【よくわかるレシピ】うどんだし

【英語表記】

Udon broth

 

調味料

調味料

 

調味料分量 割合
出汁180018
薄口醤油1001
みりん1001
料理酒500.5
少々 

大さじ、小さじの重量一覧表(g)

 

作り方

当レシピについて5つのポイント


①合わせる

  1. 鍋にすべてを入れ、火にかける

②追い鰹

  1. 沸騰直前で火を止める
  2. 追い鰹が必要な時はかつお節を入れる

③すぐに使わないときは

  1. 粗熱が取れるまで常温
  2. 粗熱が取れたら容器に入れ冷蔵庫で保存

ワンポイント

★うどんのだし汁について

地域や個人によってかなりの差があるので調整が必要
うどんの種類や具材によっても変える
上記の分量をベースにしてアレンジする
うどん以外にも煮物など使い道がある
カツオの風味を強くしたい時は追い鰹をするとよい
夏と冬で味の感じ方が違うので味見はかなり重要

★調味料について

醤油は使い慣れた醤油で良い
醤油によっては塩分濃度が変わるので注意する
色を付けたい時は薄口醤油と濃口醤油を混ぜるとよい

★アレンジ

  • 煮物
 

失敗の原因と解決法

  • 個人差があるので、調整する
  • 一般的な分量なので、ここから味を変えていく
  • 煮干しを入れて出汁を取ると風味が変わる
 

【よくわかるレシピ】莢隠元の胡麻和え

【英語表記】

string beans with sesame sauce

食材と調味料と下ごしらえ

食材

莢隠元 
胡麻 
人参 
  
  
調味料

調味料分量 割合
胡麻50~100g1~2
濃口醤油50cc1
砂糖50g1

下ごしらえ

隠元豆ヘタを取り、スジがあれば取り除く
食べやすい大きさに切る
胡麻フライパンで乾煎りする(焦げ注意)
すり鉢で擦る(粒が3割程度残るように
人参皮を剥き、千切りにする
  
  

大さじ、小さじの重量一覧表(g)

 

作り方

当レシピについて5つのポイント


①下味用の出汁を作る(分量外)

  1. 出汁100cc、塩&薄口醤油少々を入れ沸騰させ、冷やしておく

②下茹でする

  1. 鍋に湯を沸かし、塩を入れる(水1ℓに対して大さじ1)
  2. 下ごしらえした莢隠元を入れ、約2分程度茹でる
    (人参も同様に好みの固さに)
  3. 茹で時間は大きさによって異なるので固さをみる
  4. 氷水に取って冷やす
  5. よく水気を切り、下味用の出汁に浸ける
    (5~10分程度でよい)

③和え衣を作る

  1. 下ごしらえした胡麻と調味料を合わせる
  2. よく混ぜる

④食材を合わせる

  1. 下味用の出汁から食材を取り出し、ザルに上げる
  2. 和え衣と合わせてよく混ぜる
  3. 味を整える

ワンポイント

★胡麻和えについて

胡麻和えは食材を胡麻の風味で味わう家庭料理。胡麻の風味を最大限に生かすように作る。そのために胡麻は炒って擦ることがポイント。市販のすり胡麻と擦りたては香りが違う事に注意する

★食材について

莢隠元だけでなく、色々な食材が使える。(ほうれん草、キノコ類、水菜、小松菜など)食材は色を良く仕上げると見た目にもおいしい

★注意点

  • 莢隠元に下味をつけることでしっかりと味がのる
  • 胡麻の風味をしっかり出す
  • 食べる直前に合わせると香りが飛ばない

★アレンジ

  • 黒胡麻を使う
  • 練り胡麻を使う
  • 野菜をアレンジする
  • 砂糖の代わりに蜂蜜を使う
 

失敗の原因と解決法

失敗原因解決方法
硬い下茹で不足レンジを活用する
柔らかい過剰な下茹そのまま食べる
味が薄い調味料不足出汁か水を足して味を調整する
味が濃い調味料間違い様子を見ながら調味料を足す
甘い調味料間違い醤油を足す
   
   
   
 

【よくわかるレシピ】薩摩芋の檸檬煮

【英語表記】

Simmered sweet potato with lemon flavor

 

食材と調味料と下ごしらえ

食材

薩摩芋 
檸檬
(レモン果汁でも可)
 
