
菜花の旬
なばな
① | ② | ③ | ④ | ⑤ | ⑥ | ⑦ | ⑧ | ⑨ | ⑩ | ⑪ | ⑫ |
---|
*数字をクリックで各月の歳時記にジャンプします
菜花とは~解説~
- 春の訪れを告げる葉野菜
- 「菜種(なたね)」「菜の花(なのはな)」と呼ばれる
- 本来「菜花」という植物は存在しない
(アブラナ科アブラナ属の花の事を総称して「菜花」) - 食用には和種と西洋種がある
和種=葉が黄緑色で柔らかく、花茎とつぼみと葉を使う
西洋種=葉色が濃く、葉が厚く、主に花茎と葉を使う - 豚肉、ベーコンなど油脂分があって香りが強い物と相性が良い
- ビタミンやミネラルを豊富に含む
- ビタミンCの含有量は野菜の中でもトップクラス
- カルシウムはほうれん草の約3倍、シュウ酸(アク)は1/20
- 抗酸化作用高い成分を多く含む
- つぼみが硬く、開く直前のものを選ぶとよい
良い食べ合わせ

菜花の保存方法
- 新聞紙にくるみ野菜室
- 束ねてあるときはほどいて保存する
- 塩ゆでして、硬く絞って保存する
菜花の主な品種
- かんざきなたね
- オータムポエム
- コウサイタイ
- かき菜
- のらぼう菜
- サイシン
- チーマディラバ
菜花を使った料理
- 菜花のからし和え
- 菜花の白和え
- 菜花の酢味噌和え
- 菜花の煮びたし
- 天ぷら
- サラダ
- 炒め物
- パスタ
菜花の栄養素(食品成分表)
可食部100g当たり
なばな(茹で)花らい
廃棄率 | 0% |
エネルギー | 28㎉ |
水分 | 90.2g |
タンパク質 | 4.7g |
脂質 | 0.1g |
炭水化物 | 4.3g |
ナトリウム | 7㎎ |
カリウム | 170㎎ |
カルシウム | 140㎎ |
マグネシウム | 19㎎ |
リン | 86㎎ |
鉄 | 1.7㎎ |
亜鉛 | 0.4㎎ |
銅 | 0.07㎎ |
マンガン | 0.25㎎ |
ヨウ素 | – |
セレン | – |
クロム | – |
モリブデン | – |
ビタミンA(レチノール) | – |
ビタミンA(β-カロテン) | 2400㎍ |
ビタミンD | – |
ビタミンE(トコフェロールα) | 2.8㎎ |
ビタミンK | 250㎍ |
ビタミンB1 | 0.07㎎ |
ビタミンB2 | 0.14㎎ |
ナイアシン | 0.5㎎ |
ビタミンB6 | 0.11㎎ |
ビタミンB12 | – |
葉酸 | 190㎍ |
パントテン酸 | 0.3㎎ |
ビオチン | – |
ビタミンC | 44㎎ |
食物繊維(総量) | 4.3g |
関連記事
