蕎麦 そば(Buckwheat)

※本記事には広告が表示されます。

TOP » 加工食品
 

蕎麦の英語表記

Buckwheat
Soba
Soba noodles

野菜・魚介・肉・調味料・栄養素の英語表記と漢字表記

 

蕎麦の旬

夏の新蕎麦

秋の新蕎麦

 

蕎麦とは ~解説

  • そば粉を水で捏ね、薄く延ばして細く切ったもの
  • 生麺と乾麺がある
  • そば粉だけだと切れやすいのでほとんどの場合、つなぎとして小麦粉を入れる
  • そば粉の量、打ち方によって風味が変わる
  • そばを茹でた湯は「蕎麦湯」と呼ばれ、栄養分が溶け出しているので、香りを楽しみながら付け出しで薄めて飲む
  • 6~8月は「夏の新そば」と言われ、清涼感が漂う味わい
  • 9~11月は「秋の新そば」と言われ、濃厚な風味と香り
  • そば粉の割合で呼び名がある(十割そば二八そばにはちそばなど)
  • 十割そばじゅうわりそばはそば粉のみで打った蕎麦(「とわりそば」「とかちそば」と読むこともある)
  • 二八そばにはちそばはそば粉8:小麦粉2で打った蕎麦
  • 生麺、茹で麺、乾麺、冷凍めんなど様々な形状で売られている
 

保存方法

  • 生そばは乾燥に注意して冷蔵庫で保存(一食分に小分けして冷凍できる)
  • 茹でたものも冷凍保存できるが味が落ちる(密封して冷凍)
 

蕎麦の種類

田舎そば→そばの実の殻を除いて甘皮ごと挽いた粉で打った黒っぽく風味が強いそば
更科そば→そばの実の中心部から取れる白っぽい粉を打ったそば
(このそば粉に抹茶や柚子、エビなどを入れ「変わりそば」に仕立てる

 

レシピ

  • 蒸し物
  • サラダ
  • 温そば
  • 冷そば
 

おいしい蕎麦の茹で方

①鍋にたっぷりの湯を沸かす

②そばをほぐしながら入れる
 ※温かい蕎麦で食べる時はゆで汁を残しておく

③茹で上がったら、ザルに上げ流水に落としヌメリを取る
 
※茹でたそばは長く水に浸けると水を吸収して香りや腰がなくなるで、大きく円を描くように手早く洗う

④氷水を全体にサッとかける、よく水気を切る
 
※仕上げにそばに冷水をかけると麺が締まって、歯ごたえが増し見た目のツヤも良くなる

⑤温かい蕎麦の場合はすぐにお湯で温める

 

蕎麦の茹で方3原則

1つ お湯の温度が下がらないように注意
2つ 差し水はしない
3つ 手早く流水でヌメリをとり、冷水で締める

 

蕎麦の栄養素 (食品成分表

可食部100g当たり

そば(ゆで)

廃棄率0 %
エネルギー130 kcal
水分68.0 g
タンパク質4.8 g
脂質1.0 g
炭水化物26.0 g
ナトリウム2 ㎎
カリウム34 ㎎
カルシウム9 ㎎
マグネシウム27 ㎎
リン80 ㎎
0.8 ㎎
亜鉛0.4 ㎎
0.10 ㎎
マンガン0.38 ㎎
ヨウ素
セレン12 ㎍
クロム2 ㎍
モリブデン11 ㎍
ビタミンA(レチノール)
ビタミンA(β-カロテン)
ビタミンD
ビタミンE(トコフェロールα)0.1 ㎎
ビタミンK
ビタミンB10.05 ㎎
ビタミンB20.02 ㎎
ナイアシン0.5 ㎎
ビタミンB60.04 ㎎
ビタミンB12
葉酸8 ㎍
パントテン酸0.33 ㎎
ビオチン2.7 ㎍
ビタミンC
食物繊維(総量)2.9 g

日本食品標準成分表2020年版(八訂)」から引用
栄養素一覧表→35種類の栄養素 一覧表

 

関連記事

饂飩 うどん(Udon)
こいくち醤油とうすくち醤油の使い分け

杏仁霜 きょうにんそう(Almond powder)

