
三宝柑の旬
さんぽうかん
① | ② | ③ | ④ | ⑤ | ⑥ | ⑦ | ⑧ | ⑨ | ⑩ | ⑪ | ⑫ |
---|
*各数字で歳時記を表示
三宝柑とは ~解説~
- ミカン科の柑橘類
- 和歌山県の特産品である
- 殿様に献上する際、三方という台に載せて献上していたことから三宝柑という名前がついたといわれています
- 地域によって「さんぽうかん」「さんぼうかん」と読む
- 見た目はデコポンに似て枝付き部分が膨らんでいる
- 上品な香りと味がある
- 果皮は分厚いが、柔らかく剥きやすい
- 果肉の色は濃黄色で果汁が多く爽やかな味わい
- 1個が200g~300g程度
- 果汁量も多いが、種も多く食べにくい
三宝柑の保存方法
- 風通しの良い冷暗所で保存する
- 長期保存するときはビニール袋に入れ冷蔵庫で保存するとよい
三宝柑の選び方
- 表皮に艶とハリがあるものが新鮮
- 葉付きの物はしっかりと葉がついているものがよい
(古くなると葉が取れる) - 持った時にずっしりと重い物を選ぶようにする
- 表面の皮が柔らかくなっているものや葉がすぐに落ちるもの、持った時に軽く感じるものは鮮度が落ちている可能性がある

三宝柑を使った料理
- シャーベット
- ジュース
- マーマレード
- ピール
- ゼリー
- 茶碗蒸しの器
三宝柑の栄養素 (食品成分表)
可食部100g当たり
さんぽうかん (生)
廃棄率 | 55% |
エネルギー | 44㎉ |
水分 | 87.6g |
タンパク質 | 0.7g |
脂質 | 0.3g |
炭水化物 | 10.9g |
ナトリウム | 2㎎ |
カリウム | 280㎎ |
カルシウム | 23㎎ |
マグネシウム | 11㎎ |
リン | 19㎎ |
鉄 | 0.2㎎ |
亜鉛 | 0.1㎎ |
銅 | 0.06㎎ |
マンガン | 0.05㎎ |
ヨウ素 | – |
セレン | – |
クロム | – |
モリブデン | – |
ビタミンA(レチノール) | – |
ビタミンA(β-カロテン) | 16㎍ |
ビタミンD | – |
ビタミンE(トコフェロールα) | 0.2㎎ |
ビタミンK | – |
ビタミンB1 | 0.07㎎ |
ビタミンB2 | 0.03㎎ |
ナイアシン | 0.4㎎ |
ビタミンB6 | 0.06㎎ |
ビタミンB12 | – |
葉酸 | 16㎍ |
パントテン酸 | 0.35㎎ |
ビオチン | – |
ビタミンC | 39㎎ |
食物繊維(総量) | 0.9g |
日本食品標準成分表2015年版(七訂) から引用
関連記事
2月 | 食の歳時記 | 如月 | FEBRUARY
3月 | 食の歳時記 | 弥生 | MARCH
4月 | 食の歳時記 | 卯月 | APRIL
苺 いちご(strawberry)
金柑 きんかん(Kumquats)
