おいしい時期
のれそれ
① | ② | ③ | ④ | ⑤ | ⑥ | ⑦ | ⑧ | ⑨ | ⑩ | ⑪ | ⑫ |
---|
穴子
① | ② | ③ | ④ | ⑤ | ⑥ | ⑦ | ⑧ | ⑨ | ⑩ | ⑪ | ⑫ |
---|
穴子(抱卵)
① | ② | ③ | ④ | ⑤ | ⑥ | ⑦ | ⑧ | ⑨ | ⑩ | ⑪ | ⑫ |
---|
*各数字で歳時記を表示
魚介類の解説
- ウナギに似た細長い円筒の白身魚
- 稚魚はノレソレ、ベタラと呼ばれる
ノレソレ=長さ8cmで太さが1cm程度の物
無色透明でゼラチン質でできている - 関東では煮穴子、関西では焼き穴子が主流
- 年中出回り、大きいサイズよりもやや小さめが美味
- 稚魚は2~3月、抱卵前は5~8月、抱卵中は11~12月
- 抱卵前はあっさりとした味わいで、抱卵中は脂がのっている
地方名
- ホンアナゴ
- ハカリメ
- ハム
- メジロ
- ノレソレ(幼魚)
- ベラタ(幼魚)
目利き
- 背中の色が茶褐色で腹がやや薄い色が良い
- ぬめりが半透明が良い
- 白い斑点が鮮やかなものが良い
- 開いているときは身が白く透き通っているものが良い
仲間
- 伊良子穴子
- 真穴子
- ゴテンアナゴ
- ギンアナゴ
レシピ
- 穴子のかば焼き
- 穴子の寿司
- 穴子の煮物
- 穴子の八幡巻き
- 穴子の塩焼き
- 穴子のてんぷら
食品成分表
可食部100g当たり
あなご(生)
廃棄率 | 35% |
エネルギー | 161㎉ |
水分 | 72.2g |
タンパク質 | 17.3g |
脂質 | 9.3g |
炭水化物 | – |
ナトリウム | 150㎎ |
カリウム | 370㎎ |
カルシウム | 75㎎ |
マグネシウム | 23㎎ |
リン | 210㎎ |
鉄 | 0.8㎎ |
亜鉛 | 0.7㎎ |
銅 | 0.04㎎ |
マンガン | 0.2㎎ |
ヨウ素 | 15㎍ |
セレン | 39㎍ |
クロム | – |
モリブデン | – |
ビタミンA(レチノール) | 500㎍ |
ビタミンA(β-カロテン) | – |
ビタミンD | 0.4㎍ |
ビタミンE(トコフェロールα) | 2.3㎎ |
ビタミンK | – |
ビタミンB1 | 0.05㎎ |
ビタミンB2 | 0.14㎎ |
ナイアシン | 3.2㎎ |
ビタミンB6 | 0.1㎎ |
ビタミンB12 | 2.3㎎ |
葉酸 | 9㎍ |
パントテン酸 | 0.86㎎ |
ビオチン | 3.3㎍ |
ビタミンC | 2㎎ |
食物繊維(総量) | – |
日本食品標準成分表2015年版(七訂)から引用