TOP » 加工食品

※本記事には広告が表示されます。

杏仁霜
 

杏仁霜とは

  • 読み方は「きょうにんそう」(杏仁霜)
  • 原料は杏(あんず)の種
  • 杏の種の中には「仁(さね)」があり、「仁」を取り出したものを「杏仁(きょうにん)」と呼ぶ
  • 「杏仁」をすり潰したものが「杏仁霜」である
  • 杏仁には苦みの強い「苦杏仁」、甘みのある「甜杏仁」がある
 

杏仁霜の特徴

  • 中国では古くから漢方薬として使われていた
  • 喘息や咳止め便秘を解消する働きもあるといわれている
  • 杏仁霜は非常に高価(一個の杏からわずかしか取れない)
  • 香りが似ているアーモンドパウダーが代用されることが多い
  • アーモンドパウダーとは別物。しかし、英語表記は「Almond powder」となっている
  • 中国ではアーモンドと杏仁の区別がされていないのが「Almond powder」になってることが原因だと言われる
 

重量

小さじ7g
大さじ21g
1カップ280g
調味料別一覧表 / 大さじ&小さじ&カップの重さ(g)
thumbnail
【一覧表】調味料の大さじ・小さじの重さを調べる
https://japanese-food.net/top-page/weight-table/
 

杏仁霜の歴史

  • 中国では古くから漢方薬として使われていた
  • 杏仁は3世紀ごろに編纂された漢方薬書「傷寒論(しょうかんろん)」に登場する
  • 古くから「毒のある薬味」とされており、処方する際は分量を慎重に決めるものだった

調味料別の重量表はコチラ

 

杏仁霜の保存方法

  • 未開封の場合は常温保存
  • 開封後は冷蔵庫保存で早く使い切るのが好ましい
 

杏仁霜の栄養素含有量

可食部100g当たり

杏仁霜

廃棄率0%
エネルギー391㎉
水分
タンパク質3.2g
脂質3.6 g
炭水化物86.4g
ナトリウム
カリウム
カルシウム
マグネシウム
リン
亜鉛
マンガン
ヨウ素
セレン
クロム
モリブデン
ビタミンA(レチノール)
ビタミンA(β-カロテン)
ビタミンD
ビタミンE(トコフェロールα)
ビタミンK
ビタミンB1
ビタミンB2
ナイアシン
ビタミンB6
ビタミンB12
葉酸
パントテン酸
ビオチン
ビタミンC
食物繊維(総量)0.1g

yuuki食品HP から引用

 

関連記事

強力粉 きょうりきこ(Strong flour)

TOP » 加工食品

※本記事には広告が表示されます。

 

強力粉の特徴

  • 強力粉とはタンパク質の割合が12%以上の小麦粉のことを言う
  • 灰分含量を指標として等級づけされている
    特等粉(0.3 – 0.4%)
    一等粉(0.4%前後)
    二等粉(0.5%前後)
    三等粉(0.8%前後)
    末粉(1.5 – 2.0%)
    *等級が上位の物ほどミネラル分が少なく、淡いクリーム色している
  • パン・中華麺等に使われる
  • 国産強力粉を用いて作られるの乾燥パスタがある
  • メリケン粉、うどん粉とも呼ばれる
    メリケン粉(アメリカがなまったと言われる)
    うどん粉(国産の小麦粉)
  • 強力粉はパンや麺に使われる
  • 日本の小麦消費量のうち、国産小麦は約10%程度
 

重量

小さじ3g
大さじ9g
1カップ110g
調味料別一覧表 / 大さじ&小さじ&カップの重さ(g)
thumbnail
【一覧表】調味料の大さじ・小さじの重さを調べる
https://japanese-food.net/top-page/weight-table/
 

国産小麦と外国産小麦

国産小麦外国産小麦
グルテン少ない多い
小麦の風味強いあっさりした風味
甘味がある軽くあっさりしてる
小麦の風味はあっさりめ。
グルテン含有量が少なく、外国産小麦に比べ、ボリュームに欠ける。
 

強力粉の保存方法

  • 常温、冷凍、冷蔵で保存可能
  • 小麦粉は湿気が苦手
  • 小麦粉は匂いを吸収しやすい
  • 湿気のこもりやすい床下やシンク下での保存は避ける
  • 直射日光の当たらない涼しい場所で保存する
  • 冷蔵でも保存できるが取り出した時の結露に注意
  • 冷凍保存も同じく結露に注意
  • 冷凍すると保存期間を延ばせる
 

