旬の食材を上手に取り入れることで、食卓に栄養と彩りをプラスできます。このページでは、8月が旬の野菜と果物を文字と画像でわかりやすく一覧表にまとめました。

根菜や葉野菜、果菜、きのこ類、豆類、柑橘類など、カテゴリごとに分類しているので、目的の食材をすぐに見つけられます。また、8月の和風月名や英語表記についても解説しており、季節の風物詩や豆知識としてもお楽しみいただけます。
買い物や献立作りのヒントに、ぜひ8月の旬の食材一覧をご活用ください!

※本記事には広告が表示されます。

8月の旬野菜・果物を“まとめて・新鮮”に取り寄せ!
自宅にいながら夏の味覚を思いっきり楽しみませんか?
\【期間限定】初回お試しセットが62%OFF!/
らでぃっしゅぼーや公式サイトはコチラ

 

8月|旬の野菜・果実

根菜類
だいこん
大根
れんこん
蓮根
しょうが
生姜
さといも
里芋
らっきょ
辣韭
葉野菜類
アイスプラント
水晶菜
かいわれだいこん
貝割れ大根
とろろあおい
黄蜀葵
しょくようばな
食用花
みょうが
茗荷
じゅんさい
蓴菜
しそ
紫蘇
つるな
蔓菜
モロヘイヤ
縞綱麻
つるむらさき
蔓紫
ふだんそう
不断草
くうしんさい
空心菜

バジル
キャベツ
甘藍
レタス
萵苣
ずいき
芋茎
ミント
薄荷
果菜類
あおとうがらし
青唐辛子
あかとうがらし
赤唐辛子
ししとうがらし
獅子唐辛子
パプリカ
黄青椒
ピーマン
青椒
なす
茄子
ベイナス
米茄子
かぼちゃ
南瓜
おくら
秋葵
きゅうり
胡瓜
とうがん
冬瓜
しろうり
白瓜
かんぴょう
干瓢

かりもり
ゴーヤ
苦瓜
さやいんげん
莢隠元
ふじまめ
藤豆
えだまめ
枝豆
とまと
蕃茄
ほおづき
鬼灯
とうもろこし
玉蜀黍
茸類

エリンギ
きくらげ
木耳
まつたけ
松茸
豆類
もやし
種実類
アーモンド
扁桃
柑橘類
すだち
酢橘
あおゆず
青柚子
かぼす
臭橙
オレンジ
甘橙
果物類
すもも
ぶどう
葡萄
すいか
西瓜
いちじく
無花果
まくわうり
真桑瓜
メロン
甜瓜
ばなな
甘蕉
ブルーベリー
藍苺
パイナップル
鳳梨
マンゴー
芒果
アセロラ
西印度櫻桃
パパイヤ
蕃瓜樹

プルーン
グアバ
蕃石榴
もも
なし
 

画像一覧|8月が旬の野菜・フルーツ

 

8月の根菜類|画像一覧

 

8月の葉野菜類|画像一覧

思わず食べたくなる【8月の旬野菜】がそろったセットが、
今なら“送料無料”で注文できる!
スーパーよりも鮮度にこだわった旬野菜・果物をおうちで楽しみましょう。
らでぃっしゅぼーや公式ストアをチェック

 

8月の果菜類|画像一覧

 

8月のきのこ類|画像一覧

 

8月の豆類

 

8月の種実類|画像一覧

 

8月の柑橘類|画像一覧

 

8月の果物類

 

和風月名と英語表記

英語では「August」

略語はAug/Aug./aug/aug.

和風月名「葉月」(はづき)

旧暦の8月は、現在の9月あたり。
「葉月」という名前は、「木々の葉が落ち始める月」という意味が由来とされています。この時期は、夏から秋へと季節が移り変わる節目であり、夏の名残と秋の気配が感じられる季節です。

【異名】その他の呼び名

  • 木染月(こぞめづき)
  • 秋風月(あきかぜづき)
  • 観月(かんげつ)
  • 酉月(ゆうげつ)
  • 燕去月(つばめさりづき)
  • 紅染月(べにそめづき)

これらの呼び名は、秋の訪れを感じさせる涼やかな風や、夏の終わりの情景を表現しています。
8月は蝉の声が響く中に秋の虫の音が混じり、自然の変化を五感で楽しめる時期でもあります。また、お盆や夏祭りなど日本の伝統的な行事が行われ、季節の風情を味わう機会が多いのもこの月の特徴です。

 

おすすめ記事

 

8月の旬の野菜と果物一覧表まとめ

8月は夏真っ盛りで、旬の野菜と果物が最も豊富に楽しめる季節です。
野菜では、ゴーヤ枝豆、みずみずしいきゅうりが旬を迎えます。
果物では、甘みと酸味のバランスが絶妙なスイカぶどう、とろける甘さが特徴のマンゴーが登場し、夏のデザートにぴったりです。

これらの食材は、暑い夏を乗り切るための栄養をしっかり補給してくれます。例えば、ゴーヤを使ったチャンプルーや、きゅうりと枝豆を使ったサラダは、夏の食卓にぴったりの一品です。果物では、スイカのスムージーやぶどうのゼリー、マンゴーのパフェが暑さを和らげる爽やかなデザートとして楽しめます。