くちなしの実 
  
  
調味料
調味料分量 割合
500cc5
砂糖100~200g1
   

下ごしらえ

薩摩芋

皮を剥かずに、良く洗う
1cm~2cm程度の輪切りにする
しばらく水にさらす

檸檬熱湯をかけ表面についたワックスを流す
適当な大きさに輪切り
くちなしの実潰す(半分に切っても良い)
  
  

大さじ、小さじの重量一覧表(g)

 

作り方

当レシピについて5つのポイント


①薩摩芋の下茹でと色付け

  1. 鍋に水を張り、薩摩芋とくちなしの実を入れる
  2. 火にかける
  3. 沸騰してきたら、食材が踊らないように火を加減する
  4. 竹串が通るようになったら、火から下ろす
    (完全に火を通さなくても良い)
  5. 水にさらし、水気をよく切る
    (くちなしの実はこの時に取り除く)

②味付け

  1. 砂糖と水を合わせ、火にかけて一煮立ちさせる
  2. 下茹でした薩摩芋とレモンを入れ、弱火にする
  3. 食材が踊らないように注意し、10分程度煮る
    (煮崩れないように注意する)

③味を含ませる

  1. 火から下ろし、レモンを取り除く
    (皮から苦みが出る)
  2. そのまま、粗熱を取る

④冷やして保存

  1. 保存するときは食材が汁から出ないようにして保存する
  2. 完全に冷めてから冷蔵庫で保存する

 

 

 

 

ワンポイント

★薩摩芋の檸檬煮について

薩摩芋の甘さや好みによって、砂糖の分量が大きく変わる。煮すぎると皮が剥がれてくることに注意する。檸檬は絞り汁(果汁)だけでも良い。

★食材について

薩摩芋の種類よって甘さや色が大きく変わることに注意する。クチナシの実は色を出すために使うのでなくても良い。

★アレンジ

  • スイートポテト
  • 栗きんとん
 

失敗の原因と解決法

失敗原因解決方法
柔らかい煮すぎなるべく早く冷まして、余熱で火が入らないようにする
味が薄い薩摩芋の種類
調味料間違い
味を見ながら砂糖を加える
煮崩れた火加減が強い
煮すぎ
あまりにもひどい場合は二次利用する
硬い煮不足もう一度火にかける
(煮すぎに注意)
   
   
   
 

tbsp / tsp weight (g)table (大さじ・小さじの重さ)

Basis weight of the tablespoon · teaspoon

tbsp (tablespoon)15cc (g)
tsp (teaspoon)5cc (g)
  

The amount of “measuring spoon” is the capacity to enter the spoon, not the weight. When we measure the material expressed as “gram” with a spoon, please note that the number of grams varies depending on the type of material.

調味料別の重量(g)

Seasoningtsptbsp
Water5 g15 g
Vinegar5 g15 g
Liquor5 g15 g
Soy sauce6 g18 g
Sweet sake6 g18 g
Miso6 g18 g
Ocean salt5 g15 g
Salt6 g18 g
White sugar3 g9 g
Granulated sugar4 g12 g
Flour3 g9 g
Strong flour3 g9 g
Starch3 g9 g
Baking powder4 g12 g
Mayonnaise4 g12 g
Ketchup5 g15 g
Worcester sauce6 g18 g
Oil4 g12 g
Butter4 g12 g
Powdered Cheese2 g6 g
Granulated sugar5 g15 g
Syrup7 g21 g
Honey7 g21 g
Jam7 g21 g
Wine5 g15 g
Joshinko3 g9 g
Baking soda4 g12 g
Bread crumb1 g3 g
Raw bread crumbs1 g3 g
Sesame3 g9 g
Domyoji powder4 g12 g
Milk5 g15 g
Yogurt5 g15 g
Fresh cream5 g15 g
Sesame paste5 g15 g
Seasoning4 g12 g
 

Point of cooking(料理のポイント)

Presence of two kinds of recipes

On this site, we have opened the recipe actually made by the cook.
The cook is changing the taste depending on the temperature and humidity, the ingredients’ flavor, and the menu conditions

  1. Recipe to make with ratio
    Fine adjustment of flavor by ingredients, temperature, menuCan arrange to your liking
  2. Recipe with fixed quantity
    The quantity varies depending on the store
    Used as source etc.

Even regular recipes are tasty enough, but arrange themselves as self-made and make recipes yourself.

Fine adjustment of taste

  1. Enjoy a refreshing taste when the temperature is high
  2. When the temperature is low put out a taste that is rich
  3. When it is cold, warm things
  4. If the ingredients are sweet, sweetness discreet
  5. If main dishes are seasoned firmly. Light side seasoned if side dishes

Fine tuning the taste by considering it.
The above is just about used for example, but for reference.