強力粉の種類

  • はるゆたか
  • 春よ恋
  • はるきらり
  • キタノアカリ
  • そめいよしの
 

強力粉の栄養素含有量

可食部100g当たり

強力粉

1等2等
廃棄率0 %0 %
エネルギー337 ㎉343 ㎉
水分14.5g14.5 g
タンパク質11.8g12.6 g
脂質1.5g1.7 g
炭水化物71.7g70.6 g
ナトリウム
カリウム89 ㎎86 ㎎
カルシウム17 ㎎21 ㎎
マグネシウム23 ㎎36 ㎎
リン64 ㎎86 ㎎
0.9 ㎎1.0 ㎎
亜鉛0.8 ㎎1.0 ㎎
0.15 ㎎0.19 ㎎
マンガン0.32 ㎎0.58 ㎎
ヨウ素
セレン39 ㎍49 ㎍
クロム1 ㎍1 ㎍
モリブデン26 ㎍30 ㎍
ビタミンA(レチノール)
ビタミンA(β-カロテン)
ビタミンD
ビタミンE(トコフェロールα)0.3 ㎎0.5 ㎎
ビタミンK
ビタミンB10.09 ㎎0.13 ㎎
ビタミンB20.04 ㎎0.04 ㎎
ナイアシン0.8 ㎎1.1 ㎎
ビタミンB60.06 ㎎0.08 ㎎
ビタミンB12
葉酸16 ㎍18 ㎍
パントテン酸0.77 ㎎0.93 ㎎
ビオチン1.7 ㎍2.6 ㎍
ビタミンC
食物繊維(総量)2.7g2.1ℊ
「日本食品標準成分表(八訂)増補2023年」から引用
 

関連記事

ココナッツオイル(Coconut oil)

TOP » 加工食品

※本記事には広告が表示されます。

ココナッツオイル(Coconut oil)
 

ココナッツオイルの特徴

  • 別名「ヤシ油」
  • ココナッツオイルとは、ココヤシの実の胚乳から抽出される油
  • ココナッツを圧搾(圧力で搾り取る)して、脂分を分離、ろ過したもの
  • ココナッツオイルは比較的高い温度で固まってしまう
  • 一日の摂取量は、スプーン2~3.5杯程度が良い
  • 食用としてだけでなく、スキンケアにも利用される
 

重量

小さじ4g
大さじ12g
1カップ180g
調味料別一覧表 / 大さじ&小さじ&カップの重さ(g)
thumbnail
【一覧表】調味料の大さじ・小さじの重さを調べる
https://japanese-food.net/top-page/weight-table/
 

ココナッツオイルの栄養

  • 一日の摂取量は、スプーン2~3.5杯程度が良い
  • 中性脂肪酸が豊富(消化吸収が早く、体脂肪になりにくい)
  • ラウリン酸が約50%(免疫力を高め、細菌から身を守る効果)
  • 飽和脂肪酸が多い(酸化しにくい)
  • 糖質は含まれていない
 

ココナッツオイルの保存方法

  • 夏場でも常温保存できる
  • 25℃以下で固まる性質がある
  • 冷蔵庫だと固形化する
  • 抗菌性に優れてるが異物混入に気を付ける
    (異物混入によりカビや菌が繁殖する可能性がある)
 

ココナッツオイルの種類

  • エクストラバージンオイル
    (高品質で香りが高い)
  • バージンココナッツオイル
    (低温圧搾したオイルで香りが高い)
  • RBDココナッツオイル
    (高温圧搾で化学処理をしたオイルで香りが少ない)
 

ココナッツオイルの栄養素含有量

可食部100g当たり

油脂類/(植物油脂類)/やし油

廃棄率0 %
エネルギー889 ㎉
水分
タンパク質
脂質100 g
炭水化物
ナトリウム
カリウム
カルシウム
マグネシウム
リン
亜鉛
マンガン
ヨウ素
セレン
クロム
モリブデン
ビタミンA(レチノール)
ビタミンA(β-カロテン)
ビタミンD
ビタミンE(トコフェロールα)0.3 ㎎
ビタミンK
ビタミンB1
ビタミンB2
ナイアシン
ビタミンB6
ビタミンB12
葉酸
パントテン酸
ビオチン
ビタミンC
食物繊維(総量)
「日本食品標準成分表(八訂)増補2023年」から引用
 

関連記事

クリーム(cream)

TOP » 加工食品

※本記事には広告が表示されます。

 

クリームの英語表記

クリーム=cream

生クリーム=Fresh cream

コンパウンドクリーム=Compound cream

 