この記事でご紹介した8月の旬食材を、一度に手軽に試してみたい方へ。
\産地直送・旬の詰め合わせセット/
“甘いトマト”や“朝採れナス”など、今しか味わえない新鮮食材が勢ぞろい!
▶今すぐ【らでぃっしゅぼーや】でチェックしてみる

shop

ココナラ
食材の深掘りや料理に関する個別相談が必要ですか?ココナラでは、食材の専門知識、料理のアイデア、自炊のアドバイスを提供しています。食に関するあらゆる疑問や悩みを解決しましょう。詳細はコチラ

BASE
自炊に関する情報が必要なら、BASEが提供するLINE自動配信サービスがおすすめです。「自炊について」の情報を定期的に受け取り、料理のスキルを向上させましょう。
サービス詳細へ

7月|旬の野菜と果物【一覧表】

TOP » 野菜
今日の日付
です

7月は夏本番を迎え、太陽の恵みをたっぷり受けた旬の野菜や果物が豊富に揃う季節です。この時期の食材は、瑞々しさと濃厚な甘みが特徴で、冷たい料理や夏のスタミナを支える献立にもぴったり。暑い夏を乗り切るために、美味しい旬の食材を取り入れてみませんか?
このページでは、7月が旬の野菜や果物を文字と画像でわかりやすく一覧表にまとめました。また、和風月名や英語表記についても解説しており、季節の豆知識としてもお楽しみいただけます。買い物や献立作りに役立つヒントとして、ぜひ7月の旬の食材一覧をご活用ください!

※本記事には広告が表示されます。

7月の旬野菜・果物を“まとめて・新鮮”に取り寄せ!
自宅にいながら夏の味覚を思いっきり楽しみませんか?
\【期間限定】初回お試しセットが62%OFF!/
らでぃっしゅぼーや公式サイトはコチラ

 

7月|旬の野菜・果実の一覧表

根菜類
じゃがいも
馬鈴薯
れんこん
蓮根
だいこん
大根
らっきょ
辣韭
しょうが
生姜
にんじん
人参
さといも
里芋
葉野菜類
アイスプラント
水晶菜
かいわれだいこん
貝割れ大根
とろろあおい
黄蜀葵
ケール
緑葉甘藍
にんにく
大蒜
しょくようばな
食用花
みょうが
茗荷
じゅんさい
蓴菜
しそ
紫蘇
つるな
蔓菜
モロヘイヤ
縞綱麻
つるむらさき
蔓紫
ふだんそう
不断草
くうしんさい
空心菜

バジル
キャベツ
甘藍
アスパラガス
竜髭菜
パクチー
香菜
ずいき
芋茎
果菜類
はとうがらし
葉唐辛子
あおとうがらし
青唐辛子
ししとうがらし
獅子唐辛子
パプリカ
黄青椒
ピーマン
青椒
なす
茄子
ベイナス
米茄子
かぼちゃ
南瓜
おくら
秋葵
きゅうり
胡瓜
とうがん
冬瓜
しろうり
白瓜
かんぴょう
干瓢

かりもり
ゴーヤ
苦瓜
さやいんげん
莢隠元
ふじまめ
藤豆
えだまめ
枝豆
そらまめ
空豆
とまと
蕃茄

ミント
とうもろこし
玉蜀黍
さんしょう
山椒
茸類

エリンギ
きくらげ
木耳
豆類
もやし
種実類
アーモンド
扁桃
柑橘類
すだち
酢橘
あおゆず
青柚子
かぼす
臭橙
オレンジ
甘橙
果物類
すもも
やまもも
山桃
さくらんぼ
桜桃
ぶどう
葡萄
すいか
西瓜
びわ
枇杷
ライチ
茘枝
いちじく
無花果
まくわうり
真桑瓜
メロン
甜瓜
ばなな
甘蕉
ブルーベリー
藍苺
パイナップル
鳳梨
あんず
もも
マンゴー
芒果

プルーン
アセロラ
西印度櫻桃
パパイヤ
蕃瓜樹
「家族の健康が気になるけど、つい野菜不足になりがち・・・」
「忙しくて、献立もワンパターンになってしまう・・・」

─そんな方へ!
カラダにも、環境にもやさしい食材宅配サービスはいかがでしょうか?

らでぃっしゅぼーやでは、安全性と素材本来の美味しさを追及し、
未来も持続可能な生産過程でつくられた食材にこだわってお届けをしています。
ぜひ一度、その"違い"をおためしセットでお味見してみてください。

▼厳選食材おためしセット 1,980円(税込・送料無料)
 

画像一覧|7月が旬の野菜とフルーツ

 

7月の根菜類|画像一覧

 

7月の葉野菜類|画像一覧

規格外の新鮮野菜をお試し価格で手に入れよう。
「ふぞろい=規格外」になる理由は食材の特性やその時々の生育環境・製造工程によってさまざま。サイズ、形、色、傷など。。。
「らでぃっしゅぼーや」は品質は正規品と同じ、 鮮度を重視しお届けします

 

7月の果菜類|画像一覧

 

7月のキノコ|画像一覧

 

7月の豆類

 

7月の種実類|画像一覧

 

7月の柑橘類|画像一覧

 

7月の果物類

 

和風月名と英語表記

英語では「July」

略語はJul/Jul./jul/jul.

