※本記事には広告が表示されます。

目次
蒟蒻芋(こんにゃくいも)とは?どんな食材?
- サトイモ科に属する多年草植物の地下茎(球茎)部分
- 強いアクがあるため、生では食べられない
- すりおろして水と凝固剤(水酸化カルシウムなど)を加え、加熱することで「こんにゃく」になる
- 加工後はぷるぷるとした独特の食感に
- 日本では群馬県が主産地(国内生産の約90%以上)
- 通常は3年かけて栽培される「三年芋」が加工に使われる
- 表面はゴツゴツした形状で大きく、見た目はやや不格好
- こんにゃくは低カロリー・食物繊維が豊富な健康食材として人気
- 昔から日本の伝統食品として親しまれている
蒟蒻芋の旬と出回り時期
蒟蒻芋(こんにゃくいも)が収穫されるのは、秋から冬にかけて。特に11月〜1月頃が旬とされていて、この時期に掘りたての蒟蒻芋が出回ります。
とはいえ、蒟蒻芋そのものを見かけることはあまりなく、私たちの食卓に並ぶのは、加工された「こんにゃく」の形がほとんど。
こんにゃく自体は一年中手に入りますが、元になる芋にはちゃんと旬があるんです。
このページでは、蒟蒻芋がどの季節に収穫され、どの時期に出回るのかをわかりやすくまとめたカレンダーを紹介しています。旬の時期を知ることで、よりおいしい国産こんにゃくを選ぶ参考にもなりますよ。
こんにゃくいも
① | ② | ③ | ④ | ⑤ | ⑥ | ⑦ | ⑧ | ⑨ | ⑩ | ⑪ | ⑫ |
---|
▶ 季節ごとの野菜・魚介を一覧でチェックする【年間カレンダー】
蒟蒻芋から蒟蒻ができるまで(手作り工程も紹介)

私たちがふだん食べているこんにゃくは、実はこんにゃく芋をすりおろして加工したもの。昔ながらの方法では、家庭でも作ることができます
蒟蒻芋は強いアクがあるため、そのままでは食べられません。
「水」と「凝固剤」を加えて加熱し、固めることで、あのぷるんとした独特の食感が生まれます。
以下は、手作りこんにゃくの基本的な流れです。
- 蒟蒻芋をよく洗い、皮をむく
- すりおろす(フードプロセッサーを使うと便利)
- 水を加えて混ぜ、ペースト状にする
- 凝固剤(灰汁や水酸化カルシウム)を加えてよく混ぜる
- 室温で少し置いてから、熱湯で茹でる(しっかり固まります)
- 粗熱を取ったら、水にさらして完成!
手間はかかりますが、できたてのこんにゃくは市販品とは一味ちがう美味しさ。芋の風味がしっかり感じられて、モチモチ食感がクセになりますよ。
こんにゃくの作り方

