※本記事には広告が表示されます。

赤芽芋の旬
あかめいも
① | ② | ③ | ④ | ⑤ | ⑥ | ⑦ | ⑧ | ⑨ | ⑩ | ⑪ | ⑫ |
---|
▶ 季節ごとの野菜・魚介を一覧でチェックする【年間カレンダー】
赤芽芋とは~解説~
- インドネシアのセレベス島から伝わったとされる(別名セレベス)
- 芽が赤いのが特徴で「赤芽芋」「赤目芋」「大吉芋」と呼ばれる里芋
- 小芋も大きく、収穫量が多い
- 里芋特有のヌメリが少なく、加熱するとホクホクした食感になる
- ホクホクとした食感が楽しめるので煮物によく合う
- 皮を厚めに剥いて水から下茹でする
- なるべく丸々しているものを選ぶとよい
- 赤芽芋はアク抜きすることで格段においしくなる
赤目芋の下ごしらえ
- 赤芽芋をよく洗い土を落とす
- 表面を乾かす(皮が剥きやすくなる)
- 赤芽芋の皮を少し剥く
- 赤芽芋の表面に塩をまぶし、ぬめりをとる
- 米のとぎ汁に酢を少々入れ、赤芽芋をサッと茹でる
保存方法
- 土の付いたまま冷暗所保存するとよい
- 冷蔵庫に入れると低温障害になり早く痛むので注意する
- 土を洗ってしまったり、傷がついているものは傷むのが早い
- 下ごしらえした赤芽芋は冷凍保存することができる
冷凍方法は2つ
①皮を剥いて茹でて冷凍
そのまま、使えて便利
②良く洗い、皮ごと生で
使用時にレンジで解凍すると、手で皮が剥ける
主な品種群
- セレベス
- 大吉芋
- 赤目大吉
赤芽芋を使った料理
- 煮物
- 蒸し物
- 揚げ物
- ポタージュ
- おでん
- 味噌汁
- 田楽
- コロッケ
- 炊き込みご飯
赤芽芋の栄養素(食品成分表)
可食部100g当たり
あかめいも(水煮)セレベス
栄養素 | 生 | 水煮 | 単位 |
---|---|---|---|
廃棄率 | 25 | 0 | % |
エネルギー | 80 | 77 | ㎉ |
水分 | 76.4 | 77.5 | g |
タンパク質 | 2.2 | 2.1 | g |
脂質 | 0.3 | 0.3 | g |
食物繊維(総量) | 2.3 | 2.2 | g |
炭水化物 | 19.8 | 19.1 | g |
ナトリウム | – | 0 | ㎎ |
カリウム | 660 | 510 | ㎎ |
カルシウム | 18 | 17 | ㎎ |
マグネシウム | 29 | 24 | ㎎ |
リン | 97 | 82 | ㎎ |
鉄 | 0.6 | 0.6 | ㎎ |
亜鉛 | 0.7 | 0.8 | ㎎ |
銅 | 0.15 | 0.12 | ㎎ |
マンガン | 0.32 | 0.31 | ㎎ |
ヨウ素 | 1 | – | ㎍ |
セレン | – | – | ㎍ |
クロム | – | – | ㎍ |
モリブデン | 24 | 20 | ㎍ |
ビタミンA(レチノール) | – | – | ㎍ |
ビタミンA(β-カロテン) | – | – | ㎍ |
ビタミンD | – | – | ㎍ |
ビタミンE(トコフェロールα) | 0.6 | 0.6 | ㎎ |
ビタミンK | – | – | ㎍ |
ビタミンB1 | 0.10 | 0.08 | ㎎ |
ビタミンB2 | 0.03 | 0.02 | ㎎ |
ナイアシン | 1.7 | 1.5 | ㎎ |
ビタミンB6 | 0.21 | 0.16 | ㎎ |
ビタミンB12 | – | – | ㎍ |
葉酸 | 28 | 23 | ㎍ |
パントテン酸 | 0.48 | 0.38 | ㎎ |
ビオチン | 3.0 | 2.7 | ㎍ |
ビタミンC | 6 | 4 | ㎎ |
▶ 栄養の全体像を知りたい方はこちら
五大栄養素・ビタミン・ミネラルをまとめたページへ
→ たんぱく質・脂質・炭水化物・ビタミン・ミネラルなど、健康に必要な栄養素35種類を、分類ごとにわかりやすく解説しています。
▶ 摂取量の目安を知りたい方はこちら
【2025年度版】日本人の食事摂取基準一覧(年齢別の摂取量)
→ 厚生労働省の最新版をもとに、年齢・性別ごとの1日の推奨摂取量を一覧表にまとめています。