和風月名「文月」(ふみづき)

旧暦の7月は、だいたい現在の8月ごろ。
「文月」という名前の由来には諸説あり、「稲穂が膨らむ月」から「穂含月(ほふみづき)」とされた説や、七夕に短冊に詩や願い事を書く風習から「文を書く月」とされた説が有名です。
この月は梅雨明けを迎え、夏本番の暑さが始まる季節でもあります。

【異名】その他の呼び名

  • 七夕月(たなばたづき)
  • 愛逢月(めであいづき)
  • 秋初月(あきはづき)
  • 涼月(りょうげつ)
  • 建申月(けんしんげつ)
  • 申の月(さるのつき)

これらの呼び名は、七夕や夏の風物詩、夏の暑さと涼しさが入り混じる情景を表しています。7月は夏の楽しみが本格化する時期で、海や山の自然と親しむ機会が増えます。また、夏祭りや花火大会など、季節の行事も多く、活気あふれるひとときを楽しめる月です。

 

おすすめ記事

 

7月の旬の野菜と果物一覧表まとめ

7月は夏本番を迎え、太陽の恵みをたっぷり受けた野菜と果物が旬を迎える季節です。
野菜ではトマトなすオクラなど夏の食卓を彩る食材が豊富に揃います。
また、果物では甘みが際立つやジューシーで爽やかなメロン、甘酸っぱさが癖になるブルーベリーが出回り始め、デザートやスムージーにぴったりです。

これらの旬の食材は、暑さで失われがちな栄養を補い、夏バテ対策にも効果的です。
トマトやとうもろこしを使った冷製スープや、なすとオクラを使った揚げびたしは、7月らしい季節感を楽しめる一品です。
果物では、桃のコンポートやブルーベリーのヨーグルトが、暑い夏の日にさっぱりとした甘さを届けてくれます。

忙しい方におすすめ!旬の食材を手軽に楽しむ方法

忙しくても旬の味覚を取り入れたい方には、食材の定期便サービスがおすすめです。新鮮な野菜や果物が自宅に届くので、買い物の手間を省きながら季節の美味しさを簡単に取り入れることができます。

shop

ココナラ
食材の深掘りや料理に関する個別相談が必要ですか?ココナラでは、食材の専門知識、料理のアイデア、自炊のアドバイスを提供しています。食に関するあらゆる疑問や悩みを解決しましょう。詳細はコチラ

BASE
自炊に関する情報が必要なら、BASEが提供するLINE自動配信サービスがおすすめです。「自炊について」の情報を定期的に受け取り、料理のスキルを向上させましょう。
サービス詳細へ

6月|旬の野菜と果物【一覧表】

TOP » 野菜
6月|旬の野菜と果物【一覧表】
6月|旬の野菜|きゅうり
今日の日付
です

6月は梅雨の季節に入り、しっとりとした空気の中で旬を迎える野菜や果物が多い時期です。この時期の食材は、ジメジメした気候でもさっぱりと楽しめるものや、体調を整える栄養豊富なものが豊富です。雨の日も、美味しい旬の食材で食卓を彩りませんか?

このページでは、6月が旬の野菜や果物を文字と画像でわかりやすく一覧表にまとめました。また、和風月名や英語表記も解説しているので、季節の豆知識としてもお楽しみいただけます。
買い物や献立作りのヒントとして、ぜひ6月の旬の食材一覧をご活用ください!

※本記事には広告が表示されます。

6月の旬野菜・果物を“まとめて・新鮮”に取り寄せ!
自宅にいながら夏の味覚を思いっきり楽しみませんか?
\【期間限定】初回お試しセットが62%OFF!/
らでぃっしゅぼーや公式サイトはコチラ

 

6月|旬の野菜・フルーツ|一覧表

根菜類
じゃがいも
馬鈴薯
ごぼう
牛蒡
れんこん
蓮根
にんじん
人参
たけのこ
しょうが
生姜
らっきょう
辣韭
葉野菜類
アイスプラント
水晶菜
かいわれだいこん
貝割れ大根
とろろあおい
黄蜀葵
ケール
緑葉甘藍
にんにく
大蒜
しょくようばな
食用花
みょうが
茗荷
はとうがらし
葉唐辛子
しそ
紫蘇
ゆずのはな
柚子の花
つるな
蔓菜
クレソン
和蘭芥子
きゃべつ
甘藍
レタス
萵苣
みつば
三つ葉
アスパラガス
竜髭菜
ししとうがらし
獅子唐辛子
うど
独活
ふき
ずいき
芋茎
じゅんさい
蓴菜
くうしんさい
空心菜
おかひじき
陸鹿尾菜
ふだんそう
不断草
パクチー
香菜
ミント
薄荷
果菜類
おくら
秋葵
ピーマン
青椒
ナス
茄子
ベイナス
米茄子
きゅうり
胡瓜
さやえんどう
莢豌豆
えんどうまめ
豌豆豆
そらまめ
空豆
さやいんげん
莢隠元
えだまめ
枝豆
ふじまめ
藤豆
とうがん
冬瓜
しろうり
白瓜
ゴーヤ
苦瓜