- 蒟蒻芋をすりおろす
- ミキサーで撹拌する
- 10分程度こねる
- 凝固剤(水酸化カルシウム)を入れ、混ぜる
- バットに入れしばらく放置する
- 適当な大きさに切り40分程度茹でる
- 茹でた水のまま保存
蒟蒻芋の主な品種と特徴
その他の在来品種
各地に少量残る昔ながらの在来種は、風味が強く個性があるが、収量や病気耐性に課題がある。
あかぎ大玉
群馬県で多く栽培されている代表的な品種。収量が多く、芋が大きく育ちやすい。加工適性も高い。
みやままさり
病気に強く、育てやすい品種。肌の色が白っぽく、品質が安定している。やや小ぶりだが味が良い。
こなぐれ(古くからの在来種)
こんにゃく特有の風味が強く、弾力のある食感が特徴。ただし栽培や収穫に手間がかかるため希少。
はるな
あかぎと似た系統で、比較的病気に強く安定した収穫が見込める。加工時の粘りがしっかり出る。
蒟蒻芋の栄養成分と注目ポイント
蒟蒻芋そのものの栄養成分は、一般的な食品成分表には掲載されていません。
ここでは、蒟蒻芋から作られる「こんにゃく精粉(蒟蒻芋を乾燥・粉末化したもの)」の成分を参考にご紹介します。
こんにゃく精粉には食物繊維(グルコマンナン)が豊富に含まれており、腸内環境を整えるはたらきで知られています。また、糖質・脂質・たんぱく質はほとんど含まれず、非常に低カロリーな素材です。
以下は、文部科学省「日本食品標準成分表2020年版(八訂)」に基づいた、こんにゃく精粉の栄養成分です。
こんにゃく(精粉)
可食部100g当たり
栄養素 | 値 | 単位 |
---|---|---|
廃棄率 | 0 | % |
エネルギー | 194 | ㎉ |
水分 | 6.0 | g |
タンパク質 | 3.0 | g |
脂質 | 0.1 | g |
食物繊維(総量) | 79.9 | g |
炭水化物 | 85.3 | g |
ナトリウム | 18 | ㎎ |
カリウム | 3000 | ㎎ |
カルシウム | 57 | ㎎ |
マグネシウム | 70 | ㎎ |
リン | 160 | ㎎ |
鉄 | 2.1 | ㎎ |
亜鉛 | 2.2 | ㎎ |
銅 | 0.27 | ㎎ |
マンガン | 0.41 | ㎎ |
ヨウ素 | 4 | ㎍ |
セレン | 1 | ㎍ |
クロム | 5 | ㎍ |
モリブデン | 44 | ㎍ |
ビタミンA(レチノール) | – | ㎍ |
ビタミンA(β-カロテン) | – | ㎍ |
ビタミンD | – | ㎍ |
ビタミンE(トコフェロールα) | 0.2 | ㎎ |
ビタミンK | – | ㎍ |
ビタミンB1 | – | ㎎ |
ビタミンB2 | – | ㎎ |
ナイアシン | – | ㎎ |
ビタミンB6 | 1.20 | ㎎ |
ビタミンB12 | – | ㎍ |
葉酸 | 65 | ㎍ |
パントテン酸 | 1.52 | ㎎ |
ビオチン | 4.5 | ㎍ |
ビタミンC | – | ㎎ |
▶ 栄養の全体像を知りたい方はこちら
五大栄養素・ビタミン・ミネラルをまとめたページへ
→ たんぱく質・脂質・炭水化物・ビタミン・ミネラルなど、健康に必要な栄養素35種類を、分類ごとにわかりやすく解説しています。
▶ 摂取量の目安を知りたい方はこちら
【2025年度版】日本人の食事摂取基準一覧(年齢別の摂取量)
→ 厚生労働省の最新版をもとに、年齢・性別ごとの1日の推奨摂取量を一覧表にまとめています。
蒟蒻芋に関する豆知識・よくある質問
ここでは、蒟蒻芋についてよくある疑問や、ちょっとした豆知識をご紹介します。
Q. 蒟蒻芋ってそのまま食べられるの?
いいえ、蒟蒻芋はアクが非常に強く、生では食べられません。加熱してもそのままでは刺激が強いため、加工して「こんにゃく」にすることで安全に食べられます。
Q. 蒟蒻芋って毒があるの?
毒というわけではありませんが、シュウ酸カルシウムなどの刺激成分が含まれており、加熱や加工をせずに食べると舌がピリピリすることがあります。
Q. こんにゃくは芋から全部作っているの?
はい、伝統的なこんにゃくは蒟蒻芋から作られています。ただし市販の一部こんにゃくには、蒟蒻粉(精粉)を使用したものもあります。
Q. 蒟蒻芋って育てられるの?
育てることは可能ですが、収穫までに3年ほどかかるうえ、病気に弱く栽培が難しいため、家庭菜園にはあまり向いていません。
Q. 蒟蒻芋と里芋は似ているの?
どちらもサトイモ科で見た目は似ていますが、蒟蒻芋はよりゴツゴツして大きく、アクが強いのが特徴です。食用としての用途もまったく異なります。