10月|食の歳時記|神無月|OCTOBER

アーカイブ: 5月 2022

野菜と果物|画像→「10月|旬の野菜と果物
魚介類|画像→「10月|旬の魚介類

10月 食の歳時記
 
 

10月 | 行事

英語で書くと「OCTOBER
和風月明は「神無月
ようやく秋色が強くなってくる10月。
10月になると残暑が厳しい日も減り、人々の服装からも秋を感じさせる。10月には文化祭や学園祭などもあり、何かと騒がしい。最近では10月の末にハロウィンで仮装する人が目立つ。
10月の食材ではキノコ類や魚介類など秋の味覚と呼ばれる食材が並ぶ。

参考HP→「旬の食材カレンダー 10月
 

10月 4日    十五夜   月見団子
10月 8日    寒露
10月 20日~   秋土用入り

 

10月 | 旬の野菜・果実

馬鈴薯じゃがいもかぶら聖護院蕪しょうごいんかぶら水晶菜アイスプラント
石川早生いしかわわせ里芋さといも八頭やつがしら海老芋えびいも
丸十まるじゅう甘藷かんしょ薩摩芋さつまいも人参にんじん
つくね芋つくねいも大和芋やまといも自然薯じねんじょ零余子むかご
貝割れ大根かいわれだいこん鬼灯ほおずき
もやし食用花しょくようばな青梗菜ちんげんさい黄青椒パプリカ
南瓜かぼちゃ百合根ゆりね食用菊しょくようぎく萵苣レタス
茗荷みょうが秋茗荷あきみょうが花茗荷はなみょうが赤唐辛子あかとうがらし
蔓菜つるな割山椒わりざんしょう芽紫蘇めじそ大葉おおば
青紫蘇あおじそ青芽あおめ穂紫蘇ほじそ花穂紫蘇はなほじそ
蔓紫つるむらさき扁桃アーモンド日野菜ひのな
九条葱くじょうねぎ根深葱ねぶかねぎねぎ浅葱あさつき
酢茎菜すぐきな和蘭芹パセリ不断草ふだんそうスイスチャード
松茸まつたけ椎茸しいたけ湿地茸しめじたけ本しめじほんしめじ
作茸マッシュルームシャンピニオン舞茸まいたけ滑子なめこ
エリンギ
胡桃くるみ銀杏ぎんなん菱の実ひしのみとんぶり
くり胡椒ごま小豆あずき落花生らっかせい
雛豆ひよこまめ黒豆くろまめ黒大豆くろだいず 
酢橘すだち臭橙かぼす黄柚子きゆず花梨かりん
檸檬レモンライム蕃石榴グアバ 
かき林檎りんご柘榴ざくろ木通あけび
なし無花果いちじく葡萄ぶどう秋茱萸あきぐみ
だいだい彌猴桃キウイフルーツ洋梨ようなしプルーン
 

10月 | 旬の魚介類

ふく衛門【地魚料理のサブスク サカナDIY】現役調理師レビュー

伊勢海老いせえび車海老くるまえび甘海老あまえび大正海老たいしょうえび
牡丹海老ぼたんえび富山海老とやまえび桜海老さくらえび牛海老ブラックタイガー
毛蟹けがに   
甲烏賊こういか墨烏賊すみいか紋甲烏賊もんごういか新烏賊しんいか
鰑烏賊するめいか小槍烏賊こやりいか障泥烏賊あおりいか 
本鮪ほんまぐろ黒鮪くろまぐろ女梶木めかじき 
黄肌鮪きはだまぐろ真梶木まかじき戻り鰹もどりがつお糸撚鯛いとよりだい
甘鯛あまだい若狭ぐじわかさぐじ紅葉鯛もみじだい黒鯛くろだい
いなだ稚鰤わらさはまち間八かんぱち
喉黒のどぐろ赤鯥あかむつはたはた 
真鰯まいわし潤目鰯うるめいわし片口鰯かたくちいわし秋鯖あきさば
赤叺あかかます大和叺やまとかます太刀魚たちうお秋刀魚さんま
にしん𩸽ほっけ鮟鱇あんこうむつ
細魚さより白愚痴しろぐち石持いしもち河豚ふぐ
なかずみうなぎ落ち鱧おちはも金鱧きんはも
柳葉魚ししゃも油角鮫あぶらつのざめしいら 
平目ひらめ赤鰈あかがれい星鰈ほしがれい石鰈いしがれい
白鮭しろざけ秋鮭あきざけぼらはぜ
落ち鮎おちあゆ子持ち鮎こもちあゆかじかごり
すっぽん   
あわび牡蠣かきムール貝ムールがいいくら
 