かりもり
さんしょう
山椒
あおうめ
青梅
トマト
蕃茄
とうもろこし
玉蜀黍
茸類

エリンギ
マッシュルーム
作茸
きくらげ
木耳
豆類
もやし
種実類
アーモンド
扁桃
柑橘類
すだち
酢橘
オレンジ
甘橙
なつみかん
夏蜜柑
果物類
すもも
やまもも
山桃
さくらんぼ
桜桃
ぐみ
茱萸
すいか
西瓜
びわ
枇杷
くわのみ
桑の実
いちじく
無花果
メロン
甜瓜
まくわうり
真桑瓜
ばなな
甘蕉
ブルーベリー
藍苺
ライチ
茘枝
パイナップル
鳳梨
あんず
マンゴー
芒果
アセロラ
西印度櫻桃
パパイヤ
蕃瓜樹
いちご
6月が旬の野菜とフルーツ一覧表
 ■あなたの料理、素材の良さで、ワンランクアップしてみませんか?■
どのレシピを使っても、料理の味がイマイチ・・・
そんな時は「素材」を変えてみてください。Oisixなら、シェフも絶賛
「こだわり食材」が、自宅で気軽に楽しめます。

気になる宅配送料も今なら『2ヶ月無料キャンペーン』実施中!
▼詳しくはこちら
 

画像一覧|6月が旬の野菜・フルーツ

根菜、葉野菜、果菜類、茸類、豆類、種実類、柑橘類、果物類に分けて掲載しています。

 

6月の根菜類

大地の恵みが詰まった根菜類。6月には季節の移ろいを感じさせる風味豊かな野菜がそろいます。自然の力強さを感じる旬の根菜類を、ぜひ食卓で味わってみてください。

 

6月の葉野菜類

初夏を迎える6月は、葉野菜がいちばんみずみずしく、味わいも格別になる季節です。これからご紹介する葉野菜は、どれも旬ならではの栄養たっぷりな一品ばかり。この時期だからこそ楽しめる、みずみずしい葉野菜をご覧ください。

 

6月の果菜類

6月は初夏の日差しを浴びて、果菜類がぐんぐんと成長する季節です。この時期の果菜類は、みずみずしさと味わいが際立つのが特徴。
忙しい日々の中で、旬の新鮮な果菜類を楽しみたいけれど、買い物に行く時間がない…そんな方におすすめなのがオイシックスの食材宅配サービスはこちらから↓↓

 

6月のキノコ類

きのこ類(きのこるい)とは、食用となる菌類の総称。
しいたけ、しめじ、エリンギ、マツタケなどが含まれ、独特の風味と食感が特徴です。栄養価が高く、料理に深い味わいを加えます。

 

6月の豆類

 

6月の種実類

6月の種実類といえば『アーモンド』
アーモンドはビタミンEやミネラル、食物繊維が豊富で、美容と健康をサポートしてくれるスーパーフードです。
Amazonと楽天で購入できるおすすめ商品をご紹介します!
Amazon 素煎りアーモンド1000g
 ※無塩のみの素煎りアーモンド

楽天 【最大800g】アーモンド
 ※有塩と無塩が選べるのがいい

 

6月の柑橘類

 

6月の果物類

 

6月の英語表記と和風月名

英語では「June」

略語はJun/Jun./jun/jun.

和風月名「水無月」(みなづき)

旧暦の6月は、だいたい現在の7月あたり。
「水無月」という名前には「水が無い月」と思われがちですが、ここでの「無」は「の」を意味する古語で、「水の月」という解釈が一般的です。
この月は田んぼに水を張る季節であり、田植えが終わり梅雨の雨がたくさん降る時期でもあります。雨の恵みが大地を潤し、夏の準備を整える重要な季節です。

【異名】その他の呼び名

  • 風待月(かぜまちづき)
  • 常夏月(とこなつづき)
  • 涼暮月(すずくれづき)
  • 神鳴月(かみなりづき)
  • 葵月(あおいづき)
  • 松風月(まつかぜづき)

これらの呼び名は、梅雨の雨や涼しさ、田植えが終わった田園の景色を映し出しています。6月は、雨に濡れる紫陽花が美しい風景を作り出し、夏の到来を感じさせる月でもあります。雨音に耳を傾けながら、穏やかな気持ちで過ごせる特別な季節です。

【oisixお試しセット】オイシックスのレビュー記事
thumbnail
料理長が推奨するオイシックスを徹底レビュー。
https://japanese-food.net/oisix-review/
 

関連記事

 

6月旬の野菜まとめ

6月は梅雨の季節ですが、旬の野菜と果物が豊富に揃う時期です。
この時期にはきゅうりズッキーニ、シャキッとしたピーマン、ほのかな苦みが美味しいゴーヤなどの夏野菜が旬を迎えます。

また、果物では爽やかな酸味のや甘みの強いスイカ、ジューシーなびわが出回り始め、夏を感じさせる味わいを楽しむことができます。

shop

ココナラ
食材の深掘りや料理に関する個別相談が必要ですか?ココナラでは、食材の専門知識、料理のアイデア、自炊のアドバイスを提供しています。食に関するあらゆる疑問や悩みを解決しましょう。詳細はコチラ

BASE
自炊に関する情報が必要なら、BASEが提供するLINE自動配信サービスがおすすめです。「自炊について」の情報を定期的に受け取り、料理のスキルを向上させましょう。
サービス詳細へ

5月|旬の野菜と果物【一覧表】

TOP » 野菜
5月|旬の野菜と果物
今日の日付
です

5月は初夏の爽やかな風とともに、旬の野菜や果物が豊富に楽しめる季節です。
この時期の食材は、みずみずしさと軽やかな風味が特徴で、サラダやさっぱりとした料理にもぴったり。新鮮な旬の食材を取り入れて初夏の味覚を楽しみませんか?

