小松菜 こまつな(Japanese mustard spinach )

小松菜
 

小松菜の旬

こまつな

*数字をクリックで各月の歳時記にジャンプします

 

小松菜とは~解説~

  • アブラナ科に属する野菜
  • 名前の由来は小松川地区(東京)からきている
  • 冬菜、雪菜、うぐいす菜とも呼ばれる
  • 耐寒性が強く、冬に霜が降りたり、葉が凍っても枯れることは少ない
  • 品種改良が盛んに行われ、その数は40種類以上
  • 栄養価が高い緑黄色野菜
  • カルシウムの量は野菜の中ではトップクラス
  • ほうれん草よりもアクが少なく、クセがなく食べやすい
  • ビタミンC、鉄分も豊富
  • 味噌、バター、醤油、クリームなどと相性が良い
  • 関東では雑煮の上に乗せる(名を上げる)の語呂合わせで縁起物
  • クセがなく柔らかい。風味も淡白なので比較的食べやすい
  • 緑色が濃く、みずみずしい物を選ぶとよい
  • 茎は張りがあるもの、株張りが大きめの物で30㎝前後のものが美味しい
 

小松菜と相性の良い食べ合わせ

 

小松菜の保存方法

  • 傷みやすい野菜なので、早く使い切る
  • 湿らせた新聞紙に包み、立てて野菜室で保存する
  • 硬めに茹でて、水気をよく切り冷凍保存できる
 

主な品種

  • ちじみ小松菜
  • わかな小松菜
  • 黒みずき
  • 女池菜
  • 大崎菜
  • 信夫菜
 

小松菜を使った料理

 

小松菜の栄養素(食品成分表

可食部100g当たり

こまつな(生)

廃棄率15%
エネルギー14㎉
水分94.1g
タンパク質1.5g
脂質0.2g
炭水化物2.4g
ナトリウム15㎎
カリウム500㎎
カルシウム170㎎
マグネシウム12㎎
リン45㎎
2.8㎎
亜鉛0.2㎎
0.06㎎
マンガン0.13㎎
ヨウ素2㎍
セレン1㎍
クロム2㎍
モリブデン10㎍
ビタミンA(レチノール)
ビタミンA(β-カロテン)3100㎍
ビタミンD
ビタミンE(トコフェロールα)0.9㎎
ビタミンK210㎍
ビタミンB10.09㎎
ビタミンB20.13㎎
ナイアシン1.0㎎
ビタミンB60.12㎎
ビタミンB12
葉酸110㎍
パントテン酸0.32㎎
ビオチン2.9㎍
ビタミンC39㎎
食物繊維(総量)1.9g

日本食品標準成分表2015年版(七訂)から引用

 

関連記事