Tasting is important

Of course, you can taste the taste in some places.
The timing of tasting is just after mixing seasonings.

The point of tasting is to eat ingredients together
(I do not know by licking soup stock)

Watch the ingredients well

Seasoning changes with the taste of ingredients
As you know, the same ingredients taste different. It is a point to judge it.
I do not understand it by appearance. Also important here is “tasting”.
Tasting here is a point to eat when ingredients can be eaten.
If the ingredients are sweet, we will reduce sugar and mirin.
If it is salty, reduce salt and soy sauce.

Follow the procedure

Be sure to observe the procedure of the recipe
Because there is a reason, it is a troublesome procedure.
If you do theoretically as to what to do for this procedure, it will be useful to understand easily.
Let’s not leave out saying it is troublesome.
It causes serious troubles.
Example) Fishy smell, fire not passed, taste not stained

Finally

There are sites and books that have recipes, both procedures and recipes are different. This means that there is no fixed cooking (although there are absolute procedures). If there are ten cooks, you can make tastes in ten ways. Please use this site to finish your preference as you like.

 

【よくわかるレシピ】里芋と烏賊の煮物

【英語表記】

Simmered taro and squid

食材と調味料と下ごしらえ

食材

里芋 
鰑烏賊  
  
調味料

調味料分量 割合
出汁300cc30
濃口醤油30cc3
砂糖10g1
みりん40cc4
料理酒20cc2
   

下ごしらえ

里芋皮を剥き、塩で揉んでぬめりを取る
下茹でする
水にさらす(ぬめりを取る)
鰑烏賊ワタと軟骨を取り、1cm程度の輪切りにする
ゲソはクチバシを取り、吸盤をこそげ落とす
良く洗い、食べやすい大きさに切る
  

大さじ、小さじの重量一覧表(g)

 

作り方

当レシピについて5つのポイント


①烏賊の味付けをする

  1. 鍋に調味料をすべて入れ、火にかける
  2. 沸騰直前に下ごしらえした烏賊を入れる
  3. 沸騰して、3分程度したら烏賊を取り出す
    (煮すぎると烏賊が硬く、小さくなる)

②里芋を煮る

  1. ①で使った煮汁に里芋を入れ、火にかける
  2. 沸騰してきたら、中火にする
  3. 里芋が踊らないように注意しながら煮る
  4. 竹串がスッと通るようになるまで煮る

③里芋と烏賊を合わせる

  1. ②の鍋(里芋)に①の烏賊を入れる
  2. 火にかけ、3分程度煮る

ワンポイント

★里芋と烏賊の煮物について

烏賊の風味を里芋に移すことで美味しくなる。烏賊は煮すぎると小さく、硬くなることに注意する。烏賊の風味を出汁に移し、その出汁で里芋を煮る事で両方おいしくなる。烏賊や里芋の下ごしらえが少し手間。手間が多い分おいしく仕上がる。

★食材について

里芋や烏賊は冷凍でも良いがおいしさは半減する。烏賊はスルメイカやヤリイカが良い。彩りに莢豌豆などを使うと綺麗に見える。

 

失敗の原因と解決法

失敗原因解決方法
硬い里芋は煮不足
烏賊は煮すぎ
里芋の場合は柔らかくなるまで煮る
烏賊は修正不可
味が薄い調味料不足もう一度味を調整して火にかける
烏賊は硬くなるので注意する
味が濃い

調味料間違い
煮詰めすぎ

水を足して調整する

焦げた火が強い
混ぜ不足
焦げたと思ったら、すぐに焦げてない所を取り出す
(そのままにしておくと焦げの味が全体に回る)
   
 

水雲 もずく(Mozuku)

100gの栄養素含有量

おいしい時期

もずく

*各数字で歳時記を表示

 

魚介類の解説

  • 漢字で「海蘊 」「藻付」「海雲」 とも表記する
  • 国内流通のほとんどが沖縄産
  • 年間を通して流通するが、収穫できるのは4~7月
  • 生もずくと塩蔵もずくがある
  • 生もずく=流水で洗い流して、すぐに食べられるが長期保存できない
  • 塩蔵もずく=食べる前に塩抜きする。塩抜き時に栄養&旨味が流れる
  • 冷凍保存できる(冷凍しても味や風味は変わらない)

