日野菜の旬
日野菜
① | ② | ③ | ④ | ⑤ | ⑥ | ⑦ | ⑧ | ⑨ | ⑩ | ⑪ | ⑫ |
---|
*各数字で歳時記を表示

日野菜とは~解説~
- 日野菜はかぶの仲間で、滋賀を代表する伝統野菜
- 滋賀県選択無形民俗文化財「滋賀の食文化財」に認定されている
- 古来より発祥地では「あかな」と呼ばれる
- 昔から甘酢漬けやぬか漬けなどの漬物として利用
- 独特の辛味と苦みで、てんぷらや洋風料理にも使われる
- 真夏を除いていつでも栽培することができるが、夏から冬にかけて栽培するのが一般的
- 塩漬け、酢漬け、浅漬け、ぬか漬けなどにされる
- 日野菜の漬物レシピ→「日野菜の漬物 Pickled HINONA」
味わい
塩味と苦さが入り交じった独特の辛みが特徴
火を通すと独特の辛味・甘味が残り、上品な味わい
日野菜の選び方
- みずみずしい物を選ぶ
- 軸がきれいな色の物が良い
- 葉がしなびていないものが良い
- 葉の色がきれいなものが良い
- ヒゲ根が少なく表面が滑らかなものが良い
日野菜の保存方法
- 葉と根の部分は切り分けて新聞紙に包み、ポリ袋に入れ 野菜室で保存
- なるべく早く、使う方が良い
- 漬物にすると日持ちする

日野菜を使った料理
- 日野菜の浅漬け
- 日野菜のぬか漬け
- 日野菜の酢漬け
- 日野菜の焼き飯
- 日野菜のパスタ
【動画】日野菜の漬物の作り方
日野菜の栄養素(食品成分表)
可食部100g当たり
ひのな 根 (生)
廃棄率 | 4% |
エネルギー | 17㎉ |
水分 | 92.5g |
タンパク質 | 1.0g |
脂質 | – |
炭水化物 | 4.7g |
ナトリウム | 10㎎ |
カリウム | 480㎎ |
カルシウム | 130㎎ |
マグネシウム | 21㎎ |
リン | 51㎎ |
鉄 | 0.8㎎ |
亜鉛 | 0.2㎎ |
銅 | 0.04㎎ |
マンガン | 0.17㎎ |
ヨウ素 | |
セレン | – |
クロム | – |
モリブデン | – |
ビタミンA(レチノール) | – |
ビタミンA(β-カロテン) | 1200㎍ |
ビタミンD | – |
ビタミンE(トコフェロールα) | 0.7㎎ |
ビタミンK | 93㎍ |
ビタミンB1 | 0.05㎎ |
ビタミンB2 | 0.13㎎ |
ナイアシン | 0.7㎎ |
ビタミンB6 | 0.14㎎ |
ビタミンB12 | – |
葉酸 | 92㎍ |
パントテン酸 | 0.18㎎ |
ビオチン | – |
ビタミンC | 52㎎ |
食物繊維(総量) | 3.0g |
関連記事
【月別】 旬の食材一覧表 【食の歳時記】
日野菜の漬物 Pickled HINONA
【炊き込みごはん奮闘記】秋の味覚・キノコごはん
