※本記事には広告が表示されます。
毛蟹の英語表記
hair crab
hairy crab
Horsehair Crab
魚介類の英語表記をまとめた記事→魚介類の漢字と英語表記一覧表
毛蟹の旬
日高地方
① | ② | ③ | ④ | ⑤ | ⑥ | ⑦ | ⑧ | ⑨ | ⑩ | ⑪ | ⑫ |
---|
網走・雄武・宗谷
① | ② | ③ | ④ | ⑤ | ⑥ | ⑦ | ⑧ | ⑨ | ⑩ | ⑪ | ⑫ |
---|
胆振
① | ② | ③ | ④ | ⑤ | ⑥ | ⑦ | ⑧ | ⑨ | ⑩ | ⑪ | ⑫ |
---|
登別・白老
① | ② | ③ | ④ | ⑤ | ⑥ | ⑦ | ⑧ | ⑨ | ⑩ | ⑪ | ⑫ |
---|
十勝・釧路
① | ② | ③ | ④ | ⑤ | ⑥ | ⑦ | ⑧ | ⑨ | ⑩ | ⑪ | ⑫ |
---|
*各数字で歳時記を表示
旬の食材一覧表→【月別】 旬の食材一覧表 【食の歳時記】
毛蟹とは ~解説~
- エビ目カニ下目クリガニ科に分類される
- カニは品種が多く、日本だけでも1000種類の蟹がいると言われている
(世界では4500種) - オスの甲長120mm程度で、メスは12センチ程度でオスの方が大きい
- 楚蟹やタラバガニに比べて小さく可食部が少ない
- 鍋や熱燗と相性が良く、厳冬に好まれる
- 北海道を中心に一年中獲れている
- 産地は大きく分けて4つ(オホーツク、釧路&根室、日高&十勝、噴火湾)
- 基本的に脱皮直前が旬
- 流通量が少なくズワイガニよりも高価
- 一年中おいしく食べれるが、あえて旬と言えば「秋~冬」
- 「若ガニ」は春先、「堅ガニ」じは冬場に獲れる
味わい
身には甘みがあり、カニミソの量が多い
甲羅の下にたくさん身が詰まっている
メスの足は細く食べ応えがないが、内子(卵巣)が身以上においしい
「若ガニ」=脱皮直後。身がやせているが、甘みがある
「堅ガニ」=脱皮直前。栄養を十分蓄えた状態で最上級でミソの風味が格別
「老ガニ」=甲長が10cmを超えたもの。味が落ちる
地方名
- オオクリガニ
- クリガニ
- モズクガニ
茹で方
- 鍋にたっぷりの湯を沸かし、塩を入れる(塩は多めの2%~3%)
- 甲羅を下にして蟹を入れる
- 吹きこぼれないように注意しながら約15~20分ほど茹でる
- 茹で上がったら甲羅を上にしてザルにあげる(おか上げ)
保存するときはこのまま氷水につけ、冷めたらざるにあげる - 茹で上がってすぐに食べるとみずみずしくおいしい
目利き
- 生で購入する時は生きているものが良く、なるべく元気なものを選ぶ
- 死んだ物は死後劣化が早いので避ける
- 関節などが黒ずんでいるものは鮮度が落ちているので避ける
- 重さ400g~600gで甲羅が10cm前後の物がおいしい
- 外子(外側にでている成熟した卵)の多い物は避ける
- ずっしりと大きなものが良い
毛蟹を使った料理
- 味噌汁
- 鍋
- 寿司
- 塩ゆで
- 焼き物
- 缶詰
- グラタン
- パスタ
- サラダ
毛蟹の栄養素(食品成分表)
可食部100g当たり
けがに(ゆで)
廃棄率 | 60 % |
エネルギー | 78 ㎉ |
水分 | 79.2 g |
タンパク質 | 18.4 g |
脂質 | 0.5 g |
炭水化物 | 0.2 g |
ナトリウム | 240 ㎎ |
カリウム | 280 ㎎ |
カルシウム | 66 ㎎ |
マグネシウム | 39 ㎎ |
リン | 200 ㎎ |
鉄 | 0.6 ㎎ |
亜鉛 | 3.8 ㎎ |
銅 | 0.46 ㎎ |
マンガン | 0.02 ㎎ |
ヨウ素 | – |
セレン | – |
クロム | – |
モリブデン | – |
ビタミンA(レチノール) | – |
ビタミンA(β-カロテン) | – |
ビタミンD | – |
ビタミンE(トコフェロールα) | 3.7 ㎎ |
ビタミンK | – |
ビタミンB1 | 0.07 ㎎ |
ビタミンB2 | 0.23 ㎎ |
ナイアシン | 2.4 ㎎ |
ビタミンB6 | 0.13 ㎎ |
ビタミンB12 | 2.5 ㎎ |
葉酸 | 10 ㎍ |
パントテン酸 | 0.4 ㎎ |
ビオチン | – |
ビタミンC | – |
食物繊維(総量) | – |
「日本食品標準成分表2020年版(八訂)」から引用
栄養素一覧表→35種類の栄養素 一覧表
関連記事
鱈場蟹 たらばがに (King crab)
蝤蛑 ガザミ (Swimming crab)
毛蟹 けがに (Hair crab)
花咲蟹 はなさきがに(Hanasaki-crab)
楚蟹 ずわいがに (Snow crab)