
鮟鱇の旬
あんこう
① | ② | ③ | ④ | ⑤ | ⑥ | ⑦ | ⑧ | ⑨ | ⑩ | ⑪ | ⑫ |
---|
*各数字で歳時記を表示
鮟鱇とは~解説~
- あんこうの漢字は「鮟鱇」、英語では「Angler」
- 旬は厳冬期
- 西のフグ、東のアンコウと称される
- 流通しているのは「キアンコウ」(ホンアンコウ)と「クツアンコウ」(アンコウ)
- 鮟鱇の七つ道具と言われ捨てるところがほとんどない
- 七つ道具=肝、ヒレ、卵巣、胴体、胃袋、エラ、皮
- オスは小さく、メスは大きい。メスの方が美味
- ふっくらとした白身の肉
- 肝は「海のフォアグラ」と呼ばれ、美味
- 高級なイメージがある
- 中国からの輸入もあり安くなっている
- 春に産卵し、急においしくなくなる
- 鮟鱇は体が大きく、ヌルヌルしているので「吊るし切り」にする
地方名
- クツアンコウ
- アゴ
- アンコ
- アンゴウ
- ミズアンコウ
- ハタアンコウ
- エドアンコウ
目利き~鮟鱇の選び方~
- 大型で触ってかたく感じるもの
- 身が淡いピンク色で透明感があるもの
- 肝は白っぽいピンク色でトレイなどに血水が無いもの
- 粘液が大量に出て白濁したものは古いので注意する
仲間
- キアンコウ
鮟鱇を使った料理
- アンコウ鍋
- アンコウの刺身
- アンコウのから揚げ
- あん肝
- 煮物
- スープ
- 友酢和え

鮟鱇の栄養素(食品成分表)
可食部100g当たり
あんこう(生)
廃棄率 | 0% |
エネルギー | 58㎉ |
水分 | 85.4g |
タンパク質 | 13.0g |
脂質 | 0.2g |
炭水化物 | 0.3g |
ナトリウム | 130㎎ |
カリウム | 210㎎ |
カルシウム | 8㎎ |
マグネシウム | 19㎎ |
リン | 140㎎ |
鉄 | 0.2㎎ |
亜鉛 | 0.6㎎ |
銅 | 0.04㎎ |
マンガン | – |
ヨウ素 | – |
セレン | – |
クロム | – |
モリブデン | – |
ビタミンA(レチノール) | 13㎍ |
ビタミンA(β-カロテン) | – |
ビタミンD | 1.0㎍ |
ビタミンE(トコフェロールα) | 0.7㎎ |
ビタミンK | – |
ビタミンB1 | 0.04㎎ |
ビタミンB2 | 0.16㎎ |
ナイアシン | 1.7㎎ |
ビタミンB6 | 0.11㎎ |
ビタミンB12 | 1.2㎎ |
葉酸 | 5㎍ |
パントテン酸 | 0.21㎎ |
ビオチン | – |
ビタミンC | 1㎎ |
食物繊維(総量) | – |
日本食品標準成分表2015年版(七訂)から引用