おいしい時期
はまち
① | ② | ③ | ④ | ⑤ | ⑥ | ⑦ | ⑧ | ⑨ | ⑩ | ⑪ | ⑫ |
---|
*各数字で歳時記を表示
魚介類の解説
- 出世魚でツバス→ハマチ→メジロ→ブリなどの呼び名がある(地方によって異なる)
呼び名
- 15~30cm=ワカシ、ツバス、ツバイソ
- 30~60cm=イナダ、はまち、フクラギ
- 60~80cm=ワラサ、メジロ、ガンド
- 80cm~=ぶり
*地方により呼び名は変わる(上記は一例
- 出回る80%以上は養殖だと言われる
- 「オリーブはまち」などブランド化が進む
目利き
- 目が黒く、体表の黄緑が鮮やかなものが新鮮
- 腹は透明感があるものを選ぶ
- 切り身は血合い部分が濃いピンク色しているものが良い
仲間
- 間八
- 平政
レシピ
- 刺身・寿司
- 焼き物
- 煮物
- カルパッチョ
- 炒め物
食品成分表
可食部100g当たり
はまち(生)養殖 皮つき
廃棄率 | 0% |
エネルギー | 251㎉ |
水分 | 61.5g |
タンパク質 | 20.7g |
脂質 | 17.2g |
炭水化物 | 0.3g |
ナトリウム | 38㎎ |
カリウム | 340㎎ |
カルシウム | 19㎎ |
マグネシウム | 29㎎ |
リン | 210㎎ |
鉄 | 1.0㎎ |
亜鉛 | 0.8㎎ |
銅 | 0.09㎎ |
マンガン | 0.01㎎ |
ヨウ素 | 14㎍ |
セレン | 32㎍ |
クロム | – |
モリブデン | – |
ビタミンA(レチノール) | 32㎍ |
ビタミンA(β-カロテン) | – |
ビタミンD | 4.0㎍ |
ビタミンE(トコフェロールα) | 4.6㎎ |
ビタミンK | – |
ビタミンB1 | 0.16㎎ |
ビタミンB2 | 0.21㎎ |
ナイアシン | 9.0㎎ |
ビタミンB6 | 0.45㎎ |
ビタミンB12 | 4.6㎎ |
葉酸 | 9㎍ |
パントテン酸 | 0.99㎎ |
ビオチン | 6.4㎍ |
ビタミンC | 2㎎ |
食物繊維(総量) | – |
日本食品標準成分表2015年版(七訂)から引用