おいしい時期
いせえび
① | ② | ③ | ④ | ⑤ | ⑥ | ⑦ | ⑧ | ⑨ | ⑩ | ⑪ | ⑫ |
---|
*各数字で歳時記を表示
魚介類の解説
- 禁漁日は地域によって違う
九州→9月~
近畿→10月~
関東→8月~ - 養殖できないのですべて天然物
- 見た目は立派だが食べれるところは約4割しかない
- 儀式や祝いの場、正月に使われる
- しっかりとした食感や甘みがあり美味
- 味は劣るが輸入物は国産よりも安い
- 冷凍物は味は落ちるが一年中出回る
地方名
- カマクラエビ
- グソクエビ
目利き
- 生きているものは元気に動いているものをえらぶ
- 鮮度が落ちると銅と腹の境目が変色してくる
- 冷凍物は胴体の幅と厚みがあるものを選ぶ
仲間
- ウチワエビ
- アカザエビ
レシピ
- 刺身、すし
- 味噌汁
- 焼き物
食品成分表
可食部100g当たり
いせえび(生)
廃棄率 | 70% |
エネルギー | 92㎉ |
水分 | 76.6g |
タンパク質 | 20.9g |
脂質 | 0.4g |
炭水化物 | – |
ナトリウム | 350㎎ |
カリウム | 400㎎ |
カルシウム | 37㎎ |
マグネシウム | 39㎎ |
リン | 330㎎ |
鉄 | 0.1㎎ |
亜鉛 | 1.8㎎ |
銅 | 0.65㎎ |
マンガン | 0.02㎎ |
ヨウ素 | – |
セレン | – |
クロム | – |
モリブデン | – |
ビタミンA(レチノール) | – |
ビタミンA(β-カロテン) | – |
ビタミンD | – |
ビタミンE(トコフェロールα) | 3.8㎎ |
ビタミンK | – |
ビタミンB1 | 0.01㎎ |
ビタミンB2 | 0.03㎎ |
ナイアシン | 2.1㎎ |
ビタミンB6 | 0.14㎎ |
ビタミンB12 | 0.3㎎ |
葉酸 | 15㎍ |
パントテン酸 | 0.41㎎ |
ビオチン | – |
ビタミンC | 1㎎ |
食物繊維(総量) | – |
日本食品標準成分表2015年版(七訂)から引用