※本記事には広告が表示されます。
おせち料理に登場する「くわい」は、独特のほろ苦さとホクホクした食感が特徴の縁起物野菜です。
「芽が出る」という意味を持ち、受験や就職などの門出を祝う料理にも使われます。
この記事では、くわいの栄養の特徴や旬の時期、保存方法、調理例、英語表記や漢字の読み方までわかりやすくご紹介。
普段はなじみが薄いけれど、実は栄養価も高く、和食に欠かせない存在です。

くわいの英語・漢字表記

くわいは漢字で「慈姑」と書きます。
読み方は「くわい」または「ジコ」とされますが、一般には「くわい」の呼び方が広く知られています。
英語では「arrowhead(アローヘッド)」または「water chestnut(ウォーター・チェスナット)」と訳されることがありますが、厳密には異なる植物を指す場合もあります。
慈姑の旬 ~おいしい時期~
くわい
① | ② | ③ | ④ | ⑤ | ⑥ | ⑦ | ⑧ | ⑨ | ⑩ | ⑪ | ⑫ |
---|
▶ 季節ごとの野菜・魚介を一覧でチェックする【年間カレンダー】
慈姑とは~解説~
- オモダカ科の水生多年草で原産国は東南アジア(栽培品種は中国)
- 別名「田草」「燕尾草(えんびそう)」「クワエ」
- 日本では「おせち料理」に使われる
- おせち料理で「芽が出る」縁起物として用いられる伝統野菜
- 芽が出ているのが縁起物なので芽を切らないように注意する
- 縁起の良い「松笠」に剥く
- 色を出すために「クチナシの実」を使う
- 年明けには値段が急激に下がる
- アクが強いので下茹でする(皮を剥き、流水でさらし、米のとぎ汁で下茹でする)
- ホクホクとした食感と、やや苦味のある風味が特徴
- 地中にできる塊茎(かいけい)を食べる野菜
- 芽がまっすぐ伸びるため、「出世くわい」とも呼ばれる
- 主に広島県が一大産地で、正月用として12月に出荷のピークを迎える
栄養素
- 主成分はでんぷん質で、加熱するとホクホクとした口当たりに
- カリウムを多く含み、体内の塩分バランスを整えるのに役立つ
- ビタミンB1・B2・Cが含まれており、穏やかな栄養補給に適している
- 食物繊維も含まれており、おなかにもやさしい
- 苦味の成分には、昔ながらの薬膳的な観点から体を整える働きがあるとされている
味わい
百合根に似たほろ苦さがあり、煮物でほっくり感が楽しめる
青慈姑=ホクホクと下食感
白慈姑=シャリシャリとした食感が特徴
くわいの保存方法
- 乾燥に弱い
- ボウルなどに水を張り、慈姑を浸して保存する
- 湿らせたペーパーに包みビニール袋に入れ野菜室で保存する
- 下茹でして、冷凍保存できる
慈姑の主な品種
- 大黒くわい
- 青くわい
- 吹田くわい
- 白くわい
くわいと相性の良い食材

- 白だしや和風だし:くわいの苦味を引き立てつつまろやかに
- 銀杏や里芋:おせちなどの煮物で相性が良い組み合わせ
- にんじんや絹さや:彩りを添えてお祝い料理にもぴったり
- 鶏肉や鰤(ぶり):煮物や炊き合わせにすると旨味が増す
- 白味噌や田楽味噌:くわいのほろ苦さに甘味噌がマッチする
くわいの栄養素(食品成分表)
可食部100g当たり
くわい(ゆで)
栄養素 | 茹で | 単位 |
---|---|---|
廃棄率 | 0 | % |
エネルギー | 129 | ㎉ |
水分 | 65.0 | g |
タンパク質 | 6.2 | g |
脂質 | 0.1 | g |
食物繊維(総量) | 2.8 | g |
炭水化物 | 27.2 | g |
ナトリウム | 3 | ㎎ |
カリウム | 550 | ㎎ |
カルシウム | 5 | ㎎ |
マグネシウム | 32 | ㎎ |
リン | 140 | ㎎ |
鉄 | 0.8 | ㎎ |
亜鉛 | 2.1 | ㎎ |
銅 | 0.59 | ㎎ |
マンガン | 0.12 | ㎎ |
ヨウ素 | – | ㎍ |
セレン | – | ㎍ |
クロム | – | ㎍ |
モリブデン | – | ㎍ |
ビタミンA(レチノール) | – | ㎍ |
ビタミンA(β-カロテン) | – | ㎍ |
ビタミンD | – | ㎍ |
ビタミンE(トコフェロールα) | 3.1 | ㎎ |
ビタミンK | 1 | ㎍ |
ビタミンB1 | 0.10 | ㎎ |
ビタミンB2 | 0.06 | ㎎ |
ナイアシン | 1.6 | ㎎ |
ビタミンB6 | 0.30 | ㎎ |
ビタミンB12 | – | ㎍ |
葉酸 | 120 | ㎍ |
パントテン酸 | 0.75 | ㎎ |
ビオチン | – | ㎍ |
ビタミンC | – | ㎎ |
▶ 栄養の全体像を知りたい方はこちら
五大栄養素・ビタミン・ミネラルをまとめたページへ
→ たんぱく質・脂質・炭水化物・ビタミン・ミネラルなど、健康に必要な栄養素35種類を、分類ごとにわかりやすく解説しています。
▶ 摂取量の目安を知りたい方はこちら
【2025年度版】日本人の食事摂取基準一覧(年齢別の摂取量)
→ 厚生労働省の最新版をもとに、年齢・性別ごとの1日の推奨摂取量を一覧表にまとめています。