10月 | 草木茶花

つるりんどう磯菊吹上菊えぞ菊
金水引十月桜山あざみ野菊
竜脳菊山城菊大葉目木きりん草
岩よめな白ひげ草梅もどき秋万作
大文字草せんぶり錦木てるは
名残花返り花ななかまどやぶさんざし
高野ぼうきほととぎす白山菊秋菊
山ほくち梅鉢草じゅず玉われもこう
菩提樹雑木の類山草の類
ガーベラ   
 

10月 | 季語・古称

神無月時雨月良月小春
初冬初霜月神有月神去月
陽月小春秋祭芋煮会
菊人形稲穂稲刈落穂
鳴子案山子露時雨紅葉
紅葉狩り瀧田姫青みかん
寒露霜降柘榴朱欒
鰯雲茸狩りべったら市
燕帰る竹の春秋海堂
竜胆蕎麦の花糸瓜きんもくせい
秋冷水澄む秋高し馬肥ゆる
仲秋晩秋時代祭秋雨
秋霖運動会新酒イナゴ
バッタ落ち鮎渡り鳥百舌
 

関連記事(その他の月の歳時記)

01月(睦月) JANUARYの歳時記
02月(如月) FEBRUARYの歳時記
03月(弥生) MARCHの歳時記
04月(卯月) APRILの歳時記
05月(皐月) MAYの歳時記
06月(水無月) JUNEの歳時記
07月(文月) JULYの歳時記
08月(葉月) AUGUSTの歳時記
09月(長月) SEPTEMBERの歳時記
10月(神無月) OCTOBERの歳時記
11月(霜月) NOVEMBERの歳時記
12月(師走) DECEMBERの歳時記

11月|食の歳時記|霜月|NOVEMBER

アーカイブ: 5月 2022

野菜と果物|画像→「11月|旬の野菜と果物
魚介類|画像→「11月|旬の魚介類

11月 食の歳時記
 

11月 | 行事

子供の成長を祝う「七五三」があり、各地でお参りする家族連れが多い。徐々に寒くなってくる季節で、紅葉が色づいてくる。ボジョレーヌーボーが解禁される月。立冬があり暦の上では冬が始まる月です。新嘗祭(にいなめさい)があり、穀物の収穫に感謝する。

行事日付
十三夜じゅうさんや1日 
秋土用明けあきどようあけ6日 
立冬りっとう7日ごろ 
七五三しちごさん15日千歳飴
小雪こゆき23日ごろ 
 

11月 | 旬の野菜・果実

大根だいこん牛蒡ごぼう堀川牛蒡ほりかわごぼう蓮根れんこん
百合根ゆりね八頭やつがしら海老芋えびいも里芋さといも
セレベス赤芽芋あかめいもつくね芋つくねいも大和芋やまといも
零余子むかご自然薯じねんじょかぶら聖護院蕪しょうごいんかぶら
人参にんじん金時人参きんときにんじん京人参きょうにんじん菊芋きくいも
丸十まるじゅう甘藷かんしょ薩摩芋さつまいも蒟蒻芋こんにゃくいも
貝割れ大根かいわれだいこん日野菜ひのな  
もやし和蘭三葉セロリー食用花しょくようばな青梗菜ちんげんさい
萵苣レタス冬甘藍ふゆキャベツ南瓜かぼちゃ白菜はくさい
九条葱くじょうねぎ根深葱ねぶかねぎねぎにら
花椰菜カリフラワー芽花椰菜ブロッコリー山葵わさび慈姑くわい
菠薐草ほうれんそう春菊しゅんぎく新菊菜しんきくな酢茎菜すぐきな
胡桃くるみ落花生らっかせい小豆あずき銀杏ぎんなん
雛豆ひよこまめ黒豆くろまめ黒大豆くろだいず 
鰐梨アボカド和蘭芹パセリトレビス水晶菜アイスプラント
作茸マッシュルームシャンピニオン榎茸えのきだけ椎茸しいたけ
舞茸まいたけ 湿地茸しめじたけほんしめじ
滑子なめこエリンギ松茸まつたけ扁桃アーモンド
食用菊しょくようぎく割山椒わりざんしょう菱の実ひしのみとんぶり
黄柚子きゆず臭橙かぼす花梨かりん檸檬レモン
ライム   
蜜柑みかんなしかき林檎りんご
柘榴ざくろネーブルだいだい彌猴桃キウイフルーツ
洋梨ようなし   