クリームの種類は4種類

①クリーム
乳等を主要原料とする食品②乳脂肪のもの (純乳脂乳主原)
③混合脂肪のもの (乳脂肪+植物性脂肪)
④植物性脂肪のもの 

大きく分けて2種類
①=乳脂肪だけを使ったもの
②③④=混ぜ物をしたもの

細かく分けて4種類
①乳脂肪だけを使ったもの
②乳脂肪・乳化剤・安定剤
③乳脂肪・乳化剤・安定剤・植物性脂肪
④植物性脂肪・乳化剤・安定剤

 

①クリーム(乳製品)

  • 名称は「クリーム
  • 乳脂肪分18.0%以上のものと定められている
  • 植物性脂肪や乳化剤、安定剤などの添加物は一切加えていない
  • 生乳を遠心分離機にかけ軽い乳脂肪部分を分離し、加熱殺菌して作られる
  • 分離しやすい
  • クリーム(乳脂肪)本来の風味・口溶け・コクが味わえる
  • 消費期限が短く高価
クリーム(乳製品)
 

②乳又は乳製品を主要原料とする食品(乳脂肪だけのもの)

  • 名称は「乳などを主要成分とする食品
  • 乳脂肪分〇〇%と表示してある
  • 「クリーム」に安定剤や乳化剤などの添加物が入ったもの
  • 添加物によって扱いやすくなっている
  • 賞味期限は短めで、金額は「クリーム」よりも安価
  • 「クリーム」よりも分離しにくい
  • 「クリーム」と風味や味はほとんど変わらない
乳又は乳製品を主要原料とする食品(乳脂肪だけのもの)
 

③乳又は乳製品を主要原料とする食品(混合脂肪のもの)

  • 名称は「乳などを主要成分とする食品
  • 別名「コンパウンドクリーム
  • 混合脂肪とは「植物性脂肪」と「動物性脂肪
  • 乳脂肪のよさを生かしながら乳脂肪の一部を「植物性脂肪」に置き換えたもの
  • 植物性脂肪とはヤシ油、パーム油、パーム核油、大豆油、なたね油などの油脂
  • 軽い食感とすっきりした口どけが特徴
  • 乳脂肪の風味は残る
 

④乳又は乳製品を主要原料とする食品(植物性脂肪だけのもの)

  • 名称は「乳などを主要成分とする食品
  • 植物性脂肪分〇〇%と」表示してある
  • 植物性脂肪とはヤシ油、パーム油、パーム核油、大豆油、なたね油などの油脂
  •  「植物性脂肪」を添加物で加工し、動物性の「クリーム」に似せたもの
  • コクや風味は「クリーム」よりも劣り、軽くてあっさりしている
  • 植物油が原料なので、舌にべたつきが残る場合がある
  • 牛乳が苦手な人でも「植物性のクリーム」は食べれるという人もいる
乳又は乳製品を主要原料とする食品(植物性脂肪だけのもの)
 

クリームの保存方法

  • パッケージの表示に従う
  • 温度管理が大事(ドアポケットは温度が上がりすぎる可能性がある)
  • 凍ると品質が変わる(冷蔵庫内吹き出し口付近に注意)
  • 開封後はなるべく早く使い切る
  • 衝撃や振動で固化する原因になる
 

クリームについてまとめ

  • 全部で4種類
    ①クリーム
    ②乳又は乳製品を主要原料とする食品(添加物+乳脂肪)
    ③乳又は乳製品を主要原料とする食品(添加物+乳脂肪+植物性脂肪)
    ④乳又は乳製品を主要原料とする食品(添加物+植物性脂肪)
  • クリームが100%良いとは言えない
  • 使用するときは用途によって選ぶのがベスト
  • 全体的に味に軽さを出したい時やクリーム臭さを出したくない時は「植物性」
  • 濃厚で軽い感じを出す時は両方使う時もある
  • 加熱すると植物性は分離しやすくなるので加熱には不向き
 