このページでは、5月が旬の野菜や果物を文字と画像でわかりやすく一覧表にまとめました。また、和風月名や英語表記も解説し、季節の豆知識としてもお楽しみいただけます。
買い物や献立作りに役立つヒントとして、ぜひ5月の旬の食材一覧をご活用ください!

※本記事には広告が表示されます。

5月の旬野菜・果物を“まとめて・新鮮”に取り寄せ!
自宅にいながら夏の味覚を思いっきり楽しみませんか?
\【期間限定】初回お試しセットが62%OFF!/
らでぃっしゅぼーや公式サイトはコチラ

 

5月|旬の野菜・果実

根菜類
たまねぎ
玉葱
じゃがいも
馬鈴薯
ごぼう
牛蒡
ながいも
長芋
にんじん
人参
たけのこ
葉野菜類
アイスプラント
水晶菜
かいわれだいこん
貝割れ大根
あしたば
明日葉
キャベツ
甘藍
レタス
萵苣
ちんげんさい
青梗菜
クレソン
クレソン
たらのめ
楤の芽
ぜんまい
ふき
わらび
よもぎ
こごみ
屈み
うど
独活
よめな
嫁菜
きのめ
木の芽
みつば
三つ葉
ぱせり
和蘭芹
パクチー
香菜
のびる
野蒜
ふだんそう
不断草
おかひじき
陸鹿尾菜
セロリー
和蘭三葉
しそ
紫蘇
アスパラガス
竜髭菜
しょくようばな
食用花
じゅんさい
蓴菜
にんにく
大蒜
みょうが
茗荷
せいようわさび
西洋山葵
ゆずのはな
柚子の花
果菜類
さやえんどう
莢豌豆
えんどうまめ
豌豆豆
そらまめ
空豆
しろうり
白瓜
きゅうり
胡瓜
とまと
蕃茄
あおうめ
青梅
ふじまめ
藤豆
茸類

エリンギ
しいたけ
椎茸
マッシュルーム
作茸
豆類
もやし
とうみょう
豆苗
種実類
アーモンド
扁桃
柑橘類
グレープフルーツ
葡萄柚
なつみかん
夏蜜柑

ネーブル
すだち
酢橘
果物類
いちご
パイナップル
鳳梨
アセロラ
西印度櫻桃
さくらんぼ
桜桃
びわ
枇杷
メロン
甜瓜
ぐみ
茱萸
ライチ
茘枝
パパイヤ
蕃瓜樹
■あなたの料理、素材で「損」をしていませんか?■
料理の味がイマイチ・・・そう思ったら、「素材」を変えてみてください!
Oisixなら、シェフも使っている「こだわり食材」が、自宅で気軽に楽しめます。
気になる宅配送料も今なら『2ヶ月無料キャンペーン』実施中!
おいしっくすくらぶの詳細はこちら
 

画像一覧|5月の野菜・果物

根菜、葉野菜、果菜類、茸類、豆類、種実類、柑橘類、果物類に分けて掲載しています。

 

5月の根菜類

根菜類(こんさいるい)とは、地中にある部分を食用部とする野菜のことである。
根野菜(こんやさい)、根物(ねもの)ともよばれる。

 

5月の葉野菜類

葉野菜類(はやさいるい)とは、主に葉の部分を食用とする野菜のことです。
一般的に「葉物野菜(はものやさい)」や「葉菜(ようさい)」とも呼ばれ、食卓に彩りを添える重要な食材です。

5月といえば、暖かい気候の中で楽しむバーベキューがぴったり!
バーベキューの味をグレードアップするなら、シーズニングスパイスやディップソースは欠かせません!旬の野菜にかけるだけで簡単にプロの味が楽しめます。

アウトドアスパイス 「ほりにし」3種セット 白+赤+金はコチラ

ジャックダニエルのバーベキューソースはコチラ↓

 

5月の果菜類

果菜類(かさいるい)とは、植物の果実を食用とする野菜のことです。
トマトやナス、ピーマン、カボチャなどが含まれます。果物とは異なり、料理の材料として使われることが一般的です。

 

5月のキノコ類

きのこ類(きのこるい)とは、食用となる菌類の総称です。
しいたけ、しめじ、エリンギ、マツタケなどが含まれ、独特の風味と食感が特徴です。栄養価が高く、料理に深い味わいを加えます。

 

