なめこのおいしい時期
なめこ(天然)
① | ② | ③ | ④ | ⑤ | ⑥ | ⑦ | ⑧ | ⑨ | ⑩ | ⑪ | ⑫ |
---|
*各数字で歳時記を表示
なめこの解説
- 流通しているほとんどが菌床栽培された物で天然物はあまり出回らない
- 天然物の旬は9月~11月だが、栽培ものは年中出回る
- 原木栽培は天然物に近い味わいが楽しめる(旬は9月~11月)
- サッと洗い、加熱は最小限に抑える
- 傘が開いてない物を選ぶ
- カルシウム、鉄、銅、マグネシウムが含まれている
- ぬめりがあり肉厚で大きさ、色が揃っているものを選ぶとよい
表面が粘り成分ムチン(水溶性で加熱に弱い)に覆われている
*日本食品工業学会編の食品工業辞典の「むちん[ムチン]」の解説について、現在の科学的知見から以下のように訂正されている
(訂正前)動植物より分泌される粘質物一般をいう
(訂正後)動物より分泌される粘質物一般をいう
*参照HP 公益社団法人日本食品化学工学会
なめこと相性の良い食べ合わせ
なめこの保存方法
- 痛みが早いので早めに食べる
- ビニール袋に入れ冷蔵庫
- 石づきを取り、小分けして冷凍保存できる

なめこの種群
- かぶとりなめこ
- ジャンボなめこ
- オッキーなめこ
なめこのレシピ
- 味噌汁
- お浸し
- スープ
- 佃煮
なめこの食品成分表
可食部100g当たり
なめこ(ゆで)
廃棄率 | 0% |
エネルギー | 14㎉ |
水分 | 92.7g |
タンパク質 | 1.6g |
脂質 | 0.1g |
炭水化物 | 5.1g |
ナトリウム | 3㎎ |
カリウム | 210㎎ |
カルシウム | 4㎎ |
マグネシウム | 10㎎ |
リン | 56㎎ |
鉄 | 0.6㎎ |
亜鉛 | 0.5㎎ |
銅 | 0.12㎎ |
マンガン | 0.06㎎ |
ヨウ素 | – |
セレン | – |
クロム | – |
モリブデン | – |
ビタミンA(レチノール) | – |
ビタミンA(β-カロテン) | – |
ビタミンD | – |
ビタミンE(トコフェロールα) | – |
ビタミンK | – |
ビタミンB1 | 0.06㎎ |
ビタミンB2 | 0.1㎎ |
ナイアシン | 4.7㎎ |
ビタミンB6 | 0.04㎎ |
ビタミンB12 | – |
葉酸 | 67㎍ |
パントテン酸 | 1.33㎎ |
ビオチン | – |
ビタミンC | – |
食物繊維(総量) | 2.8g |
日本食品標準成分表2015年版(七訂)から引用