目利き

  • 色が濃く、粘液が濁ってない物を選ぶとよい

仲間

  • オキナワモズク
  • フトモズク
  • イシモズク
  • クサモズク

レシピ

  • もずく酢
  • 天ぷら
  • 酢漬け
  • スープ
  • 味噌汁
  • サラダ
  • 天ぷら
 

食品成分表

可食部100g当たり

おきなわもずく(塩蔵)塩抜き

廃棄率0%
エネルギー6㎉
水分96.7g
タンパク質0.3g
脂質0.2g
炭水化物2.0g
ナトリウム240㎎
カリウム7㎎
カルシウム22㎎
マグネシウム21㎎
リン2㎎
0.2㎎
亜鉛
0.01㎎
マンガン0.01㎎
ヨウ素140㎍
セレン1㎍
クロム
モリブデン
ビタミンA(レチノール)
ビタミンA(β-カロテン)220㎍
ビタミンD
ビタミンE(トコフェロールα)0.1㎎
ビタミンK18㎍
ビタミンB1
ビタミンB20.09㎎
ナイアシン
ビタミンB6
ビタミンB12
葉酸2㎍
パントテン酸
ビオチン0.4㎍
ビタミンC
食物繊維(総量)2.0g

日本食品標準成分表2015年版(七訂)から引用

 

English and Japanese list of nutrients(栄養素の英語と日本語一覧表)

English and Japanese notation of nutrients

Listed 35 types of nutrients in English
Please click on nutrients to see detailed explanation of each nutrient

栄養素NUTRIENT
エネルギーEnergy
タンパク質Protein
脂質Lipid
飽和脂肪酸Saturated fatty acids
n-6系脂肪酸n-6 fatty acid
n-3系脂肪酸n-3 fatty acids
炭水化物Carbohydrate
食物繊維Dietary fiber
ビタミンAVitamin A
ビタミンDVitamin D
ビタミンEVitamin E
ビタミンKVitamin K
ビタミンB1Vitamin B1
ビタミンB2Vitamin B2
ビタミンB6Vitamin B6
ビタミンB12Vitamin B12
ビタミンCVitamin C
ナイアシンNiacin
葉酸Folic acid
パントテン酸Pantothenic acid
ビオチンBiotin
ナトリウムSodium
カリウムPotassium
カルシウムCalcium
マグネシウムMagnesium
リンRin
iron
亜鉛Zinc
Copper
マンガンManganese
ヨウ素Lodine
セレンSelenium
クロムChromium
モリブデンMolybdenum

 

English and Japanese list of seafood(魚介類の英語と日本語一覧表)

Learn Japanese with seafood

I made Japanese list from general seafood to maniac seafood.
I also made it possible to sort and search.
Let’s keep this in mind.