参考→旬の食材カレンダー

 

11月 | 旬の魚介類

ふく衛門【地魚料理のサブスク サカナDIY】現役調理師レビュー

伊勢海老いせえび車海老くるまえび芝海老しばえび甘海老あまえび
筋蝦すじえび川海老かわえび桜海老さくらえび牛海老ブラックタイガー
牡丹海老ぼたんえび富山海老とやまえび大正海老たいしょうえび 
甲烏賊こういか墨烏賊すみいか紋甲烏賊もんごういか鰑烏賊するめいか
障泥烏賊あおりいか真蛸まだこ  
菱蟹ひしがに渡り蟹わたりがに蝤蛑がざみ毛蟹けがに
鱈場蟹たらばがに楚蟹ずわいがに  
本鮪ほんまぐろ黒鮪くろまぐろ須萬すま 
黄肌鮪きはだまぐろ戻り鰹もどりがつお真梶木まかじき女梶木めかじき
甘鯛あまだい若狭ぐじわかさぐじ紅葉鯛もみじだい黒鯛くろだい
喜知次きちじ黄金魚きんき金目鯛きんめだい 
喉黒のどぐろ赤鯥あかむつはたはた 
糸撚鯛いとよりだい石鯛いしだい河豚ふぐ穴子あなご
秋鯖あきさば白愚痴しろぐち石持いしもち秋刀魚さんま
羽多はた九絵くえ目近魚めじな油角鮫あぶらつのざめ
潤目鰯うるめいわし片口鰯かたくちいわし赤叺あかかます大和叺やまとかます
太刀魚たちうおにしんうなぎたら
介党鱈すけとうだらしいら目光めひかり 
ひらめぶり鮟鱇あんこうさわら
𩸽ほっけ皮剥かわはぎむつ細魚さより
笠子かさご松皮鰈まつかわがれい星鰈ほしがれい赤鰈あかがれい
このしろ柳葉魚ししゃも本諸子ほんもろこ公魚わかさぎ
落ち鱧おちはも金鱧きんはも白鮭しろざけ秋鮭あきざけ
なまずはぜかじかごり
ぼらこい  
ムール貝ムールがい帆立貝ほたてがい赤貝あかがいあわび
牡蠣かき   
いくら筋子すじこ海鼠なまこ 
新海苔しんのり青海苔あおのり寒海苔かんのり 
 

11月 | 草木茶花

秋菊つわぶき寒桜白玉椿
高台寺菊酔ふよう八朔梅万作
寒菊振袖柳はしぱみ水仙
つるもどき寒梅冬牡丹谷桑
蝋梅はんの木千両万両
椿の類山茶花ななかまど 
 

11月 | 季語・古称

霜月霜見月雪待月神帰月
霜降月神楽月雪見月酉の市
亥の子十日夜落ち葉
枯れ葉焚火寒雁山茶花
冬紅葉立冬小雪晩秋
初霜七五三熊手炉開き
鴨月朝寒夜寒そぞろ寒
見に入る蘆刈どんぐり胡桃
稲刈刈田落ち葉藁塚
錦木つた黄落鹿
いのしし末枯行秋秋惜しむ
初冬柊の花八手の花石蕗の花
小春小春日和冬晴紅葉散る
時雨冬日顔見せみみずく
息白し枯木冬枯
冬ざれ枯草枇杷の花冬萌
干菜山眠る枯野冬眠
炭火暖房冬籠り
 

