
バターの特徴
- 英語で「Butter」
- 漢字で「牛酪」
- バターは牛乳から分離させたクリームを固めた食品である
- 主成分は「乳脂肪」(約80%)
- 100gのバターを作るのに4800 ccの原料乳が必要
- 食塩不使用バターは「無塩バター」と呼ばれていたが、塩分が微量含まれているため「食塩不使用バター」と呼ばれるようになった
- 約40℃で液体になる
- 液体を放置すると分離する(上澄みをすましバターという)
- 小麦粉との相性がとても良い
- ソースの材料や焼き油、パンなど幅広く使われる
参考→フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』バター
バターの製造方法
- 牛乳からクリームを分離する
- 攪拌機に入れて攪拌し、脂肪の塊をつくる
- 冷水で洗浄し、脂肪分以外のバターミルクを除去する
自宅で簡単!バターの作り方
- クリームを用意する
(「種類別 クリーム」のもの。植物性ではバターはできません) - 綺麗な蓋つきの容器にクリームを1/3入れる
- 蓋をして振り続ける
(体温で温めないように注意) - 分離してできた固形物がバター
(液体はバターミルクと言って栄養満点。日本では評価は悪い)
バターの大さじ・小さじ
小さじ | 4g |
大さじ | 12g |
1カップ | 180g |
バターの保存方法
- 10℃以下で保存する
- 空気に触れると酸化するのでラップなどで綺麗に包むとよい
- 匂いが強い物と一緒にしない(バターに匂いが移る)
- 冷凍するときはカットしてからが使いやすく便利
バターの種類
強力粉の栄養素含有量
可食部100g当たり
バター(有塩)
廃棄率 | 0% |
エネルギー | 745㎉ |
水分 | 16.2g |
タンパク質 | 0.6g |
脂質 | 81.0g |
炭水化物 | 0.2g |
ナトリウム | 750㎎ |
カリウム | 28㎎ |
カルシウム | 15㎎ |
マグネシウム | 2㎎ |
リン | 15㎎ |
鉄 | 0.1㎎ |
亜鉛 | 0.1㎎ |
銅 | – |
マンガン | – |
ヨウ素 | 2㎍ |
セレン | – |
クロム | 1㎍ |
モリブデン | 3㎍ |
ビタミンA(レチノール) | 500㎍ |
ビタミンA(β-カロテン) | 190㎍ |
ビタミンD | 0.6㎍ |
ビタミンE(トコフェロールα) | 1.5mg |
ビタミンK | 17㎍ |
ビタミンB1 | 0.01㎍ |
ビタミンB2 | 0.03㎎ |
ナイアシン | – |
ビタミンB6 | – |
ビタミンB12 | 0.1㎍ |
葉酸 | – |
パントテン酸 | 0.06㎎ |
ビオチン | 0.4㎍ |
ビタミンC | – |
食物繊維(総量) | – |