※本記事には広告が表示されます。
なめこ(滑子)の英語・漢字表記|Nameko mushroomとは?

▷ 漢字表記:滑子(なめこ)
「滑子(なめこ)」という漢字は、ぬめりのあるきのこの特徴を表した当て字です。
主に和食では、味噌汁やおろし和えなどに用いられる和食定番のきのこです。
▷ 英語表記:Nameko mushroom(ナメコ・マッシュルーム)
「Nameko」は日本語の発音をそのままローマ字表記したものです。
英語圏では以下のように表記されます:
- Nameko mushroom
- Nameko mushrooms(複数形)
英語圏でも「ナメコ」という名前で通じることが多く、特に日本料理やビーガン料理を扱うレストラン、海外向けのレシピサイトなどで使われています。
なめこの旬|天然と栽培で異なるおいしい時期
なめこは秋が旬の天然きのことして知られていますが、現在では通年流通する栽培なめこが主流です。そのため「いつでも買えるけれど、特においしいのは秋」という二重構造になっています。
🍂 天然なめこの旬は「秋」
① | ② | ③ | ④ | ⑤ | ⑥ | ⑦ | ⑧ | ⑨ | ⑩ | ⑪ | ⑫ |
---|
▶ 季節ごとの野菜・魚介を一覧でチェックする【年間カレンダー】
なめことは?特徴と魅力を解説
なめこ(滑子)は、ぬめりのある食感とやわらかな風味が特徴のキノコで、日本の食卓では特に味噌汁などで親しまれています。学名は Pholiota nameko、ヒラタケ科の一種で、主に菌床栽培によって安定供給されています。
🍄 なめこの主な特徴
- ぬめりをもつ表面
→ 食感がなめらかで、汁物にとろみを加える - 小ぶりで茶褐色のかさ、白い柄
→ 見た目もユニークで、調理のアクセントに - 加熱すると香りとぬめりが強調される
→ おろし和えや鍋物にぴったり
🌿 なめこの魅力とは?
- 消化にやさしい食材として、胃腸の調子が気になるときにも重宝されます
- カロリーが低く、水溶性食物繊維も豊富なため、健康志向の方にもおすすめ
- 短時間で火が通るため、忙しいときの味噌汁や和え物に最適です

現役和食調理師のヒント
なめこは「だしを吸ってとろみで包む」性質があり、出汁との相性が抜群です。
和食の現場では「出汁に馴染ませる」「仕上げにさっと火を入れる」が鉄則です。
なめこと相性の良い食材・食べ合わせ
🥢 和食で相性抜群の食材
食材 | 相性のポイント |
---|---|
大根おろし | ぬめり×さっぱりの絶妙バランス。おろし和えに |
豆腐 | 柔らかさ×ぬめりの組み合わせでのどごし抜群 |
みょうが・大葉 | 香味野菜がなめこのまろやかさを引き立てる |
長ねぎ | 火を入れると甘みが増し、なめこの香りと調和 |
しめじ・えのき | きのこ同士でうま味アップ。炒め物にも◎ |
🍚 主食・汁物との組み合わせ
- 味噌汁・赤だし:定番の組み合わせ。出汁となめこのとろみで一体感のある味に。
- ごはん・雑炊:とろみが全体にからみ、食べやすくなる。
- うどん・そば:なめこのぬめりが汁をまろやかに仕上げる。
🧂 調味料の相性
調味料 | 解説 |
---|---|
醤油・だし醤油 | シンプルに旨味を引き出す。冷奴や和え物に |
酢・ポン酢 | ぬめりをさっぱりと仕上げる。夏場におすすめ |
味噌(特に赤味噌) | コクのある味噌がなめこの個性とよく調和 |

現役和食調理師のヒント
なめこは「温かい食材と合わせるととろみがより引き立ちます」。
たとえば「豆腐となめこのあんかけ」「茄子となめこの味噌炒め」など、火を通しすぎないのがコツ。香りと食感を損なわないように注意しましょう。
なめこの保存方法|冷蔵・冷凍・下処理のコツ
なめこはぬめりが特徴のきのこであるため、保存状態が悪いと傷みやすくなります。
購入後はできるだけ早く使い切るのが理想ですが、保存の工夫をすれば長持ちさせることも可能です。
🧊 冷蔵保存(おすすめ)
保存期間:2〜3日
保存方法
パックのまま、またはキッチンペーパーで包んでポリ袋に入れ、野菜室へ。水気がついている場合は、軽く拭き取ってから保存すると傷みにくくなります。
❄️ 冷凍保存(加熱してから)
保存期間:約1か月
保存方法
- さっと熱湯で下茹で(約10秒)してからザルにあげる
- 水気をよく切ってから、ラップに包みフリーザーバッグで冷凍
※解凍せずにそのまま味噌汁や炒め物に使えます。
📌調理師のヒント
冷凍前に下茹ですることで、ぬめりと風味がしっかり残り、調理時に食感が崩れにくくなります。

現役和食調理師のヒント
生のまま冷凍すると、解凍時にドロドロになりやすいためおすすめしません。傷んだものは酸っぱい匂いやぬめりが異常に強くなるので、迷ったら廃棄を。
なめこの種類
- かぶとりなめこ
- ジャンボなめこ
- オッキーなめこ
なめこの食品成分表
可食部100g当たり
なめこ・株摂り・茹で
栄養素 | 値 | 単位 |
---|---|---|
廃棄率 | 0 | % |
エネルギー | 22 | ㎉ |
水分 | 92.7 | g |
タンパク質 | 1.6 | g |
脂質 | 0.1 | g |
食物繊維(総量) | 2.8 | g |
炭水化物 | 5.1 | g |
ナトリウム | 3 | ㎎ |
カリウム | 210 | ㎎ |
カルシウム | 4 | ㎎ |
マグネシウム | 10 | ㎎ |
リン | 56 | ㎎ |
鉄 | 0.6 | ㎎ |
亜鉛 | 0.5 | ㎎ |
銅 | 0.12 | ㎎ |
マンガン | 0.06 | ㎎ |
ヨウ素 | – | ㎍ |
セレン | – | ㎍ |
クロム | – | ㎍ |
モリブデン | – | ㎍ |
ビタミンA(レチノール) | – | ㎍ |
ビタミンA(β-カロテン) | – | ㎍ |
ビタミンD | – | ㎍ |
ビタミンE(トコフェロールα) | – | ㎎ |
ビタミンK | – | ㎍ |
ビタミンB1 | 0.06 | ㎎ |
ビタミンB2 | 0.10 | ㎎ |
ナイアシン | 4.7 | ㎎ |
ビタミンB6 | 0.04 | ㎎ |
ビタミンB12 | – | ㎍ |
葉酸 | 67 | ㎍ |
パントテン酸 | 1.33 | ㎎ |
ビオチン | – | ㎍ |
ビタミンC | – | ㎎ |
▶ 栄養の全体像を知りたい方はこちら
五大栄養素・ビタミン・ミネラルをまとめたページへ
→ たんぱく質・脂質・炭水化物・ビタミン・ミネラルなど、健康に必要な栄養素35種類を、分類ごとにわかりやすく解説しています。
▶ 摂取量の目安を知りたい方はこちら
【2025年度版】日本人の食事摂取基準一覧(年齢別の摂取量)
→ 厚生労働省の最新版をもとに、年齢・性別ごとの1日の推奨摂取量を一覧表にまとめています。