食品成分表

可食部100g当たり

クリーム 乳脂肪

乳脂肪植物性脂肪
廃棄率0 %0 %
エネルギー404 ㎉353 ㎉
水分48.2 g55.5g
タンパク質1.9 g1.3g
脂質43.0 g39.5g
炭水化物6.5g3.3g
ナトリウム43 ㎎40 ㎎
カリウム76 ㎎67 ㎎
カルシウム49 ㎎50 ㎎
マグネシウム5 ㎎6 ㎎
リン84 ㎎79 ㎎
0.1 ㎎
亜鉛0.2 ㎎0.2 ㎎
0.02 ㎎0.03 ㎎
マンガン
ヨウ素8 ㎍7 ㎍
セレン2 ㎍1 ㎍
クロム1 ㎍2 ㎍
モリブデン14 ㎍1 ㎍
ビタミンA(レチノール)150 ㎍1 ㎍
ビタミンA(β-カロテン)110 ㎍99 ㎍
ビタミンD0.3 ㎍0.1 ㎍
ビタミンE(トコフェロールα)0.4 ㎎4.0 ㎎
ビタミンK14 ㎍5 ㎍
ビタミンB10.02 ㎎0.01 ㎎
ビタミンB20.13 ㎎0.07 ㎎
ナイアシン0.1 ㎎
ビタミンB60.01 ㎎
ビタミンB120.2 ㎍0.1 ㎍
葉酸
パントテン酸0.13 ㎎0.17 ㎎
ビオチン1.2 ㎍0.7 ㎍
ビタミンC
食物繊維(総量)
「日本食品標準成分表(八訂)増補2023年」から引用

食材をみる

※本記事には広告が表示されます。

TOP » 加工食品
 
食材 野菜と果物の旬と特徴

野菜・果物

200種類以上の
野菜と果物の一覧

 
食材 魚介類の旬と特徴

魚介類の特徴

160種類以上の
魚介類の旬と特徴の一覧

 
食材 肉類の部位と特徴

肉類の特徴

牛肉・豚肉・鶏肉の
部位一覧表

 
乳製品と卵の特徴

乳製品と卵

乳製品の
一覧表と特徴、栄養素

 
加工食品の特徴

加工食品

加工食品の
特徴、栄養素

 
調味料の種類と特徴

調味料

各調味料の
特徴と解説、栄養素

 
食の歳時記

食の歳時記

旬の食材を
月別にに分けて一覧表に

 
画像一覧

画像一覧

アイキャッチまとめ

蜂蜜 はちみつ(Honey)

TOP » 加工食品

※本記事には広告が表示されます。

はちみつ

はちみつの特徴

  • みつばちが花蜜を採取し巣の中で加工、貯蔵したもの
  • みつばちの行動範囲は約2キロ
  • 集められた花蜜はミツバチのお腹の中でブドウ糖と果糖に分解される
  • 採ってきた花蜜の水分は約60%。みつばちが時間をかけ水分を飛ばす
  • 糖度を上げることで腐敗防止になる
  • はちみつが持つ「抗菌作用」「殺菌性」のおかげで腐ることはない
  • はちみつに含まれるグルコースオキシターゼという酵素から過酸化水素水が作られる
  • 「過酸化水素水」が抗菌・殺菌作用を発揮して菌の繁殖を防ぐ
  • 自然界で一番甘い蜜と言われている
    砂糖よりカロリーが低い
  • 天然毒素ピロリジジンアルカロイドが含まれている(食べすぎに注意)
    はちみつの1日当たりの摂取推奨量は、「30g」
  • はちみつには約190種類の栄養成分が含まれている
  • 気温が15℃以下になると結晶する
    結晶=はちみつが白く固まる事
  • 結晶化を元に戻すには湯煎する
    (湯煎しすぎると風味がなくなる)
  • はちみつの種類によって結晶するタイミングが異なる

はちみつの働き

  • 体内でブドウ糖と果糖に分けられるが、はちみつはそのまま吸収される
  • そのまま吸収されるので胃腸の負担にならない
  • 子供の咳止めに効果があると言われる(1歳未満の子供には与えてはいけない
  • 消化器官に負担をかけずに短時間で血糖値を上げる
  • 口臭予防、虫歯予防にも良いと言われている

はちみつの歴史

  • はちみつは文明が始まる前から食べられていた
  • 日本では7世紀ごろから食べられる
  • 日本で養蜂が行われるようになったのは江戸時代
  • 近代養蜂が入ってきたのは明治時代

重量

小さじ7g
大さじ21g
1カップ280g
調味料別一覧表 / 大さじ&小さじ&カップの重さ(g)
thumbnail
【一覧表】調味料の大さじ・小さじの重さを調べる
https://japanese-food.net/top-page/weight-table/

