
毛蟹の旬
日高地方
① | ② | ③ | ④ | ⑤ | ⑥ | ⑦ | ⑧ | ⑨ | ⑩ | ⑪ | ⑫ |
---|
網走・雄武・宗谷
① | ② | ③ | ④ | ⑤ | ⑥ | ⑦ | ⑧ | ⑨ | ⑩ | ⑪ | ⑫ |
---|
胆振
① | ② | ③ | ④ | ⑤ | ⑥ | ⑦ | ⑧ | ⑨ | ⑩ | ⑪ | ⑫ |
---|
登別・白老
① | ② | ③ | ④ | ⑤ | ⑥ | ⑦ | ⑧ | ⑨ | ⑩ | ⑪ | ⑫ |
---|
十勝・釧路
① | ② | ③ | ④ | ⑤ | ⑥ | ⑦ | ⑧ | ⑨ | ⑩ | ⑪ | ⑫ |
---|
*各数字で歳時記を表示
毛蟹とは ~解説~
- 英語で「Hair crab」
- 漢字で「毛蟹」
- エビ目カニ下目クリガニ科に分類される
- 甲長120mm程度で、オスの方が大型になる
- 楚蟹やタラバガニに比べて小さく可食部が少ない
- 北海道を中心に一年中獲れている
- 産地は大きく分けて4つ(オホーツク、釧路&根室、日高&十勝、噴火湾)
- 基本的に脱皮直前が旬
- 流通量が少なくズワイガニよりも高価
- 一年中おいしく食べれるが、あえて旬と言えば「秋~冬」
- 「若ガニ」は春先、「堅ガニ」じは冬場に獲れる
味わい
身には甘みがあり、カニミソの量が多い
甲羅の下にたくさん身が詰まっている
「若ガニ」=脱皮直後。身がやせているが、甘みがある
「堅ガニ」=脱皮直前。栄養を十分蓄えた状態で最上級でミソの風味が格別
「老ガニ」=甲長が10cmを超えたもの。味が落ちる
地方名
- オオクリガニ
- クリガニ

茹で方
- 鍋にたっぷりの湯を沸かし、塩を入れる(塩は多めの2%~3%)
- 甲羅を下にして蟹を入れる
- 吹きこぼれないように注意しながら約15~20分ほど茹でる
- 茹で上がったら甲羅を上にしてザルにあげる(おか上げ)
保存するときはこのまま氷水につけ、冷めたらざるにあげる - 茹で上がってすぐに食べるとみずみずしくおいしい
目利き
- 生で購入する時は生きているものが良い
- なるべく元気なものを選ぶ
- 死後劣化が早いので避ける
- 重さ400g~600gで甲羅が10cm前後の物がおいしい
- 甲長が10cmを超えたものは「老がに」と呼ばれ、味が落ちるので注意

毛蟹を使った料理
- 毛蟹の味噌汁
- 毛蟹鍋
- 毛蟹の寿司
- 塩ゆで
- 焼き物
- 缶詰
毛蟹の栄養素(食品成分表)
可食部100g当たり
けがに(ゆで)
廃棄率 | 60% |
エネルギー | 83㎉ |
水分 | 79.2g |
タンパク質 | 18.4g |
脂質 | 0.5g |
炭水化物 | 0.2g |
ナトリウム | 240㎎ |
カリウム | 280㎎ |
カルシウム | 66㎎ |
マグネシウム | 39㎎ |
リン | 200㎎ |
鉄 | 0.6㎎ |
亜鉛 | 3.8㎎ |
銅 | 0.46㎎ |
マンガン | 0.02㎎ |
ヨウ素 | – |
セレン | – |
クロム | – |
モリブデン | – |
ビタミンA(レチノール) | – |
ビタミンA(β-カロテン) | – |
ビタミンD | – |
ビタミンE(トコフェロールα) | 3.7㎎ |
ビタミンK | – |
ビタミンB1 | 0.07㎎ |
ビタミンB2 | 0.23㎎ |
ナイアシン | 2.4㎎ |
ビタミンB6 | 0.13㎎ |
ビタミンB12 | 2.5㎎ |
葉酸 | 10㎍ |
パントテン酸 | 0.4㎎ |
ビオチン | – |
ビタミンC | – |
食物繊維(総量) | – |
関連記事
3月|食の歳時記|弥生|MARCH
4月|食の歳時記|卯月|APRIL
椎茸 しいたけ(Shiitake)
檸檬 レモン(Lemon)
