
トレビスの旬
トレビス
① | ② | ③ | ④ | ⑤ | ⑥ | ⑦ | ⑧ | ⑨ | ⑩ | ⑪ | ⑫ |
---|
*各数字で歳時記を表示
トレビスとは~解説~
- 原産地はヨーロッパ・北アフリカ
- 現在の主産地はイタリア
- キク科の多年生野菜であるチコリの一種
- 和名は「キクニガナ」、イタリアでは「ラディッキオ」、アメリカでは「レッドレタス」
- 長野県では6~10月に収穫できるように栽培している
- イタリア産、アメリカ産など輸入物が一年中流通している
- トレビスと紫キャベツは別物
(紫キャベツの芯は紫色、トレビスの芯は白色 - 味は苦みがあり、葉は薄く柔らかい
- 加熱すると苦みが増す
- 栄養価はそれほど多くはないがバランスよく含まれている
トレビスの選び方
- みずみずしく葉が乾いてない物を選ぶ
- 綺麗な球体をしていて、しっかりと巻いているものが良品
- 手に持った時に重みを感じるものが良い
- 切り口が変色していないものが良い
保存方法
- 乾燥に弱い
- しっかりとラップに包み冷蔵庫で保存する
(葉は繊細で乾燥に弱い) - 硬めに茹でて冷凍できる
主な品種群
- ヴェローナ
- チコリ
- アンディーブ
- ラディッキオ
レトレビスを使った料理
- サラダ
- 酢の物
- 炒め物
- リゾット
- パスタ
トレビスの栄養素(食品成分表)
可食部100g当たり
トレビス(生)
廃棄率 | 20% |
エネルギー | 18㎉ |
水分 | 94.1g |
タンパク質 | 1.1g |
脂質 | 0.2g |
炭水化物 | 3.9g |
ナトリウム | 11㎎ |
カリウム | 290㎎ |
カルシウム | 21㎎ |
マグネシウム | 11㎎ |
リン | 34㎎ |
鉄 | 0.3㎎ |
亜鉛 | 0.2㎎ |
銅 | 0.06㎎ |
マンガン | 0.15㎎ |
ヨウ素 | – |
セレン | – |
クロム | – |
モリブデン | – |
ビタミンA(レチノール) | – |
ビタミンA(β-カロテン) | 14㎍ |
ビタミンD | – |
ビタミンE(トコフェロールα) | 0.1㎎ |
ビタミンK | 13㎍ |
ビタミンB1 | 0.04㎎ |
ビタミンB2 | 0.04㎎ |
ナイアシン | 0.2㎎ |
ビタミンB6 | 0.03㎎ |
ビタミンB12 | – |
葉酸 | 41㎍ |
パントテン酸 | 0.24㎎ |
ビオチン | – |
ビタミンC | 6㎎ |
食物繊維(総量) | 2.0g |
関連記事
1月|食の歳時記|睦月|JANUARY
2月|食の歳時記|如月|FEBRUARY
甘藍 キャベツ(Cabbage)
芽花椰菜 ブロッコリー(Broccoli)