関連記事

01月(睦月) JANUARYの歳時記
02月(如月)FEBRUARYの歳時記
03月(弥生)MARCHの歳時記
04月(卯月)APRILの歳時記
05月(皐月)MAYの歳時記
06月(水無月)JUNEの歳時記
07月(文月)JULYの歳時記
08月(葉月)AUGUSTの歳時記
09月(長月)SEPTEMBERの歳時記
10月(神無月)OCTOBERの歳時記
11月(霜月)NOVEMBERの歳時記
12月(師走)DECEMBERの歳時記

12月|食の歳時記|師走|DECEMBER

アーカイブ: 5月 2022

野菜と果物|画像→「12月|旬の野菜と果物
魚介類|画像→「12月|旬の魚介類

12月 食の歳時記
 

12月の行事

一年の締めくくりの月。お正月の準備で忙しい月で大掃除や年賀状、おせち料理の準備などで追われます。12月の最後の日(31日)は大晦日と呼ばれ年越しそばを食べる習慣があります。一年のうちで最も昼が短く、夜が長い「冬至」がある。

行事日付
大雪たいせつ5日ごろ 
事始めことはじめ13日正月準備
冬至とうじ22日ごろ柚子、南瓜
大晦日おおみそか31日 
   
 

12月 食の歳時記 | 旬の野菜・果実

大根だいこん山牛蒡やまごぼう牛蒡ごぼう堀川牛蒡ほりかわごぼう
セレベス赤芽芋あかめいも小蕪こかぶ聖護院蕪しょうごいんかぶら
里芋さといも海老芋えびいも八頭やつがしら蓮根れんこん
丸十まるじゅう甘藷かんしょ薩摩芋さつまいも菊芋きくいも
つくね芋つくねいも大和芋やまといも長芋ながいも自然薯じねんじょ
人参にんじん金時人参きんときにんじん京人参きょうにんじん蒟蒻芋こんにゃくいも
貝割れ大根かいわれだいこん日野菜ひのな  
もやし和蘭三葉セロリー食用花しょくようばな水晶菜アイスプラント
九条葱くじょうねぎ根深葱ねぶかねぎねぎにら
慈姑くわい百合根ゆりね白菜はくさい菊苦菜チコリー
冬甘藍ふゆキャベツ芽甘藍めキャベツ菠薐草ほうれんそう蕗の薹ふきのとう
春菊しゅんぎく菊菜きくな菜花なばな切り三つ葉きりみつば
酢茎菜すぐきな小松菜こまつな水菜みずな壬生菜みぶな
搨菜たあさい西洋山葵せいようわさび南瓜かぼちゃ 
花椰菜カリフラワー芽花椰菜ブロッコリー鰐梨アボカドトレビス
榎茸えのきだけエリンギ扁桃アーモンド 
山葵わさび胡桃くるみ小豆あずき食用菊しょくようぎく
黄柚子きゆず柚子ゆずだいだい檸檬レモン
ライム    
伊予柑いよかん蜜柑みかん金柑きんかんいちご
彌猴桃キウイフルーツネーブル林檎りんご洋梨ようなし

参考→旬の食材カレンダー

 

12月 食の歳時記 | 旬の魚介類

ふく衛門【地魚料理のサブスク サカナDIY】現役調理師レビュー

伊勢海老いせえび車海老くるまえび甘海老あまえび芝海老しばえび
筋蝦すじえび川海老かわえび桜海老さくらえび大正海老たいしょうえび
牛海老ブラックタイガー
楚蟹ずわいがに鱈場蟹たらばがに毛蟹けがに 
甲烏賊こういか墨烏賊すみいか紋甲烏賊もんごういか真蛸まだこ
菱蟹ひしがに渡り蟹わたりがに蝤蛑がざみ 
本鮪ほんまぐろ黒鮪くろまぐろ真梶木まかじき女梶木めかじき
甘鯛あまだい若狭ぐじわかさぐじ紅葉鯛もみじだい糸撚鯛いとよりだい
喜知次きちじ黄金魚きんき金目鯛きんめだい須萬すま
黒鯛くろだい石鯛いしだい赤魚鯛あこうだい本諸子ほんもろこ
喉黒のどぐろ赤鯥あかむつ黍魚子きびなごはたはた
目近魚めじな鮟鱇あんこうぶり𩸽ほっけ
冬鯖ふゆさば細魚さよりまながつお
潤目鰯うるめいわし片口鰯かたくちいわし赤叺あかかますこのしろ
さわらたら笠子かさご平目ひらめ
介党鱈すけとうだらしいら目光めひかり 
眼張めばる皮剥かわはぎ河豚ふぐ油角鮫あぶらつのざめ
羽多はた九絵くえむつにしん
松皮鰈まつかわがれい真鰈まがれい星鰈ほしがれい赤鰈あかがれい
うなぎ穴子あなご 柳葉魚ししゃも
ぼら魴鮄ほうぼう公魚わかさぎ目抜めぬけ
なまずはぜかじかごり
こいふな  
浅利あさり海松貝みるがい北寄貝ほっきがい赤貝あかがい
帆立貝ほたてがい平貝たいらがい玉珧たいらぎあわび
牡蠣かきムール貝ムールがい板屋貝いたやがい田螺たにし
海鼠なまこ 海苔のり 
青海苔あおのり寒海苔かんのり  
 

