苺 いちご(strawberry)

いちご
 

苺の旬

ハウス栽培

露地栽培

*各数字で歳時記を表示

 

苺とは~解説

  • 中粒7粒で一日に必要なビタミンCが摂取できる
  • 本来の旬は春から初夏である
  • ハウス栽培の技術や品種改良で12月頃から店頭に並ぶ
  • 現在では品種改良やハウス栽培技術が発達して冬に出荷される
  • 苺自体は「花托(かたく)」と呼ばれ、果実ではない
    (いちごの果実は表面についた粒)
  • 植物学上は「果実的野菜」に分類される

栄養
ヘタを取って洗うとビタミンCが流出するのでヘタは取らずに洗う
程よいアルコールの後には血液の循環を促し、イライラを解消する効果がある
苺のヘタの方に栄養が集中している
苺にはアントシアニンが含まれている
アントシアニンは脂質と一緒に摂取すると吸収率が2~3倍アップする

 

目利き

  • ヘタの近くまで赤いものが完熟の証
  • ヘタは緑が濃く乾いていないものを選ぶ
  • ヘタは完熟になると反り返る
  • ツブツブがくっきりしているものを選ぶ
 

良い食べ合わせ

 

保存方法

  • ラップにくるんで野菜室
  • 水気を嫌うので保存するときは洗わない
  • 砂糖をまぶして冷凍可能(シュガーリング)
 

主な品種群

  • とちおとめ
  • あまおう
  • さちのか
  • 紅ほっぺ
    全部で250種類ほどあるといわれている
 

苺を使った料理

  • イチゴジャム
  • スムージー
  • いちご酢
  • ケーキ
 

苺の栄養素(食品成分表

可食部100g当たり

いちご(生)

廃棄率2%
エネルギー34㎉
水分90.0g
タンパク質0.9g
脂質0.1g
炭水化物8.5g
ナトリウム
カリウム170㎎
カルシウム17㎎
マグネシウム13㎎
リン31㎎
0.05㎎
亜鉛0.2㎎
0.05㎎
マンガン0.2㎎
ヨウ素1㎍
セレン
クロム
モリブデン9㎍
ビタミンA(レチノール)
ビタミンA(β-カロテン)17㎍
ビタミンD
ビタミンE(トコフェロールα)0.4㎎
ビタミンK
ビタミンB10.03㎎
ビタミンB20.02㎎
ナイアシン0.4㎎
ビタミンB60.04㎎
ビタミンB12
葉酸90㎍
パントテン酸0.33㎎
ビオチン0.8㎍
ビタミンC62㎎
食物繊維(総量)1.4g

日本食品標準成分表2015年版(七訂)から引用

 
 

関連記事

1月|食の歳時記|睦月|JANUARY
2月|食の歳時記|如月|FEBRUARY
檸檬 レモン(Lemon)
和蘭三葉 セロリー(Celery)