※本記事には広告が表示されます。

自然薯の英語・漢字表記と発音

漢字表記:自然薯(じねんじょ)
→「自然に生える薯(いも)」という意味で、古くから山野に自生する貴重な山芋のことを指します。
英語表記:
一般的には以下のように訳されます:
英語表記 | 読み方(発音記号) | 意味・補足 |
---|---|---|
Japanese yam | /dʒəˈpænɪs jæm/ | 最も一般的な訳。長芋や山芋の総称としても使われます。 |
wild yam | /waɪld jæm/ | 「野生のヤムイモ」という意味で自然薯を指すことがあります。 |
Dioscorea japonica | /ˌdaɪəˈskɔːriə dʒəˈpɒnɪkə/ | 学名。専門的な文脈や文献で使用されます。 |
おすすめの表現:
英語圏で自然薯を紹介する際は、
「Japanese yam (wild variety)」 や
「Japanese wild yam root」 とすると、伝わりやすくなります。
自然薯の旬~おいしい時期と出回りカレンダー~
じねんじょ
① | ② | ③ | ④ | ⑤ | ⑥ | ⑦ | ⑧ | ⑨ | ⑩ | ⑪ | ⑫ |
---|
▶ 季節ごとの野菜・魚介を一覧でチェックする【年間カレンダー】
自然薯(じねんじょ)の旬は、**晩秋から冬(11月〜1月ごろ)**です。
とくに寒さが増す時期になると、粘りが強く、風味が濃くなるため、すりおろして食べると独特の香りとコクを楽しめます。
自然薯は秋に葉が枯れ、地中の養分をたっぷり蓄えたタイミングで収穫されます。
そのため、寒さが本格化する直前の「晩秋〜初冬」がまさに食べごろ。
地域によっては2月ごろまで出回ることもありますが、一番おいしいのは年末年始ごろです。
自然薯とは~解説~
自然薯(じねんじょ)は、ヤマノイモ科ヤマノイモ属に分類される日本原産のつる性植物で、**「山芋の原種」**ともいわれる存在です。
その名の通り、山野に自然に自生していたことから「自然薯」と呼ばれるようになりました。
現在では栽培も盛んに行われており、主に秋から冬にかけてが旬。とろろや和え物、鍋料理など、さまざまな料理で親しまれています。
▶ 味わいと特徴
- 長芋や大和芋と比べて、粘りが非常に強く濃厚
- すりおろすと、香り豊かで土のような野趣あふれる風味が楽しめる
- アクが強いため、すりおろすと時間とともに変色することがあります(酵素反応によるもの)
▶ 栄養の特徴
自然薯には、以下のような栄養素がバランスよく含まれています:
- 糖質(でんぷん):主なエネルギー源
- たんぱく質・食物繊維:少量ながら含有
- ビタミンB群、ビタミンC、カリウム、マグネシウムなどのビタミン・ミネラル類
- すりおろすことで粘りを出す働きを持つ成分として、**ムチンやアミラーゼ(酵素)**なども含まれます
※あくまで自然の食品であり、体への作用は人によって異なります。健康効果を目的とした摂取については、医師や専門家の判断を優先してください。
自然薯の保存方法|冷蔵・冷凍・すりおろしのコツ
自然薯は水分が多くデリケートな食材です。乾燥やカビに注意しながら、適切に保存することが大切です。
■ 冷蔵保存(短期保存向け)
土付きのまま新聞紙に包み、冷蔵庫の野菜室で保存
直射日光・乾燥を避け、風通しのよい冷暗所でも可
カットした場合は、切り口にラップをして密閉容器に入れる
保存期間の目安:1〜2週間
※洗ってしまうと劣化が早まるため、使う直前に洗うのがベストです。
■ 冷凍保存(長期保存向け)
自然薯は冷凍可能ですが、冷凍前に下処理をしておくと便利です。