12月 | 草木茶花

椿つばき初雁梅はつかりうめ谷桑たにぐわ臘梅ろうばい
冬至梅とうじうめさざんか水仙すいせん寒牡丹かんぼたん
福寿草ふくじゅそうとさみずき寒椿かんつばきつわぶき
 

12月 | 季語・古称

師走しわす極月ごくげつ徐月じょげつ春待月はるまちづき
梅初月うめはつづき親子月おやこづき弟月おとうとづき窮月きゅうげつ
歳暮せいぼ臘月ろうげつ羽子板市はごいたいち年の市としのいち
すす払いすすはらい歳忘れとしわすれ初氷かはつごおり柚子湯ゆずゆ
雪囲ゆきがこい冬至梅とうじうめ寒菊かんぎく大雪たいせつ
冬至とうじ年越しそば霜柱世田谷ぼろ市
仕事納めしごとおさめ大晦日おおみそか除夜じょや河豚ふぐ
鮟鱇あんこう冬ごもりふゆごもり焚火たきび炬燵こたつ
空風からっかぜ虎落笛もがりぶえ霜夜しもよみぞれ
クリスマス聖夜せいや社会鍋しゃかいなべ年の暮としのくれ
年惜しむとしおしむ年の暮としのくれ寒霰かんあられ風花かざばな
雑炊ぞうすいおでんかす汁闇汁やみじる
のっぺい汁玉子酒たまござけ納豆汁なっとうじる煮凝りにこごり
風呂吹きふろふき雪吊りゆきづり雪見ゆきみ氷豆腐こおりどうふ
湯豆腐ゆどうふ   
 

関連記事

ふく衛門【地魚料理のサブスク サカナDIY】現役調理師レビュー
01月(睦月)JANUARY の歳時記
02月(如月)FEBRUARY の歳時記
03月(弥生)MARCH の歳時記
04月(卯月)APRIL の歳時記
05月(皐月)MAY の歳時記
06月(水無月)JUNE の歳時記
07月(文月)JULY の歳時記
08月(葉月)AUGUST の歳時記
09月(長月)SEPTEMBER の歳時記
10月(神無月)OCTOBER の歳時記
11月(霜月)NOVEMBER の歳時記
12月(師走)DECEMBER の歳時記

イチから始める単身料理 ご購入手続き

こちらのページは【イチから始める単身料理】の販売ページです。
そのまま記事をお楽しみいただく場合はJapanese-food.net(トップページ)へ

【ゼロから始める単身料理】も付属しています。
ゼロから始める単身料理の詳細はコチラ

商品について

この商品は公式lineにて配信されます。
一日おきに配信(10:00~13:00)
画像と400~500字の解説が2通(合計3通)届きます。

全部一気に見たい人のために「WEBページ」も用意してますのでご利用ください(詳細は公式LINEにて)

