
南瓜の旬
かぼちゃ 国産
① | ② | ③ | ④ | ⑤ | ⑥ | ⑦ | ⑧ | ⑨ | ⑩ | ⑪ | ⑫ |
---|
かぼちゃ 輸入物
① | ② | ③ | ④ | ⑤ | ⑥ | ⑦ | ⑧ | ⑨ | ⑩ | ⑪ | ⑫ |
---|
*各数字で歳時記を表示
南瓜とは~解説~
- 大きく分けると「日本かぼちゃ」「西洋かぼちゃ」「ペポかぼちゃ」に分かれる
- 日本かぼちゃ=ねっとりした食感、でんぷんが少なく、甘さ控えめ
- 西洋かぼちゃ=ほくほくして栄養価が高い
- ペポかぼちゃ=淡白な味
- 日本かぼちゃは水分が多く味がしみ込み易い
- 「冬至に食べると病気にならない」と昔から言われる
- 保存性が高く、輸入物も出回るため年中食べられる
- 収穫してから2~3か月間、寝かせたほうがよい
- カロテンやビタミン類が豊富に含まれている
- 野菜は新鮮なほど栄養価が高いがかぼちゃは逆で熟している方が栄養価が高い
- 熟してないものは甘みが少なくパサパサ
- ヘタの茎がコルクのように枯れているものが完熟の目安
(ヘタの周りが柔らかい物は避ける) - 表面が滑らかで光沢があり、硬い物を選ぶと良い
良い食べ合わせ
保存方法
- カットしていないものは常温で保存できる
(室温10℃前後が適温) - カットした時にワタは取り除く
- 空気に触れないようにラップして冷蔵庫で保存
- 軽く茹でてから(そのままでも)冷凍も可能
- マッシュして保存もできる
- 冷凍物を使う時は解凍せずそのまま使うとよい
主な品種群
西洋かぼちゃ | 黒皮栗かぼちゃ・ロロン南瓜・赤皮栗かぼちゃ 雪化粧かぼちゃ・坊ちゃんかぼちゃ・長南瓜 コリンキー・プッチーニ・鈴かぼちゃ すくなかぼちゃ・えびす南瓜・こふきかぼちゃ 味平かぼちゃ・ダークホース南瓜 | |
日本南瓜 | バターナッツかぼちゃ・小菊かぼちゃ・菊座かぼちゃ 島かぼちゃ・鶴首かぼちゃ・黒川かぼちゃ 鹿ヶ谷かぼちゃ | |
ペポカボチャ | 韓国かぼちゃ・ズッキーニ・カボッキー アトランティックジャイアント そうめん南瓜 ハロウィン南瓜 |

南瓜を使った料理
- かぼちゃのポタージュ
- かぼちゃの天ぷら
- かぼちゃコロッケ
- かぼちゃのうま煮
- かぼちゃのいとこ煮
南瓜の栄養素(食品成分表)
可食部100g当たり
かぼちゃ(生)
廃棄率 | 9 % |
エネルギー | 49 ㎉ |
水分 | 86.7 g |
タンパク質 | 1.6 g |
脂質 | 0.1 g |
炭水化物 | 10.9 g |
ナトリウム | 1 ㎎ |
カリウム | 400 ㎎ |
カルシウム | 20 ㎎ |
マグネシウム | 15 ㎎ |
リン | 42 ㎎ |
鉄 | 0.5 ㎎ |
亜鉛 | 0.3 ㎎ |
銅 | 0.08 ㎎ |
マンガン | 0.1 ㎎ |
ヨウ素 | – |
セレン | – |
クロム | – |
モリブデン | 2 ㎍ |
ビタミンA(レチノール) | – |
ビタミンA(β-カロテン) | 700 ㎍ |
ビタミンD | – |
ビタミンE(トコフェロールα) | 1.8 ㎎ |
ビタミンK | 26 ㎍ |
ビタミンB1 | 0.07 ㎎ |
ビタミンB2 | 0.06 ㎎ |
ナイアシン | 0.6 ㎎ |
ビタミンB6 | 0.12 ㎎ |
ビタミンB12 | – |
葉酸 | 80 ㎍ |
パントテン酸 | 0.50 ㎎ |
ビオチン | 1.7 ㎍ |
ビタミンC | 16 ㎎ |
食物繊維(総量) | 2.8 g |