皮をむいてすりおろし、ラップで小分けにして冷凍
または、製氷皿でキューブ状に冷凍して保存袋へ移すと便利
凍ったまま味噌汁や炒め物に加えられます
保存期間の目安:1ヶ月程度
※冷凍すると若干風味は落ちますが、粘りは残るので加熱調理向きです。
■ 加工保存(すりおろし・焼き加工)
すりおろして冷凍しておけば、とろろごはん・お好み焼き・汁物にすぐ使えて便利
軽く焼いて冷凍保存すれば、おやき風・揚げ団子にもアレンジ可能
💡ポイント
自然薯は空気や水分で変色しやすいため、使わない分は早めに密閉・小分けが安心です。
自然薯とよく合う食材・食べ合わせ
- だし(かつおだし・昆布だし)
→ とろろ汁に欠かせない存在。自然薯の風味を引き立てる。 - 卵(生卵・卵黄)
→ とろろに加えるとまろやかに。タンパク質の補完にも。 - ごはん(麦飯・白米)
→ 王道の組み合わせ。すりおろした自然薯をかけて「とろろごはん」に。 - そば・うどん→ 自然薯をとろろにして麺類にかけると、つるりとしたのどごしと一体感が出る。
- まぐろ(刺身)
→ 自然薯の粘りとマグロの赤身が好相性。山かけとしても定番。 - のり・青のり
→ 香りづけ・風味アップに。トッピングとして添えると味に深みが出る。 - 味噌・醤油
→ 自然薯の甘味と塩味がよく合う。味噌汁やとろろ鍋の味付けにも。 - 鶏ひき肉・豚肉
→ すりおろした自然薯を加えるとふんわり食感に。つくねやハンバーグのつなぎにも◎ - 山芋(長芋・大和芋)
→ 食べ比べやミックスに。自然薯の粘りが最も強いためアクセントに最適。
自然薯の栄養素(食品成分表)
可食部100g当たり
じねんじょ(生)
栄養素 | 生 | 単位 |
---|---|---|
廃棄率 | 20 | % |
エネルギー | 118 | ㎉ |
水分 | 68.8 | g |
タンパク質 | 2.8 | g |
脂質 | 0.7 | g |
食物繊維(総量) | 2.0 | g |
炭水化物 | 26.7 | g |
ナトリウム | 6 | ㎎ |
カリウム | 550 | ㎎ |
カルシウム | 10 | ㎎ |
マグネシウム | 21 | ㎎ |
リン | 31 | ㎎ |
鉄 | 0.8 | ㎎ |
亜鉛 | 0.7 | ㎎ |
銅 | 0.21 | ㎎ |
マンガン | 0.12 | ㎎ |
ヨウ素 | – | ㎍ |
セレン | – | ㎍ |
クロム | – | ㎍ |
モリブデン | 1 | ㎍ |
ビタミンA(レチノール) | – | ㎍ |
ビタミンA(β-カロテン) | – | ㎍ |
ビタミンD | – | ㎍ |
ビタミンE(トコフェロールα) | 4.1 | ㎎ |
ビタミンK | – | ㎍ |
ビタミンB1 | 0.11 | ㎎ |
ビタミンB2 | 0.04 | ㎎ |
ナイアシン | 0.6 | ㎎ |
ビタミンB6 | 0.18 | ㎎ |
ビタミンB12 | – | ㎍ |
葉酸 | 29 | ㎍ |
パントテン酸 | 0.67 | ㎎ |
ビオチン | 2.4 | ㎍ |
ビタミンC | 15 | ㎎ |
▶ 栄養の全体像を知りたい方はこちら
五大栄養素・ビタミン・ミネラルをまとめたページへ
→ たんぱく質・脂質・炭水化物・ビタミン・ミネラルなど、健康に必要な栄養素35種類を、分類ごとにわかりやすく解説しています。
▶ 摂取量の目安を知りたい方はこちら
【2025年度版】日本人の食事摂取基準一覧(年齢別の摂取量)
→ 厚生労働省の最新版をもとに、年齢・性別ごとの1日の推奨摂取量を一覧表にまとめています。