おいしい時期
しめじ
① | ② | ③ | ④ | ⑤ | ⑥ | ⑦ | ⑧ | ⑨ | ⑩ | ⑪ | ⑫ |
---|
*各数字で歳時記を表示
野菜の解説
- 流通しているしめじは「ブナシメジ」や「ひらたけ」
- ホンシメジは市場に入荷される量はわずかしかない
- 以前はホンシメジの栽培はできないとされてきたが、今では栽培している
(現在、三重県や京都などで栽培をしている) - 「香り松茸、味しめじ」と言われ、上品な味わい
- 笠の色が濃く小さめで開きすぎていないものが良い
- ビタミンD、B1、B2、ナイアシンなどを含み栄養価が高い
- ブナシメジとホンシメジの見た目は大きく変わる
保存方法
- ビニール袋に入れて野菜室
- 水に弱いので注意する
- 湯通しして冷凍可能
主な品種群
- 本シメジ
- ブナシメジ
- ヒラタケ
- ハタケシメジ
レシピ
- しめじの和え物
- しめじのお浸し
- 炊き込みご飯
- バター炒め
- シチューなどの具材
食品成分表
可食部100g当たり
ぶなしめじ(ゆで)
廃棄率 | 0% |
エネルギー | 17㎉ |
水分 | 91.1g |
タンパク質 | 2.7g |
脂質 | 0.2g |
炭水化物 | 5.2g |
ナトリウム | 2㎎ |
カリウム | 280㎎ |
カルシウム | 2㎎ |
マグネシウム | 9㎎ |
リン | 90㎎ |
鉄 | 0.4㎎ |
亜鉛 | 0.6㎎ |
銅 | 0.05㎎ |
マンガン | 0.16㎎ |
ヨウ素 | – |
セレン | 2㎍ |
クロム | – |
モリブデン | 3㎍ |
ビタミンA(レチノール) | – |
ビタミンA(β-カロテン) | – |
ビタミンD | 0.9㎍ |
ビタミンE(トコフェロールα) | – |
ビタミンK | – |
ビタミンB1 | 0.12㎎ |
ビタミンB2 | 0.1㎎ |
ナイアシン | 4.2㎎ |
ビタミンB6 | 0.06㎎ |
ビタミンB12 | – |
葉酸 | 24㎍ |
パントテン酸 | 1.07㎎ |
ビオチン | 7.3㎍ |
ビタミンC | – |
食物繊維(総量) | 4.2g |
日本食品標準成分表2015年版(七訂)から引用