はちみつの保存方法

  • 夏場でも常温保存
  • 冷蔵庫や冷凍庫での保存に適してない
  • 開封後はなるべく早く食べる
  • はちみつが白く固まったときは40℃~45℃のお湯で湯煎するとよい
    (長時間の湯煎&高温で風味がなくなるので注意する)

種類

  • 純粋はちみつ=みつばちが植物の花みつを採集し、巣房に貯え熟成した天然の甘味物質。
  • 精製はちみつ=純粋はちみつから臭い、色等を取り除いたもの。
  • 加糖はちみつ=純粋はちみつに異性化液糖その他の糖類を加えたものであって、純粋はちみつの含有量が重量百分比で60パーセント以上のもの

花による種類

  • レンゲ
  • アカシア
  • クローバー
  • なたね
  • みかん
  • トチ

はちみつの栄養素(食品成分表)

可食部100g当たり

はちみつ

栄養素国産品
廃棄率0 %0 %
エネルギー329 ㎉328 ㎉
水分17.6 g18.1 g
タンパク質0.3 g0.1 g
脂質
炭水化物81.9 g81.7 g
ナトリウム2 ㎎1 ㎎
カリウム65 ㎎23 ㎎
カルシウム4 ㎎2 ㎎
マグネシウム2 ㎎1 ㎎
リン5 ㎎3 ㎎
0.2 ㎎0.1 ㎎
亜鉛0.1 ㎎
0.04 ㎎0.01 ㎎
マンガン0.21 ㎎0.09 ㎎
ヨウ素
セレン
クロム1 ㎍
モリブデン
ビタミンA(レチノール)
ビタミンA(β-カロテン)1 ㎍
ビタミンD
ビタミンE(トコフェロールα)
ビタミンK
ビタミンB1
ビタミンB20.01 ㎎
ナイアシン0.3 ㎎0.1 ㎎
ビタミンB60.02 ㎎0.03 ㎎
ビタミンB12
葉酸7 ㎍
パントテン酸0.12 ㎎0.04 ㎎
ビオチン0.4 ㎍0.2 ㎍
ビタミンC
食物繊維(総量)
「日本食品標準成分表(八訂)増補2023年」から引用

うどんの魅力を解説!日本の代表的な麺料理に迫る

※本記事には広告が表示されます。

TOP » 加工食品
 

うどんの漢字・英語表記

udon
udon noodles 
Thick noodles
thick Japanese noodles
Japanese style noodles

饂飩

魚介類の漢字と英語表記一覧表
言語学習者のための英語・漢字・ひらがなガイド

 

うどんの旬 ~おいしい季節~

うどん自体には旬はない。
夏は冷たいうどん、冬は温かいうどんにして季節を分けるのが良い。具材で旬を彩るとさらにおいしく食べれる
夏には冷たいうどんで夏野菜をトッピング
冬には温かいうどんで鴨肉や鍋焼きうどんなど。
夏の食材を探す→6月7月8月
冬の食材を探す→12月1月2月

→月ごとの旬の食材をチェック

 

うどんとは ~解説

  • うどんは、日本を代表する伝統的な麺料理である
  • 小麦粉に少量の塩水を加え、こねたものを麺状にした日本有数の麺食品
  • 古くから日本の食文化に根付いており、日本全国で親しまれている
  • 茹でて、つけ麺やかけ麺、焼うどん、鍋などにして食べる
  • 乾麺、茹で麺、生麺の状態で販売されている
  • 地域に様々なうどんがある
    (讃岐うどん、稲庭うどん、五島うどん、水沢うどん、氷見うどん、きしめんなど)
  • 上に乗せる具により、さまざまな呼び名がある
    (きつね、月見、やまかけ、天ぷら、ちから、五目など)
  • 五大うどん
    ①讃岐うどん(香川県)
    ②稲庭うどん(秋田県)
    ③五島うどん(長崎県)
    ④水沢うどん(群馬県)
    ⑤氷見うどん(富山県)
 

地方のうどん

武蔵野うどん(東京)
きしめん(愛知)
ほうとう(山梨)
備中うどん(岡山)
豪雪うどん(北海道)
チホクうどん(北海道)
ひっぱりうどん(山形)
桐生うどん(群馬)
耳うどん(栃木)
帯うどん(静岡)
小松うどん(石川県)
伊勢うどん(三重)
鳴門うどん(徳島)

 

トッピング例

きつね(揚げ)
天ぷら
山菜
とろろ
月見(たまご)

おろし(大根おろし)
カレー
きのこ
酢橘

 