5月豆類

豆類(まめるい)とは、主に豆を食用とする植物の総称です。
枝豆、大豆、ひよこ豆、小豆などがあり、タンパク質や食物繊維が豊富で、健康維持に役立つ食材です。

 

5月の種実類

種実類(しゅじつるい)とは、植物の種や実の部分を食用とするものです。
ゴマ、クルミ、ヒマワリの種、アーモンドなどが含まれ、香ばしさと栄養価の高さで人気があります。

 

5月の柑橘類

柑橘類(かんきつるい)とは、柑橘系の果物の総称です。
みかん、レモン、ゆず、オレンジなどが含まれ、爽やかな酸味と甘味が特徴で、ビタミンCが豊富です。

 

5月の果物類

果物類(くだものるい)とは、主に甘みを持つ植物の果実を食用とするものです。
りんご、ぶどう、バナナ、桃などが含まれ、デザートや間食として親しまれています。

 

5月の英語表記と和風月名

英語では「May」

略語はMay/may.

和風月名「皐月」(さつき)

旧暦の5月は、だいたい現在の6月あたり。
「皐月」という名前には、「早苗(さなえ)」を植える月、つまり田植えの時期を意味するとされています。また、「皐」という字には水を表す意味があり、農作業が本格化する時期を象徴しています。緑が一段と鮮やかになるこの季節は、自然が生命力にあふれ、活気に満ちています。

【異名】その他の呼び名

  • 多草月(たぐさづき)
  • 田草月(たぐさづき)
  • 五月雨月(さみだれづき)
  • 早苗月(さなえづき)
  • 菖蒲月(あやめづき)
  • 建午月(げんごげつ)

若葉が茂り、初夏の爽やかな風や雨の恵みを感じる様子を表現しています。
5月は自然との調和を楽しみながら心身をリフレッシュするのに最適な季節です。新緑や香る風に癒されながら、田植えや菖蒲湯など季節の行事を楽しむひとときを過ごせる月でもあります。

【oisixお試しセット】オイシックスのレビュー記事
thumbnail
料理長が推奨するオイシックスを徹底レビュー。
https://japanese-food.net/oisix-review/
 

関連記事

 

5月の旬の野菜まとめ

5月は初夏の爽やかな風を感じる季節です。
そら豆新玉ねぎ、みずみずしいアスパラガス、シャキシャキとしたレタスなどの野菜が旬を迎えます。
果物では甘みたっぷりのいちごや香り豊かな夏みかん、そしてジューシーなさくらんぼが出回り始め、食卓を彩ります。

旬の食材は栄養価が高く季節感を楽しむのにぴったりです。
新玉ねぎのサラダやアスパラガスのグリルは、5月の初夏の味わいを存分に楽しめるおすすめの一品です。
果物ではいちごのデザートやさくらんぼのコンポートがこの時期ならではの贅沢な楽しみとなります。

5月|旬の魚介類一覧表はコチラ
thumbnail
5月の魚介類まとめ
https://japanese-food.net/may-seafood/
 

shop

ココナラ
食材の深掘りや料理に関する個別相談が必要ですか?ココナラでは、食材の専門知識、料理のアイデア、自炊のアドバイスを提供しています。食に関するあらゆる疑問や悩みを解決しましょう。詳細はコチラ

BASE
自炊に関する情報が必要なら、BASEが提供するLINE自動配信サービスがおすすめです。「自炊について」の情報を定期的に受け取り、料理のスキルを向上させましょう。
サービス詳細へ

2月の食の歳時記|行事・食べ物・季語・草木茶花まとめ

TOP » 野菜
2月|食の歳時記|如月|FEBRUARY
今日の日付
です

2月は冬の寒さがピークを迎える一方で、春の兆しも少しずつ感じられる季節です。節分や立春など、日本ならではの行事を通じて、四季の移り変わりを感じるひと月でもあります。行事食や旬の食材を取り入れて、季節を楽しむ工夫をしてみませんか?

このページでは、2月の主な行事やその行事食、旬の野菜や魚介類、草木茶花や季語についてわかりやすくまとめました。2月ならではの風物詩や季節感を取り入れるヒントが満載です。2月の暮らしを彩る情報として、ぜひご活用ください!

※本記事には広告が表示されます。

 

食の歳時記|2月の概要・特徴

寒さが最も厳しくなる2月。
節分や立春といった行事を迎え、寒さの中にも春の兆しを楽しむことができます

冬野菜や冬の魚介類が引き続き豊富に出回り、体を温める鍋料理や煮物が食卓にぴったり。梅の花が咲き始めるなど、自然の美しさも感じられるこの季節、心と体を整えながら、春への準備をゆっくりと進めてみてはいかがでしょうか。

2月|食の歳時記
2月の恵方巻
 

2月の主な行事と行事食

行事日付食文化
せつぶん
節分
3日ごろ恵方巻

福豆
りっしゅん
立春
4日ごろ豆腐
大福
はつうま
初午
2月最初の午(うま)の日いなりずし
初午団子
バレンタイン14日チョコレート

2月には節分、立春、初午、バレンタインなどの行事があり、それぞれに合わせた食文化が根付いています。
節分は邪気を払って新しい季節を迎える日本の伝統的な行事とされ、恵方巻や鰯、福豆を食べる風習が代表的です。

