おいしい時期
まあじ
① | ② | ③ | ④ | ⑤ | ⑥ | ⑦ | ⑧ | ⑨ | ⑩ | ⑪ | ⑫ |
---|
*各数字で歳時記を表示
魚介類の解説
- 伊豆半島の郷土料理だった「鯵のたたき」が広まった
- 網で獲った鯵よりも、釣った鯵の方が高価
- 真鯵には「黄鯵系」と「黒鯵系」が存在する
*黄鯵系=浅瀬に生息してあまり移動しない(小ぶりで脂がのり、旨味も強い)
*黒鯵系=深い場所で回遊する(漁獲量が多いが身質が粗く、旨味に欠ける) - 豆鯵は価格が安いうえに丸ごと食べられるので栄養的にも良い
- 関アジや灘アジなどブランド鯵がある
旬あじ(ときあじ)=長崎県で水揚げされる100g以上のもの(五島・対馬海流)
野母んあじ=長崎県野母崎町で水揚げされ26cm以上、300~500gのもの
関あじ=大分県で一本釣りしたもの(越後水道)
岬あじ=愛媛県佐田岬で一本釣りした300g以上のもの(豊予海峡)
地方名
- 本あじ(ホンアジ)
- 平あじ(ヒラアジ)
- ジンタ
- 豆あじ(マメアジ)
- 大鯵(オオアジ)
目利き
- エラが鮮紅色のもの
- 黄色みがあり丸みがあるもの
仲間
- 西真鯵(ニシマアジ)
- 丸鯵(マルアジ)
- 黒鯵(クロアジ)
- 黄鯵(キアジ)
レシピ
- 鯵の干物
- 鯵のなめろう
- 鯵の冷や汁
- 鯵の刺身、寿司
- 鯵の酢締め
- 鯵の塩焼き
- 鯵フライ
食品成分表
可食部100g当たり
まあじ(生)皮つき
廃棄率 | 55% |
エネルギー | 126㎉ |
水分 | 75.1g |
タンパク質 | 79.7g |
脂質 | 4.5g |
炭水化物 | 0.1g |
ナトリウム | 130㎎ |
カリウム | 360㎎ |
カルシウム | 66㎎ |
マグネシウム | 34㎎ |
リン | 230㎎ |
鉄 | 0.6㎎ |
亜鉛 | 1.1㎎ |
銅 | 0.07㎎ |
マンガン | 0.01㎎ |
ヨウ素 | 20㎍ |
セレン | 46㎍ |
クロム | 1㎍ |
モリブデン | – |
ビタミンA(レチノール) | 7㎍ |
ビタミンA(β-カロテン) | – |
ビタミンD | 8.9㎍ |
ビタミンE(トコフェロールα) | 0.6㎎ |
ビタミンK | – |
ビタミンB1 | 0.13㎎ |
ビタミンB2 | 0.13㎎ |
ナイアシン | 5.5㎎ |
ビタミンB6 | 0.3㎎ |
ビタミンB12 | 7.1㎎ |
葉酸 | 5㎍ |
パントテン酸 | 0.41㎎ |
ビオチン | 3.3㎍ |
ビタミンC | – |
食物繊維(総量) | – |
日本食品標準成分表2015年版(七訂)から引用