うどんの栄養素 ~食品成分表

可食部100g当たり

うどん(ゆで)

生/茹で乾/茹で
廃棄率0 %0 %
エネルギー95 ㎉117 ㎉
水分75.0 g70.0 g
タンパク質2.6 g3.1 g
脂質0.4 g0.5 g
炭水化物21.6 g25.8 g
ナトリウム120 ㎎210 ㎎
カリウム9 ㎎14 ㎎
カルシウム6 ㎎7 ㎎
マグネシウム6 ㎎4 ㎎
リン18 ㎎24 ㎎
0.2 ㎎0.2 ㎎
亜鉛0.1 ㎎0.1 ㎎
0.04 ㎎0.04 ㎎
マンガン0.12 ㎎0.14 ㎎
ヨウ素
セレン2 ㎍
クロム1 ㎍
モリブデン2 ㎍
ビタミンA(レチノール)
ビタミンA(β-カロテン)
ビタミンD
ビタミンE(トコフェロールα)0.1 ㎎0.1 ㎎
ビタミンK
ビタミンB10.02 ㎎0.02 ㎎
ビタミンB20.01 ㎎0.01 ㎎
ナイアシン0.2 ㎎0.2 ㎎
ビタミンB60.01 ㎎0.01 ㎎
ビタミンB12
葉酸2 ㎍2 ㎍
パントテン酸0.13 ㎎0.14 ㎎
ビオチン0.3 ㎍
ビタミンC
食物繊維(総量)1.3 g0.7 g
日本食品標準成分表2020年版(八訂)から引用

一日に摂取した方が良い栄養素の量知ってますか?
50歳~64歳の食事摂取基準表
症状別にとりたいビタミンをまとめました

 

関連記事

【oisix】国産小麦100%の麺で!肉汁つけうどん
【kit Oisix】20分で2品作れます♪
コーヒーサブスクの醍醐味!40代男性に贈る究極のコーヒー体験
新鮮な海の幸が毎月届く!極上の魚介類を楽しむサブスク体験

人造牛酪 マーガリン(margarine)

TOP » 加工食品

※本記事には広告が表示されます。

マーガリン(margarine)
 

マーガリンの特徴

  • 漢字で表すと「人造牛酪」となる
  • バターの代替としてつくられた食品である
  • 日本ではかつて人造バターと呼ばれていたが、1952年にマーガリンに呼称を改めている
  • 日本農林規格 (JAS) では、「マーガリン類」はマーガリンファットスプレッドに分けられている
  • 日本で家庭用のマーガリンとして販売されているほとんどはファットスプレッドである
  • バターや乳脂肪が添加され、バターに近い風味にされた製品もある
  • 主にパンに塗って食べるために広く用いられる
  • バターに比べ安価であることから、バターの代用品として利用される
  • パンやケーキ、クッキー、アイスクリームなど多くの食品の原材料として使われる
  • マーガリンにはあっさりした味わいがあるとされる

マーガリン
油脂含有率が80%以上のもの

ファットスプレッド
油脂含有率が80%未満のもの

 

マーガリンの成分と原材料

  • マーガリンの主原料は植物性・動物性の油脂である(バターの主原料は牛乳)
  • マーガリンは精製した油脂に発酵乳・食塩・ビタミン類などを加えて乳化し練り合わせた加工食品である
  • 製造過程において水素を分子に付加して、常温で固体にしている
  • マーガリンの主原料は植物性・動物性の油脂である

植物油
大豆油、なたね油、コーン油、パーム油、ヤシ油、綿実油、ひまわり油

動物油
魚油や豚脂、牛脂など(過去に鯨の脂肪を用いたこともある)

 

マーガリンの歴史

  • 1813年にフランスの化学者ミシェル=ウジェーヌ・シュヴルールが、動物性脂肪の研究からマルガリン酸を発見した
  • 製品としてのマーガリンは、1869年フランス人のイポリット・メージュ=ムーリエが牛脂に牛乳などを加え硬化したものを考案したのが始まり(オレオマーガリン)
  • 日本へは1887年に初めて輸入され、1908年(明治41年)に横浜の帝国社によって国産化に成功した
 

重量

小さじ4g
大さじ12g
1カップ180g
調味料別一覧表 / 大さじ&小さじ&カップの重さ(g)
thumbnail
【一覧表】調味料の大さじ・小さじの重さを調べる
https://japanese-food.net/top-page/weight-table/
 