立春は暦の上で春の始まりを告げる日とされ、大福のあんこの材料になる小豆には厄を払う力があるといわれています。

初午(はつうま)は2月最初の午の日を指す。いなりずしや初午団子を食べて商売繁盛を願う風習があるのも特徴的です。

バレンタインデーにはチョコレートを贈る文化が日本独特に発展し、友人同士で交換する「友チョコ」や、自分へのご褒美として高級チョコレートを購入する「自分チョコ」など、さまざまな楽しみ方が広がっています。

節分の由来や恵方巻の作り方など、より詳しい情報は農林水産省の「節分と恵方巻レシピ」をご覧ください。

 

旬の食材~野菜・果実

12月が旬の野菜ーなばな

2月が旬の野菜【菜花】

春の訪れを告げる野菜として知られる菜花。ほろ苦さと柔らかい食感が特徴で、おひたしや和え物、パスタの具材としても相性抜群です。ビタミンCやカルシウムが豊富で、冬の免疫力アップに役立ちます。

1月が旬の野菜ーブロッコリー

2月旬の野菜【ブロッコリー】

鮮やかな緑色が料理を彩るブロッコリー。冬の寒さで甘みが増し、柔らかな食感が楽しめます。茹でるだけでなく、蒸したり焼いたりしても美味しく、食卓の栄養バランスを整える強い味方です。

旬の野菜ーれんこん

2月が旬の野菜【蓮根】

シャキシャキした食感が特徴の蓮根。煮物やきんぴら、天ぷらなど幅広い料理で活躍します。節の部分にはデンプン質が多く、ホクホクとした味わいが楽しめます。食物繊維が豊富で、腸内環境を整えるのに最適です。

旬の野菜ー小豆

2月が旬の食材【小豆】

冬の時期、体を温める甘味として人気の小豆。おしるこやぜんざい、赤飯など、行事食にも欠かせません。ポリフェノールが豊富で、抗酸化作用が期待されます。節分や初午の行事で特に重宝される存在です。

旬の野菜ーいちご

2月が旬の果物【いちご】

甘酸っぱくジューシーな苺は、この時期に最盛期を迎えます。ケーキやジャム、スムージーなどスイーツに幅広く活用されるほか、そのままでも美味しく楽しめます。ビタミンCがたっぷり含まれ、美容や健康にも嬉しい果物です。

2月が旬の野菜一覧表を見る→「2月|旬の野菜と果物【一覧表】」

「家族の健康が気になるけど、つい野菜不足になりがち・・・」
「忙しくて、献立もワンパターンになってしまう・・・」
「食品添加物も気になるけれど、安心できる食材を買い集めるのは骨が折れる」
「子どもにも楽しく学びながら食事をしてほしい・・・」

─そんな方へ!

カラダにも、環境にもやさしい食材宅配サービスはいかがでしょうか?

らでぃっしゅぼーやでは、安全性と素材本来の美味しさを追及し、
未来も持続可能な生産過程でつくられた食材にこだわってお届けをしています。

特に、プロが厳選した食材をバランスよくセットにしたお届け内容は、
たくさんの方からご好評をいただいています!

ぜひ一度、その"違い"をおためしセットでお味見してみてください。

">▼厳選食材おためしセット 1,980円(税込・送料無料)
 

旬の食材~魚介類~

11月|旬の魚介類

2月が旬の魚介類【河豚】

冬の高級魚として知られる河豚。白身は淡白ながらも深い旨味が特徴で、てっちり(ふぐ鍋)や刺身(てっさ)で味わうのが一般的です。冬の贅沢な味覚として多くの人に愛されています。

旬の魚介類|牡蠣

2月が旬の魚介類【牡蠣】

「海のミルク」とも称される牡蠣は、2月が最盛期。クリーミーで濃厚な味わいが特徴です。生食用のほか、焼き牡蠣や鍋、フライなど多彩な料理で楽しめます。

旬の食材|あかむつ

2月が旬の魚介類【赤鯥】

「のどぐろ」の愛称で親しまれる高級魚。脂の乗った白身がとろけるような食感で、焼き物や煮付け、お刺身としても絶品です。冬の寒い海で育つため、より脂がのり、旨味が一層引き立つ時期です。

旬の魚介類|わかさぎ

2月が旬の魚介類【公魚】

透き通るような小さな魚体が特徴の公魚。天ぷらや唐揚げ、南蛮漬けなどに。小骨ごと食べられるためカルシウム補給にもぴったりで、冬の味覚として親しまれています。

2月が旬の魚介類 一覧表を見る
thumbnail
2月|旬の魚介類 一覧表|【食の歳時記】
https://japanese-food.net/february-seafood/
 

2月|草木茶花の楽しみ方

厳しい寒さが続く2月は、冬を彩る草木茶花が私たちの心を和ませてくれます。静けさの中に凛とした美しさを放つ「水仙」や、華やかな色彩が印象的な「寒木瓜(かんぼけ)」が見ごろを迎えます。茶室や庭先に取り入れ、季節感を楽しんでみてはいかがでしょうか。

食の歳時記 水仙

2月の花【水仙】

水仙は優雅な香りとともに「希望」や「再生」を象徴する花として古来より愛されてきました。茶室では一輪挿しにして飾ることで、静けさと気品を添えることができます。

食の歳時記 寒木瓜

2月の花【寒木瓜】

寒木瓜は、冬の寒さの中で咲く花で、赤やピンク、白の可憐な花が特徴です。花言葉には「先駆け」「希望」があり、春の訪れを予感させる存在です。

2月に楽しめる草木茶花を下記にまとめました。それぞれの花が持つ背景や飾り方を意識すると、茶室やお部屋での季節感がぐっと高まりますよ。

冬から春への移ろいを感じながら、草木茶花を楽しむひとときは、2月ならではの贅沢な時間です。自然の美しさを取り入れて、心も体もリフレッシュしてみませんか?

