おいしい時期
まつたけ
① | ② | ③ | ④ | ⑤ | ⑥ | ⑦ | ⑧ | ⑨ | ⑩ | ⑪ | ⑫ |
---|
*各数字で歳時記を表示
野菜の解説
- 秋の味覚の王様と呼ばれる
- 人工栽培が難しく自然栽培でも繁殖しにくいので貴重
- 赤松の林に成育する食用キノコ
- 国産物は価値が高く、かなり高価
- 国産は減少し続けて、輸入物が8割を占める
- 外国産(中国、韓国、カナダ)が国産の1/3の値段で出回っている
- 香りが高く、歯切れが良い
- 食物繊維、カリウムが豊富
- 8月に獲れるものは「早松茸」(さまつたけ)と呼ばれるが、味や香りはほとんどしない
- カサが開ききっていない方が香りが高く引き立ちます
- カサが開き加減のものは内側が白く、ヒダが整っているものが良品
- 全体にしっとりした感じで、虫食いやヒビ割れのないものが良い
下処理
- 松茸の石づき部分(砂が噛んでる部分)を削ぐ(鉛筆のように削る)
- ボールに水を入れサッと水洗いする
軽く水をつけて手のひらでこすり、水で流す
(天然物なので、砂や土、雑菌などがついています)
多少香りは落ちるが安全に食べるためには洗いましょう - キッチンペーパーで水気をしっかり拭く
- 水気が取れたらキッチンペーパーで包み、ラップをする
保存方法
- 下処理をしてから保存する
- キッチンペーパーにくるみ、その上からラップして冷蔵庫
- 冷凍するときは使うサイズに切ってから冷凍する
- 冷凍松茸を使うときは半解凍状態で使う
レシピ
- 土瓶蒸し
- 焼き松茸
- 松茸のほうらく焼
- 松茸の炊き込みご飯
- 松茸の茶碗蒸し
食品成分表
可食部100g当たり
まつたけ(生)
廃棄率 | 3% |
エネルギー | 23㎉ |
水分 | 88.3g |
タンパク質 | 2.0g |
脂質 | 0.6g |
炭水化物 | 8.2g |
ナトリウム | 2㎎ |
カリウム | 410㎎ |
カルシウム | 6㎎ |
マグネシウム | 8㎎ |
リン | 40㎎ |
鉄 | 1.3㎎ |
亜鉛 | 0.8㎎ |
銅 | 0.24㎎ |
マンガン | 0.12㎎ |
ヨウ素 | 3㎍ |
セレン | 82㎍ |
クロム | 14㎍ |
モリブデン | 1㎍ |
ビタミンA(レチノール) | – |
ビタミンA(β-カロテン) | – |
ビタミンD | 0.6㎍ |
ビタミンE(トコフェロールα) | – |
ビタミンK | – |
ビタミンB1 | 0.1㎎ |
ビタミンB2 | 0.1㎎ |
ナイアシン | 8.0㎎ |
ビタミンB6 | 0.15㎎ |
ビタミンB12 | – |
葉酸 | 63㎍ |
パントテン酸 | 1.91㎎ |
ビオチン | 18.4㎍ |
ビタミンC | – |
食物繊維(総量) | 4.7g |
日本食品標準成分表2015年版(七訂)から引用