今回は
「たまご丼」
「ワカメときゅうりの酢の物」

この道24年のプロが基本をお伝えします。
この先の料理人生に役立つ内容となっています
使用する食材の知識や副菜なども解説しています

公式line内では料理長に直接質問できます。
ご購入後、公式lineのURLをお送りいたします

ご購入方法

お支払方法は3つ
・BASE
・銀行振込(楽天)
・PayPay

振り込み完了後、下記にご記入後、送信してください
BASEの場合はそのままBASEでの手続きを続けてください

BASE

https://japanesefood.base.shop

★銀行振込

銀行名楽天銀行
支店名ロック支店
口座番号(普通)3539201
氏名オカダ ケンイチ

※振込手数料はご負担ください

★PayPay

peypey ID → kenichi_shef

振り込み完了後、下記にご記入していただき送信ボタンを押してください
BASEの場合はそのままBASEでの手続きを続けてください

ご購入

支払い完了次第、下記にご記入いただき送信してください
ご記入のメールアドレス宛に折り返し公式lineのURLをお送りいたします。
公式LINEに登録してください

    ▼お振込方法にチェックを入れてください

    ▼確認後チェックを入れてください

    氏名(Twitter、Instagramのアカウント名でも可)

    生姜 しょうが (Ginger)

    アーカイブ: 5月 2022
    生姜 しょうが(Ginger)
     

    生姜の英語表記

    Ginger

     

    生姜の旬 ~おいしい時期~

    しょうが

    *各数字で歳時記を表示

     

    生姜とは ~解説~

    • 世界中で広く使われる食材である
    • 香辛料や生薬として使われる
    • ショウガは栽培・収穫方法により根生姜、葉生姜、矢生姜(軟化生姜)に分類される
    • 別名「はじかみ」(山椒もはじかみとよばれる)
      山椒と区別するために「ふさはじかみ」「くれのはじかみ」と呼ばれる
    • 冷奴、素麺などの薬味によく使われる
    • 他の野菜よりもマンガンが多く含まれている

    効果
    血行を良くし、体を温める効果がある
    魚や肉の臭みを取る消臭作用がある
    細菌の増殖を抑える抗菌作用がある
    吐き気抑制・胃潰瘍防止の効果

    成分
    辛み成分は、ギンゲロールとジンゲロン、ショウガオール
    香り成分は、ジンギベレン、ジンギベロール、シネオール、シトラール

    使い方
    すりおろして薬味
    千切りにして吸い口に
    魚や肉の下味(臭み消し)
    ※生姜の皮のすぐ下に香り成分があるので皮を剥かないで使った方が効果がある

     

    良い食べ合わせ

     

    保存方法

    • タッパーなどに生姜を入れ水が被るようにしておく
      (乾燥すると繊維が目立つ)
    • 丸のまま冷凍できる。使用するときはそのまますりおろすか少し解凍してスライスする
    • 薄切りにして、乾燥させて長期保存できる
     

    主な品種群

    • 葉しょうが
    • 谷中しょうが
    • 新しょうが
     

    生姜を使った料理

    • 薬味
    • はじかみ
    • 生姜の甘酢漬け(ガリ)
    • 紅ショウガ
    • 生姜スープ
    • 生姜ご飯
    • ジンジャエール
    • 葛湯
    • 生姜茶
     

    手のひらの生姜100g

    生姜 しょうが (Ginger)
     

    生姜の栄養素 (食品成分表)

    可食部100g当たり

    しょうが (生)

    栄養素皮なし
    新生姜
    廃棄率20 %10 %
    エネルギー28 ㎉10 ㎉
    水分91.4 g96.0 g
    タンパク質0.9 g0.3 g
    脂質0.3 g0.3 g
    炭水化物6.6 g2.7 g
    ナトリウム6 ㎎3 ㎎
    カリウム270 ㎎350 ㎎
    カルシウム12 ㎎11 ㎎
    マグネシウム27 ㎎15 ㎎
    リン25 ㎎23 ㎎
    0.5 ㎎0.5 ㎎
    亜鉛0.1 ㎎0.4 ㎎
    0.06 ㎎0.04 ㎎
    マンガン5.01 ㎎7.65 ㎎
    ヨウ素
    セレン1 ㎍
    クロム1 ㎍1 ㎍
    モリブデン6 ㎍3 ㎍
    ビタミンA(レチノール)
    ビタミンA(β-カロテン)4 ㎍6 ㎍
    ビタミンD
    ビタミンE(トコフェロールα)0.1 ㎎0.1 ㎎
    ビタミンK
    ビタミンB10.03 ㎎0.01 ㎎
    ビタミンB20.02 ㎎0.01 ㎎
    ナイアシン0.6 ㎎0.2 ㎎
    ビタミンB60.13 ㎎0.05 ㎎
    ビタミンB12
    葉酸8 ㎍10 ㎍
    パントテン酸0.21 ㎎0.05 ㎎
    ビオチン0.7 ㎍0.5 ㎍
    ビタミンC2 ㎎2 ㎎
    食物繊維(総量)2.1 g1.9 g