お部屋で季節の花を楽しみたい方におすすめ!【花の定期便(タスハナ)】なら、2月の旬の花々が新鮮な状態で毎月届きます。忙しい日常に四季折々の彩りを添えて、特別な空間を演出してみましょう!

==============================================
   花の定期便【+hana タスハナ】
  〜お花の定期便始めてみませんか?〜
==============================================
低価格でポスト投函でお届けするサービス!
+hanaで生活に彩りを取り入れませんか?

忙しい方にもおすすめです
==============================================
神楽椿かぐらつばき椿の類つばきのたぐい寒紅梅かんこうばい迎春花げいしゅんか
寒木瓜かんぼけ蕗の薹ふきのとう振袖柳ふりそでやなぎ川柳かわやなぎ
菜の花なのはな節分草せつぶんそうあかぼうにわとこ
さんしゅゆ檀紅梅だんこうばいむしかり雪柳ゆきやなぎ
総桜ふさざくらマーガレットルピナス鉄砲百合てっぽうゆり
侘助わびすけ雪割草ゆきわりそう万作まんさく鶯神楽うぐいすかぐら
辛夷こぶしれんぎょう岩鏡いわかがみ水仙すいせん
州浜草すはまそう   
 

2月|季語・古称について

2月は「如月(きさらぎ)」や「晩冬」など、冬から春への移ろいを表す季語や古称が多く使われる月です。寒さが厳しい中にも、春を待ち望む心情や自然の兆しを感じさせる言葉が数多く残されています。

俳句や短歌では、立春を迎える風情や、節分で鬼を追い払う様子が詠まれることが多く、季節の変化や日本独自の行事文化が詩的に表現されています。また、雪解けを待つ情景や、春を呼び込む花々への想いも詠まれることが特徴です。

2月の季語 うぐいすあん

鶯餅(うぐいすもち)

餡を求肥などで包み、丸く包んだものを楕円形にし、左右に引っ張りうぐいすの形にした和菓子である。一般的にはうぐいす粉をまぶして仕上げる。

2月の季語 あつかん

熱燗(あつかん)

熱燗は日本酒を「50℃くらい」まで温めた飲み方です。徳利やお猪口にまで温度が伝わるほど熱い温度帯で、温めることでシャープな香りと味わいを楽しめます。

下記の一覧表では、2月に関係する代表的な季語・古称をまとめました。
これらの言葉を暮らしに取り入れることで日常が少し豊かに、そして四季の美しさをより深く感じられるかもしれません。

如月きさらぎ令月れいげつ初花月はつはなづき雪消月ゆきぎえづき
梅見月うめみづき小草生月おぐさおいづき夾鐘きょうしょう仲陽ちゅうよう
衣更着きさらぎ梅津月うめつづき節分せつぶん旧正月きゅうしょうがつ
雪見ゆきみ針供養はりくよう初午はつうま寒明かんあけ
薄氷うすごおり斑雪はだれゆきうぐいす観梅かんばい
梅花ばいか水仙すいせん立春りっしゅん雨水うすい
熱燗あつかん晩冬ばんとう季冬きとう春寒しゅんかん
残冬ざんとう九春きゅうしゅん春の雪はるのゆき鶯餅うぐいすもち
下萌したもえ春めくはるめく冴え返るさえかえる凍解いてどけ
東風こち残る雪のこるゆき焼野やけの雪解ゆきどけ
氷解ひょうかい雪崩なだれ雪間ゆきま春泥しゅんでい
紀元節きげんせつ祈年祭きねんさい奈良の山焼きならのやまやき麦踏みむぎふみ

▶季語に関するおすすめの本はコチラ
歳時記だけでは見つからない言葉が見つかる「逆引き季語辞典」は季語23,400語を収録。
【Amazon】新訂 逆引き季語辞典

 

オススメ記事

01月(睦月)JANUARYの歳時記
03月(弥生)MARCHの歳時記
2月|旬の野菜と果物【一覧表】
2月|旬の魚介類一覧表【一覧表】

 

shop

ココナラ
食材の深掘りや料理に関する個別相談が必要ですか?ココナラでは、食材の専門知識、料理のアイデア、自炊のアドバイスを提供しています。食に関するあらゆる疑問や悩みを解決しましょう。詳細はコチラ

BASE
自炊に関する情報が必要なら、BASEが提供するLINE自動配信サービスがおすすめです。「自炊について」の情報を定期的に受け取り、料理のスキルを向上させましょう。
サービス詳細へ