おいしい時期
トマト
① | ② | ③ | ④ | ⑤ | ⑥ | ⑦ | ⑧ | ⑨ | ⑩ | ⑪ | ⑫ |
---|
*数字をクリックで各月の歳時記を表示します
野菜の解説
- 栄養成分が豊富
- クエン酸などの働きで血糖値の上昇を抑える
- 皮の赤い色素に「リコピン」が含まれる
- 体内活性を高める「ケルセチン」が含まれる
- トマトの旨味は「グルタミン酸」
- 魚や肉の臭みを消し、うまみを引き出してくれる
- 脂溶性なので油を使って料理するとよい
- ビタミンE、Cと摂取で効果的
- 豊円形で色が濃い物を選ぶとよい
- ヘタが緑色で艶があるものが新鮮
- 全体に張りがあり、持ってみて重いものが良い
良い食べ合わせ
保存方法
- 丸のまま冷凍できる(皮が剥きやすくなる)
- ビニール袋に入れて野菜室
主な品種群
- 桃太郎
- ミニトマト
- フルーツルビー
- イタリアントマト
- ファーストトマト
レシピ
- トマトソース
- トマトスープ
- ミネストローネ
- プチトマトのワイン漬け
食品成分表
可食部100g当たり
トマト(生)
廃棄率 | 3% |
エネルギー | 19㎉ |
水分 | 94.0g |
タンパク質 | 0.7g |
脂質 | 0.1g |
炭水化物 | 4.7g |
ナトリウム | 3㎎ |
カリウム | 210㎎ |
カルシウム | 7㎎ |
マグネシウム | 9㎎ |
リン | 26㎎ |
鉄 | 0.2㎎ |
亜鉛 | 0.1㎎ |
銅 | 0.04㎎ |
マンガン | 0.08㎎ |
ヨウ素 | – |
セレン | 1㎍ |
クロム | – |
モリブデン | 2㎍ |
ビタミンA(レチノール) | – |
ビタミンA(β-カロテン) | 540㎍ |
ビタミンD | – |
ビタミンE(トコフェロールα) | 0.9㎎ |
ビタミンK | 4㎍ |
ビタミンB1 | 0.05㎎ |
ビタミンB2 | 0.02㎎ |
ナイアシン | 0.7㎎ |
ビタミンB6 | 0.08㎎ |
ビタミンB12 | – |
葉酸 | 22㎍ |
パントテン酸 | 0.17㎎ |
ビオチン | 2.3㎍ |
ビタミンC | 15㎎ |
食物繊維(総量) | 1.0g |
日本食品標準成分表2015年版(七訂)から引用