
高菜の旬
たかな
① | ② | ③ | ④ | ⑤ | ⑥ | ⑦ | ⑧ | ⑨ | ⑩ | ⑪ | ⑫ |
---|
*各数字で歳時記を表示
高菜とは~解説~
- 中央アジア原産のアブラナ科の葉野菜
- 「日本三大漬け菜」のひとつ
- 葉は大きなもので80㎝以上になるものもある
- 葉や茎にはピリッとした辛味がある
- 辛味の成分はイソチオシアン酸アリル(マスタードと同じ)
- この辛味には殺菌効果や食欲増進に効果がある
- 下茹ですることでアクや苦みを抑え、食感と甘みが得られる
- 「雲仙こぶ高菜」や若い葉はサラダとして生で食べることができる
- 油との相性が良く、油と摂取することでカロテンを吸収しやすくなる
- 葉酸が豊富に含まれている
- ほとんどが漬物に加工される
- 濃い緑色で葉先までみずみずしい物が良い
高菜の保存方法
- 湿らせた新聞紙に包みビニール袋に入れて野菜室で保存する
- 硬めに茹でて、冷凍可能
- 長期保存するときは塩漬けして冷凍するとよい
高菜の品種群
- カツオ菜
- 結球高菜
ブランド
阿蘇高菜
三池高菜
久住高菜
雲仙こぶ高菜
高菜を使った料理
- 高菜漬け
- からし高菜
- 煮物
- 和え物
- サラダ
高菜の栄養素(食品成分表)
可食部100g当たり
たかな(生)
廃棄率 | 8% |
エネルギー | 21㎉ |
水分 | 92.7g |
タンパク質 | 1.8g |
脂質 | 0.2g |
炭水化物 | 4.2g |
ナトリウム | 43㎎ |
カリウム | 300㎎ |
カルシウム | 87㎎ |
マグネシウム | 16㎎ |
リン | 35㎎ |
鉄 | 1.7㎎ |
亜鉛 | 0.3㎎ |
銅 | 0.04㎎ |
マンガン | 0.24㎎ |
ヨウ素 | 2㎍ |
セレン | – |
クロム | 4㎍ |
モリブデン | 4㎍ |
ビタミンA(レチノール) | – |
ビタミンA(β-カロテン) | 2300㎍ |
ビタミンD | – |
ビタミンE(トコフェロールα) | 0.8㎎ |
ビタミンK | 120㎍ |
ビタミンB1 | 0.06㎎ |
ビタミンB2 | 0.1㎎ |
ナイアシン | 0.4㎎ |
ビタミンB6 | 0.16㎎ |
ビタミンB12 | – |
葉酸 | 180㎍ |
パントテン酸 | 0.27㎎ |
ビオチン | 2.1㎍ |
ビタミンC | 69㎎ |
食物繊維(総量) | 2.5g |
関連記事
