
春菊の旬
しゅんぎく
① | ② | ③ | ④ | ⑤ | ⑥ | ⑦ | ⑧ | ⑨ | ⑩ | ⑪ | ⑫ |
---|
*数字をクリックで各月の歳時記にジャンプします
春菊とは~解説~
- 葉の切れ込み具合で種類が分かれる
「大葉種」葉の切れ込みが浅いモノ
「中葉種」葉の切れ込みが深いモノ
「小葉種」葉の切れ込みが深く、葉が細めのモノ
*小葉種は現在あまり栽培されていない - 葉の大きさは大中小とあり、西日本と東日本では栽培方法が異なる
- 葉の大きさが大きいものは西日本の一部で生産されている
- 春菊はアクが少なく、下茹での必要がない
- 栄養価の高い緑黄色野菜
- 牛乳以上のカルシウム&ミネラル
- 豊富なカロテンは生活習慣病予防に効果的
- 茹でると、カロテン吸収率が上がる
- 独特の香り成分はアルファ・ピネン、ベンズアルデヒドでほかの野菜にはない
- 独特の香りには食欲増進の効果あり
- 香りが強く、脂分がある食材と相性が良い
- 茎が細く、短い方が柔らかい
- 関西では菊菜(キクナ)とも呼ばれる
- 葉の緑色が濃く、鮮やかなものが良い
- 黄色い葉が混じっているものは古くなったものです
- 春菊のビタミンCは目減りが早いので収穫後、なるべく早く食べると良い
春菊と相性の良い食べ合わせ

保存方法
- 新聞紙にくるみ、ビニール袋に入れて野菜室で立てて保存する
- 新聞紙は軽く湿らせるとよい
- サッと茹でて、カット&小分けして冷凍保存可能
春菊の主な品種
- 中葉春菊
- 大葉春菊
- スティック春菊
- サラダ春菊
- きくまろ
- 菊之助
春菊を使った料理
- 春菊のお浸し
- 春菊のかき揚げ
- 鍋物
春菊の栄養素(食品成分表)
可食部100g当たり
しゅんぎく(葉、ゆで)
廃棄率 | 0 % |
エネルギー | 27 ㎉ |
水分 | 91.1 g |
タンパク質 | 2.7 g |
脂質 | 0.5 g |
炭水化物 | 4.5 g |
ナトリウム | 42 ㎎ |
カリウム | 270 ㎎ |
カルシウム | 120 ㎎ |
マグネシウム | 24 ㎎ |
リン | 44 ㎎ |
鉄 | 1.2 ㎎ |
亜鉛 | 0.2 ㎎ |
銅 | 0.12 ㎎ |
マンガン | 0.49 ㎎ |
ヨウ素 | – ㎍ |
セレン | – ㎍ |
クロム | – ㎍ |
モリブデン | – ㎍ |
ビタミンA(レチノール) | – |
ビタミンA(β-カロテン) | 5300 ㎍ |
ビタミンD | – |
ビタミンE(トコフェロールα) | 2.0 ㎎ |
ビタミンK | 460 ㎍ |
ビタミンB1 | 0.05 ㎎ |
ビタミンB2 | 0.08 ㎎ |
ナイアシン | 0.4 ㎎ |
ビタミンB6 | 0.06 ㎎ |
ビタミンB12 | – |
葉酸 | 100 ㎍ |
パントテン酸 | 0.13 ㎎ |
ビオチン | – ㎍ |
ビタミンC | 5 ㎎ |
食物繊維(総量) | 3.7 g |