マーガリンの保存方法

  • 10℃以下で保存する
  • バターナイフを入れっぱなしにするのは衛生上よくない
  • パンくずなどが入らないようにして保存する
  • 常温に置き、結露により水分が入った場合はカビに注意する
  • 冷凍すると分離するので注意する
 

マーガリンの種類

  • 低脂肪やカロリーハーフなど様々な種類がある
  • 給食用マーガリン(常温で溶けない)
  • 業務用マーガリン
    ケーキ用、アイシング用、ロールイン、二重乳化など
 

マーガリンの栄養素含有量

マーガリン ファットスプレッド

可食部100g当たり

廃棄率0%
エネルギー579㎉
水分30.2g
タンパク質0.2g
脂質69.1g
炭水化物
ナトリウム420㎎
カリウム17㎎
カルシウム8㎎
マグネシウム2㎎
リン10㎎
亜鉛
マンガン
ヨウ素1㎍
セレン
クロム
モリブデン1㎍
ビタミンA(レチノール)
ビタミンA(β-カロテン)380㎍
ビタミンD1.1㎍
ビタミンE(トコフェロールα)16.0mg
ビタミンK71㎍
ビタミンB10.02mg
ビタミンB20.02㎎
ナイアシン
ビタミンB6
ビタミンB12
葉酸
パントテン酸
ビオチン0.1㎍
ビタミンC
食物繊維(総量)

日本食品標準成分表2020年版(八訂)から引用

 

関連記事

ココナッツミルク(Coconut milk)

TOP » 加工食品

※本記事には広告が表示されます。

ココナッツミルク
 

ココナッツミルクとは

  • すりおろしたココナッツの固形胚乳を水と煮込んで漉したもの
    (水の代わりにココナッツジュースで煮たものもある)
  • ココナッツの中に入っているジュースとは別物
    (生物学ではこのジュースをココナッツミルクという)
  • 分かりやすく言うと豆乳と製法はほぼ同じ
 

ココナッツミルクの特徴

  • 主な産地はインドネシア、フィリピン
  • 国産品はなく、ココナッツ製品はすべて海外産
  • しばらく置いておくと沈殿する
  • 冷たくなると凝固する時がある
    (その時は温めると液体になる)
  • アジアン料理、インド料理、南米料理によく使われる
  • ココナッツのクリーミーな口当たりが辛さをマイルドにしてくれる
  • ココナッツミルクの脂肪分は平均17%(メーカーにより差がある)
  • 液体タイプと粉タイプなどが売られている
  • 液体は缶入りの物とパック詰めが売られている
  • 漂白剤を使っていたり、有糖の物があり使う用途によって使い分けるとよい
 

ココナッツミルクの重量

小さじ5g
大さじ15g
1カップ200g
調味料別一覧表 / 大さじ&小さじ&カップの重さ(g)
thumbnail
大さじ・小さじのグラム換算一覧表
https://japanese-food.net/top-page/weight-table/
 

ココナッツミルクの保存方法

  • 缶の物は開封後、すぐに別容器に移す
  • すぐに使わない場合は冷凍が好ましい
  • 開封後はなるべく早く使い切る(2~3日)
  • 痛むのが早く、酸味が出てくる
  • トロリと粘土が出てくると腐っている可能性がある
 

ココナッツミルクの種類

  • 液体
  • パウダー
  • 無添加
  • 漂白された物
  • 無糖
 

ココナッツミルクの栄養素含有量

可食部100g当たり

ココナッツミルク

廃棄率0 %
エネルギー157 ㎉
水分78.8g
タンパク質1.9 g
脂質16.0 g
炭水化物2.8 g
ナトリウム12 ㎎
カリウム230 ㎎
カルシウム5 ㎎
マグネシウム28 ㎎
リン49 ㎎
0.8 ㎎
亜鉛0.3 ㎎
0.22 ㎎
マンガン0.59 ㎎
ヨウ素
セレン
クロム
モリブデン
ビタミンA(レチノール)
ビタミンA(β-カロテン)
ビタミンD
ビタミンE(トコフェロールα)
ビタミンK
ビタミンB10.01 ㎎
ビタミンB2
ナイアシン0.4 ㎎
ビタミンB60.02 ㎎
ビタミンB12
葉酸4 ㎍
パントテン酸
ビオチン
ビタミンC
食物繊維(総量)0.2 g
「日本食品標準成分表(八訂)増補2023年」から引用