漢字(Chinese ideographs)英語(English)
鮎並あいなめGreenling (fat cod)
青柳あおやぎRound clam
障泥烏賊あおりいかBigfin reef squid
赤貝あかがいArk shell
赤鯥あかむつBlackthroat seaperch
浅蜊あさりShort-necked clam
あじHorse mackerel
穴子あなごConger eel
甘海老あまえびSweet shrimp
甘鯛あまだいTilefish
あゆAyu
あわびAbalone
鮟鱇あんこうAngler
伊佐木いさきChicken grunt
伊勢海老いせえびLobster
糸撚鯛いとよりGolden threadfin bream
疣鯛いぼだいThe Japanese butterfish
いわしSardine
うなぎJapanese eel
雲丹うにSea urchin
えいStingray
牡蠣かきOyster
笠子かさごRockfish
かじかSculpin
がしらがしらRock fishes
数の子かずのこHerring roe
片口鰯かたくちいわしSardine
かつおBonito
かますBarracuda
かれいFlatfish (flounder)
川海老かわえびFreshwater shrimp
皮剥かわはぎFilefish
間八かんぱちGreater amberjack
きすSillago(smel-twhiting)
黄肌鮪きはだまぐろYellow fin tuna
黄金魚きんきChannel Rockfish
金目鯛きんめだいSplendid alfonsino
九絵くえLongtooth grouper
ぐじTilefish
くじらWhale
車海老くるまえびPrawn
毛蟹けがにHairy crab
こいCarp
こちFlathead
小鰭こはだJapanese shad
氷下魚こまい
桜海老さくらえびSakura shrimp
さけSalmon
栄螺さざえTurban shell
さばMackerel
細魚さよりHalfbeak
さわらSpanish mackerel
秋刀魚さんまSaury
しいらCommon dolphin-fish
しいらdolphinfish
しじみCorbicula
柳葉魚ししゃもShishamo smelt
舌平目したびらめSole
芝海老しばえびShiba shrimp
縞鯵しまあじYellow jack
縞𩸽しまほっけAtka mackerel
蝦蛄しゃこMantis shrimp
白魚しらうおIcefish
素魚しろうおIcegoby
白愚痴しろぐちWhite croaker
白愚痴しろぐちWhite croaker
すずきJapanese seabass
鰑烏賊するめいかJapanese common squid
楚蟹ずわいがにSnow crab
たいSea bream(red snapper)
たこOctopus
太刀魚たちうおHairtail
たらCod
鱈子たらこCod roe
鱈場蟹たらばがにKing crab
飛魚とびうおFlying fish
飛子とびこFlying-fish roe
鳥貝とりがいHeart clam
海鼠なまこSea cucumber
なまずCatfish
虹鱒にじますRainbow trout
にしんHerring
喉黒のどぐろRosy seabass
羽太はたGrouper
はたはたSandfish
はまぐりClam
はまちYoung yellowtail
はもPike conger
ひいらぎSpotnape ponyfish
ひらめFlatfish (flounder)
河豚ふぐBlowfish(globefish)(swell fish)
ふなCrucian
ぶりYellowtail
紅鮭べにざけRed salmon
倍良べら
帆立貝ほたてがいScallop
蛍烏賊ほたるいかFirefly squid
釦海老ぼたんえびButton shrimp
𩸽ほっけArabesque greenling
ぼらFlathead grey mullet
真梶木まかじきStriped marlin
まぐろTuna
ムール貝むーるがいKorean mussel
むつJapanese bluefish
女梶木めかじきSwordfish
眼張めばるDarkbanded rockfish
目光めひかり
槍烏賊やりいかSpear squid
公魚わかさぎPond smelt
虎魚おこぜDevil stinger
海松貝みるがいKeen’s gaper



カテゴリー: fish

English and Japanese list of vegetables and fruits(野菜と果物の英語と日本語一覧表)

Learn Japanese with vegetables and fruits

We made English & Kanji notation list from general vegetables to maniac vegetables. I also made it possible to sort and search. Let’s keep this in mind.



