英語の名称
Udon
うどんの解説
- 小麦粉に少量の塩水を加え、こねたものを麺状にした日本有数の麺食品
- 茹でて、つけ麺やかけ麺、焼うどん、鍋などにして食べる
- 乾麺、茹で麺、生麺の状態で売られている
- 地域に様々なうどんがある
(讃岐うどん、稲庭うどん、五島うどん、水沢うどん、氷見うどん、きしめんなど) - 上に乗せる具により、さまざまな呼び名がある
(きつね、月見、やまかけ、天ぷら、ちから、五目など) - 五大うどん①讃岐うどん(香川県)②稲庭うどん(秋田県)③五島うどん(長崎県)④水沢うどん(群馬県)⑤氷見うどん(富山県)
保存方法
- 未開封のまま冷蔵庫で保存する
- 開封したうどんは長期保存できない
- そのまま冷凍保存できる
(食感が変わってしまうのでお勧めしない)
レシピ
- 冷たいうどん
- 暖かいうどん
- サラダ
- フライ
食品成分表
可食部100g当たり
うどん(ゆで)
廃棄率 | 0% |
エネルギー | 105kcal |
水分 | 75.0g |
タンパク質 | 2.6g |
脂質 | 0.4g |
炭水化物 | 21.6g |
ナトリウム | 120㎎ |
カリウム | 9㎎ |
カルシウム | 6㎎ |
マグネシウム | 6㎎ |
リン | 18㎎ |
鉄 | 0.2㎎ |
亜鉛 | 0.1㎎ |
銅 | 0.04㎎ |
マンガン | 0.12㎎ |
ヨウ素 | – |
セレン | 2㎍ |
クロム | 1㎍ |
モリブデン | 2㎍ |
ビタミンA(レチノール) | – |
ビタミンA(β-カロテン) | – |
ビタミンD | – |
ビタミンE(トコフェロールα) | 0.1㎎ |
ビタミンK | – |
ビタミンB1 | 0.02㎎ |
ビタミンB2 | 0.01㎎ |
ナイアシン | 0.2㎎ |
ビタミンB6 | 0.01㎎ |
ビタミンB12 | – |
葉酸 | 2㎍ |
パントテン酸 | 0.13㎎ |
ビオチン | 0.3㎍ |
ビタミンC | – |
食物繊維(総量) | 0.8g |
日本食品標準成分表2015年版(七訂)から引用