
白菜の旬
はくさい
① | ② | ③ | ④ | ⑤ | ⑥ | ⑦ | ⑧ | ⑨ | ⑩ | ⑪ | ⑫ |
---|
*各数字で歳時記を表示
白菜とは~解説~
- 白菜の種類は多く、150種類以上あると言われている
- 中国では大根、豆腐、白菜で「養生三宝」と呼ばれ、精進料理には欠かせない
- 一年中出回るが旬は冬
- 霜に当たると甘みが出ておいしくなる
- 淡白な味で食べやすく柔らかい
- 鍋の野菜の定番となっている
- 煮込むと甘みが出て、とろけるような食感になる
- 漬物にすると、食感を保ったまま味がしみ込む
- 風邪予防や免疫アップに効果的
- 芯の黄葉は甘みがありビタミンCが多い
- カリウムが豊富で体内の余分な塩分を排出してくれる
- クセがなく食べやすいので栄養補給に良い

白菜の選び方
- 葉肉が厚く、黒い斑点がない物が良品
- 芯が細くて、色が白い物が良品
- 尻の部分が太って固く締まったものが良品
- 下膨れでどっしりしたものが美味しい
- 巻きがしっかりしているものが良品
- 半分に切ったものは切り口が盛り上がってない物が良品
相性の良い食材

保存方法
- 芯の部分は包丁で切り込みを入れておくと長持ちする
- 新聞紙(ペーパー)に包み、野菜室に立てて保存する
- ビニール袋に入れて野菜室で保存する
- カットしたものは傷みやすいので早めに使い切る
- カットしたものはラップで巻き、冷蔵庫で保存する
- 硬めに茹でて、密封容器に入れ冷凍することができる
主な品種
- 長崎はくさい
- ミニ白菜
- オレンジ白菜
- 紫白菜
- 山東菜
- 円筒型
- 砲弾型
- 長円筒型
白菜を使った料理
- 鍋料理全般
- 漬物
- 白菜のスープ
- 汁物
- 炒め物
- 白菜の梅肉和え
- 和えもの
- 煮物
- すき焼き
- 八宝菜
白菜の栄養素(食品成分表)
可食部100g当たり
はくさい(生)結球葉
廃棄率 | 6% |
エネルギー | 14㎉ |
水分 | 95.2g |
タンパク質 | 0.8g |
脂質 | 0.1g |
炭水化物 | 3.2g |
ナトリウム | 6㎎ |
カリウム | 220㎎ |
カルシウム | 43㎎ |
マグネシウム | 10㎎ |
リン | 33㎎ |
鉄 | 0.3㎎ |
亜鉛 | 0.2㎎ |
銅 | 0.03㎎ |
マンガン | 0.11㎎ |
ヨウ素 | 1㎍ |
セレン | – |
クロム | – |
モリブデン | 6㎍ |
ビタミンA(レチノール) | – |
ビタミンA(β-カロテン) | 92㎍ |
ビタミンD | – |
ビタミンE(トコフェロールα) | 0.2㎎ |
ビタミンK | 59㎍ |
ビタミンB1 | 0.03㎎ |
ビタミンB2 | 0.03㎎ |
ナイアシン | 0.6㎎ |
ビタミンB6 | 0.09㎎ |
ビタミンB12 | – |
葉酸 | 61㎍ |
パントテン酸 | 0.25㎎ |
ビオチン | 1.4㎍ |
ビタミンC | 19㎎ |
食物繊維(総量) | 1.3g |
日本食品標準成分表2015年版(七訂)から引用
野菜類/はくさい/結球葉、生