おいしい時期
ほたて(紐付き)
① | ② | ③ | ④ | ⑤ | ⑥ | ⑦ | ⑧ | ⑨ | ⑩ | ⑪ | ⑫ |
---|
貝柱
① | ② | ③ | ④ | ⑤ | ⑥ | ⑦ | ⑧ | ⑨ | ⑩ | ⑪ | ⑫ |
---|
*各数字で歳時記を表示
魚介類の解説
- 産卵期前の冬から春にかけてが美味
- 帆立貝自体の旬は冬
- 貝柱は産卵後の4~7月の方が甘み(グリコーゲン)が強くなりおいしい
- 市場には安定して年中入荷されている
- 昔は高価な食材でしたが、養殖されるようになり安価になた
- 安価で味も良く扱いやすいためスーパーなどによく並ぶ
- 養殖と天然では味の大差はない
- 貝柱は冷凍しても味が劣化が少ない
地方名
- 海扇(カイセン)
- 秋田貝(アキタガイ)
- ボホガイ
目利き
- 生きているものが良い
- 殻がしっかり閉じている物
- 触れるとすぐに閉じるものが良い
仲間
- 檜扇貝(ヒオウギガイ)
レシピ
- 帆立貝の刺身、すし
- 帆立貝のバター醤油焼き
- 帆立貝のグラタン
- 帆立貝のおでん
- 帆立貝の味噌汁
食品成分表
可食部100g当たり
ほたてがい(生)
廃棄率 | 50% |
エネルギー | 72㎉ |
水分 | 82.3g |
タンパク質 | 13.5g |
脂質 | 0.9g |
炭水化物 | 1.5g |
ナトリウム | 320㎎ |
カリウム | 310㎎ |
カルシウム | 22㎎ |
マグネシウム | 59㎎ |
リン | 210㎎ |
鉄 | 2.2㎎ |
亜鉛 | 2.7㎎ |
銅 | 0.13㎎ |
マンガン | 0.12㎎ |
ヨウ素 | – |
セレン | – |
クロム | – |
モリブデン | – |
ビタミンA(レチノール) | 10㎍ |
ビタミンA(β-カロテン) | 150㎍ |
ビタミンD | – |
ビタミンE(トコフェロールα) | 0.9㎎ |
ビタミンK | 1㎍ |
ビタミンB1 | 0.05㎎ |
ビタミンB2 | 0.29㎎ |
ナイアシン | 1.7㎎ |
ビタミンB6 | 0.07㎎ |
ビタミンB12 | 11.4㎎ |
葉酸 | 87㎍ |
パントテン酸 | 0.66㎎ |
ビオチン | – |
ビタミンC | 3㎎ |
食物繊維(総量) | – |
日本食品標準成分表2015年版(七訂)から引用