おいしい時期
まながつお
① | ② | ③ | ④ | ⑤ | ⑥ | ⑦ | ⑧ | ⑨ | ⑩ | ⑪ | ⑫ |
---|
瀬戸内海
① | ② | ③ | ④ | ⑤ | ⑥ | ⑦ | ⑧ | ⑨ | ⑩ | ⑪ | ⑫ |
---|
*各数字で歳時記を表示
魚介類の解説
- 真名鰹、真魚鰹とも書く
- 関西では高級魚だが関東では認知度が低い
- 初夏を代表する高級魚
- 大きすぎても、小さすぎても味は良くない
- 2~3kg前後が一番おいしいとされる
- 産卵のため、瀬戸内海に入ってくる(6~8月)
(瀬戸内海ではこの時期が旬) - 冬には脂がのっておいしいのでこの時期も旬
- 独特の香りがあるが、身にはクセがなく柔らかい
- 骨は柔らかく、二度揚げすると食べられる
地方名
- マナガタ
- ギンダイ
- ギンママ
- マナ
- チョウチョウ
- チョウキン
- メンナ
目利き
- 2~3kg前後の大きさの物を選ぶ
- 銀色に輝いていて、エラが鮮紅色の物が良い
- 切り身は透明感があって白濁していない物が良い
仲間
- イボダイ
- メダイ
レシピ
- 刺身・寿司
- 焼き物
- 揚げ物
- 煮物
- 汁物
食品成分表
可食部100g当たり
まながつお(生)
廃棄率 | 40% |
エネルギー | 175㎉ |
水分 | 70.8g |
タンパク質 | 17.1g |
脂質 | 10.9g |
炭水化物 | – |
ナトリウム | 160㎎ |
カリウム | 370㎎ |
カルシウム | 21㎎ |
マグネシウム | 25㎎ |
リン | 190㎎ |
鉄 | 0.3㎎ |
亜鉛 | 0.5㎎ |
銅 | 0.02㎎ |
マンガン | 0.01㎎ |
ヨウ素 | – |
セレン | – |
クロム | – |
モリブデン | – |
ビタミンA(レチノール) | 90㎍ |
ビタミンA(β-カロテン) | – |
ビタミンD | 5.0㎍ |
ビタミンE(トコフェロールα) | 1.4㎎ |
ビタミンK | – |
ビタミンB1 | 0.22㎎ |
ビタミンB2 | 0.13㎎ |
ナイアシン | 3.6㎎ |
ビタミンB6 | 0.3㎎ |
ビタミンB12 | 1.4㎎ |
葉酸 | 7㎍ |
パントテン酸 | 1.37㎎ |
ビオチン | – |
ビタミンC | 1㎎ |
食物繊維(総量) | – |
日本食品標準成分表2015年版(七訂)から引用