
芹の旬
せり
① | ② | ③ | ④ | ⑤ | ⑥ | ⑦ | ⑧ | ⑨ | ⑩ | ⑪ | ⑫ |
---|
*各数字で歳時記を表示
芹とは~解説~
原産は日本
東洋では2000年前から食べられていたが、西洋では食べる習慣がない
三つ葉と似ているが三つ葉は葉が3枚、セリは葉は5枚
春の七草のひとつで独特の香りがある
春の七草
(せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ)
栽培されていて年中出回るが旬は冬
日本全国に自生している(ドクゼリとよく似ているので注意が必要)
芹は爽やかな香りと歯ざわりが特徴
茎の長い物は栽培物で「長ぜり」「水ぜり」「栽培ぜり」と呼ばれる
自生するものは茎が短く、「田ぜり」「野ぜり」と呼ばれる
食べ方
天然物の芹はアクが強いので下茹でした後はしばらく水でさらすとよい
栄養
カロテン、ビタミンC、鉄分などが豊富に含まれる
選び方
香りが強く、葉先までみずみずしく緑色のものが良い
芹の保存方法
- 乾燥に弱い
- 湿らせたペーパに包みビニール袋に入れ野菜室で立てて保存する
- 硬めに茹で、カット&小分けして冷凍できる
芹の主な品種
伝統野菜として栽培されている物
京都=京せり
金沢=加賀ぜり
熊本=水前寺せり
- 仙台セリ
- 三関セリ
芹を使った料理
- 七草がゆ
- お浸し
- 炒め物
- サラダ
- 天婦羅
- 鍋物
- ナムル
芹の栄養素(食品成分表)
可食部100g当たり
せり(生)茎葉
廃棄率 | 30% |
エネルギー | 17㎉ |
水分 | 93.4g |
タンパク質 | 2.0g |
脂質 | 0.1g |
炭水化物 | 3.3g |
ナトリウム | 19㎎ |
カリウム | 410㎎ |
カルシウム | 34㎎ |
マグネシウム | 24㎎ |
リン | 51㎎ |
鉄 | 1.6㎎ |
亜鉛 | 0.3㎎ |
銅 | 0.15㎎ |
マンガン | 1.24㎎ |
ヨウ素 | – |
セレン | – |
クロム | – |
モリブデン | – |
ビタミンA(レチノール) | – |
ビタミンA(β-カロテン) | 1900㎍ |
ビタミンD | – |
ビタミンE(トコフェロールα) | 0.7㎎ |
ビタミンK | 160㎍ |
ビタミンB1 | 0.04㎎ |
ビタミンB2 | 0.13㎎ |
ナイアシン | 1.2㎎ |
ビタミンB6 | 0.11㎎ |
ビタミンB12 | – |
葉酸 | 110㎍ |
パントテン酸 | 0.42㎎ |
ビオチン | – |
ビタミンC | 20㎎ |
食物繊維(総量) | 2.5g |
関連記事