日本語 (japanese)
英語(English)
扁桃アーモンドAlmond
水晶菜アイスプラント
Ice plant
赤芽芋あかめいもCelebes
木通あけび
Chocolate vine
浅葱あさつきChives
明日葉あしたば
Ashitaba
小豆あずきRed beans
竜髭菜アスパラガスAsparagus
西印度櫻桃アセロラAcerola
鰐梨アボカドAvocado
甘夏あまなつCitrus natsudaidai
あんずApricot
いちごStrawberry
無花果いちじくFig
伊予柑いよかんIyokan
独活うどJapanese udo salad
うめPlum
枝豆えだまめGreen soybeans
榎茸えのきだけEnoki mushroom
エリンギEringi Mushroom
エンダイブEndive
秋葵おくらOkra
甘橙オレンジOranges
貝割れ大根かいわれだいこんwhite radish sprouts
かきPersimmon
かぶTurnip
臭橙かぼすKabosu
南瓜かぼちゃSquash
芥子菜からしなLeaf mustard
花甘藍カリフラワーCauliflower
花梨かりんChinese quince
甘藷かんしょSweet potato
彌猴桃キウイフルーツKiwifruit
菊芋きくいもJerusalem artichoke
菊菜きくなGarland chrysanthemum
木耳きくらげJew’s‐ear
木の芽きのめJapanese pepper
甘藍キャベツCabbage
胡瓜きゅうりCucumbera
京菜きょうなVariety of wild mustard
京人参きょうにんじんKintoki carrot
切り三つ葉きりみつばJanese-honeywort
金柑きんかんKumquats
金時人参きんときにんじんKintoki carrot
銀杏ぎんなんGinko nuts
空心菜くうしんさいwater spinach
九条葱くじょうねぎgreen onion
くりChestnut
青豌豆グリンピースGreen pea
胡桃くるみWalnut
葡萄柚グレープフルーツGrapefruit
クレソンWater cress
黒慈姑くろくわいwater chestnut
慈姑くわいwater chestnut
苦瓜ゴーヤBitter melon
小蕪こかぶTurnip
牛蒡ごぼうBurdock
胡麻ごまSesame
小松菜こまつなJapanese mustard spinach
コリアンダーCoriander
蒟蒻芋こんにゃくいもKonnyaku potato
栽培芹さいばいぜりWater dropwort
桜桃さくらんぼCherry
柘榴ざくろPomegranate
薩摩芋さつまいもSweet potato
里芋さといもTaro
莢隠元さやいんげんstring beans
莢豌豆さやえんどうsnow pea
山椒さんしょうJapanese pepper
椎茸しいたけShiitake
獅子唐辛子ししとうがらしSweet Green Pepper
紫蘇しそJapanese basil
自然薯じねんじょJapanese yam
湿地しめじShimeji
馬鈴薯じゃがいもPotato
香菜シャンツァイcoriander
春菊しゅんぎくGarland chrysanthemum
蓴菜じゅんさいwater shield
生姜しょうがginger
食用菊しょくようぎくEdible chrysanthemum
食用花しょくようばなedible flower
白葱しろねぎNebuka-negi
西瓜すいかwatermelon
スイスチャードSwiss chard
酢茎菜すぐきなSugukina
酢橘すだちSudachi
西葫芦ズッキーニzucchini
すももplum
せりwater dropwort
セレベスCelebes
和蘭三葉セロリーcelery
ぜんまいRoyal fern
空豆そらまめbroad bean
塌菜タアサイTatsoi
大根だいこんJapanese white radish
だいだいBitter orange
高菜たかなLeaf-chinese-mustard
たけのこbamboo shoot
田芹たぜりwater dropwort
玉葱たまねぎOnion
楤の芽たらのめAralia Sprout
菊苦菜チコリーchicory
青梗菜ちんげんさいBok Choy
つくね芋つくねいもyamato yam
蔓菜つるなNew zealand spinach
蔓紫つるむらさきMalabar spinach
唐辛子とうがらしRed pepper
冬瓜とうがんwax gourd
豆苗とうみょうpea sprouts
玉蜀黍とうもろこしsweetcorn
蕃茄トマトtomato
トレビスRed chicory
とんぶりBelvedere fruit
長芋ながいも
Chinese yam
長芹ながぜりwater dropwort
長葱ながねぎNebuka-negi
なしjapanese pear
茄子なすEggplant
夏蜜柑なつだいだいCitrus natsudaidai
夏蜜柑なつみかんCitrus natsudaidai
菜花なばなCanola flower
滑子なめこNameko mushroom
にらleek
人参にんじんCarrot
大蒜にんにくgarlic
ネーブルOranges
ねぎgreen onion
根深葱ねぶかねぎNebuka-negi
根三つ葉ねみつばJanese-honeywort
野芹のぜりwater dropwort
鳳梨パイナップルpineapple
白菜はくさいChinese cabbage
パクチーcoriander
バジルbasil
和蘭芹パセリ
Parsley
甘蕉バナナ
banana
黄青椒パプリカPaprika
青椒ピーマンsweet pepper
菱の実ひしのみWater caltrop
枇杷びわloquat
ふきButterbur
蕗の薹ふきのとうButterbur scape
不断草ふだんそうSwiss chard
葡萄ぶどうgrapes
プラムplum
藍苺ブルーベリーblueberry
プルーンPrune
芽花椰菜ブロッコリーBroccoli
法蓮草ほうれんそうSpinach
西洋山葵ホースラディッシュHorseradish
堀川牛蒡ほりかわごぼうBurdock
椪柑ぽんかんPonkan mandarins
舞茸まいたけMaitake
作茸マッシュルームMushroom
松茸まつたけMatsutake
丸十まるじゅうSweet potato
芒果マンゴー
(檬果)
Mango
蜜柑みかんMandarin
水菜みずなPotherb mustard
三つ葉みつばJanese-honeywort
壬生菜みぶなVariety of wild mustard
茗荷みょうがJapanese ginger
民都ミントMint
芽甘藍メキャベツBrussels sprouts
舐瓜メロンMelon
ももPeach
もやしBean sprouts
縞綱麻モロヘイヤJew’s mallow
八頭やつがしらYatsugashira
大和芋やまといもYamato yam
柚子ゆず
Yuzu
百合根ゆりね
Lily bulb
洋梨ようなし
Pear
茘枝ライチLychee
ライムLime
落花生らっかせいPeanut
辣韭らっきょうScallion
林檎りんごApple
萵苣レタスLettuce
檸檬レモンLemon
蓮根れんこんLotus root
山葵わさびJapanese horseradish
わらびBracken