    日本食品標準成分表2020年版(八訂)」から引用

     
     

    関連記事

    茗荷 みょうが(Japanese ginger)
    紫蘇 しそ(Japanese basil)
    酢橘 すだち(Sudachi)
    臭橙 かぼす(Kabosu)
    唐辛子 とうがらし(Red pepper)

    5月|旬の魚介類

    アーカイブ: 5月 2022

    野菜と果物→「5月|旬の野菜と果物
    行事、季語、草木、野菜、魚→「5月|食の歳時記

    5月 旬の魚介類

    英語で書くと「May」和風月名は「皐月」

    蛍烏賊の漁が解禁になり5月が旬を迎えます。他にイサキや飛魚、きびなごなどが旬になります。蛤は産卵を迎えるので旬は5月で終わりです。

    参考→食べ頃カレンダー 旬の魚 – 果物ナビ

     

    5月|旬の魚介類

    ふく衛門【地魚料理のサブスク サカナDIY】現役調理師レビュー

    甘海老あまえび 川海老かわえび 手長海老てながえび 桜海老さくらえび  
    蝦蛄しゃこ  牛海老ブラックタイガー  
    花咲蟹はなさきがに 毛蟹けがに    
    障泥烏賊あおりいか 剣先烏賊けんさきいか 蛍烏賊ほたるいか  
    鮎並あいなめ あじ 穴子あなご 玉筋魚いかなご  
    伊佐木いさき 石首魚いしもち 疣鯛いぼだい 虎魚おこぜ 
    きす  黍魚子きびなご 金目鯛きんめだい さわら 
    舌平目したびらめ  縞鯵しまあじ 白愚痴しろぐち すずき  
    たい ちだい 飛魚とびうお  時鮭ときしらず 
    にしん 初鰹はつがつお はも ひいらぎ 
    紅鮭べにさけ 真鯒まごち 目板鰈めいたがれい 眼張めばる 
    女鯒めごち    
    青柳あおやぎ 雲丹うに 栄螺さざえ 鳥貝とりがい  
    常節とこぶし  バイ はまぐり 帆立貝柱ほたてかいばしら 
    海鞘ほや    
    青海苔あおのり 春海苔はるのり 若布わかめ 
     

    画像一覧|5月の魚介類

    甘海老川海老
    桜海老しゃこ
    はなさきがに毛蟹
    障泥烏賊 あおりいか(Bigfin reef squid)剣先烏賊
    蛍烏賊 ほたるいか(Firefly squid) 
    鮎並 あいなめ(Green-ling)鯵 あじ(Horse mackerel)
    穴子 あなご(Conger eel)玉筋魚 いかなご(Japanese sand lance)
    伊佐木 いさき(Chicken grunt)しろぐち
    いぼだい虎魚 おこぜ(Devil stinger)
    鱚 きす(Sand borer)黍魚子 きびなご(Banded blue sprat)
    金目鯛 きんめだい(alfonsino)鰆 さわら(Spanish mackerel)
    舌平目 したびらめ(sole)しまあじ
    鱸 すずき(Sea bass)鯛
    血鯛 ちだい(Crimson sea bream)とびうお
    さけにしん
    かつおはも
    まごちかれい
    眼張 めばる(Black rockfish )女鯒 めごち(Big-eyed flathead)
    天魚 あまご(Land-locked trout)岩魚 いわな(Char)
    うなぎ桜鱒 さくらます(Cherry salmon)
    鮎虹鱒 にじます(rainbow trout)
    山女魚 やまめ(Yamame trout) 
    あおやぎ雲丹
    栄螺 さざえ(Turban shell)https://japanese-food.net/japanese-egg-cockle-2/
    常節 とこぶし(Tokobushi abalone)貝 ばい(Japanese Babylon)
    はまぐり帆立貝 ほたてがい(Scallop)
    海鞘 ほや(Sea squirt) 
    あおのりわかめ
     

    関連記事