酢橘 すだち(Sudachi)

アーカイブ: 1月 2023
 

酢橘の英語表記

Sudachi
Citrus sudachi
a citrus fruit called sudachi 

野菜の英語表記一覧表→★野菜180選★英語/漢字/日本語表記一覧のまとめ

 

酢橘の旬 ~おいしい時期

露地栽培

ハウス栽培

*各数字で歳時記を表示
旬の食材一覧表→【月別】 旬の食材一覧表 【食の歳時記】

 

酢橘とは~解説

  • 11月~2月は冷蔵保存で販売しているので一年中味わえる
  • 「すだち」は徳島県の特産で、松茸の土瓶蒸しや焼き魚などの風味付けに利用される
  • 檸檬に比べて、カルシウム、カリウム、ビタミンA(カロテン)が豊富
  • クエン酸が多く含まれるため新陳代謝をさかんにする
  • カリウムが体内の塩分を排出してくれる
  • アルカリ性食品でクエン酸を多く含むので新陳代謝を盛んにしてくれる
  • 血液を新しくする力があり、疲労回復に役立ちます
  • 柚子やカボスに比べ、小柄で果皮は薄い
  • 果汁を絞る時はレンジで少し加熱すると絞りやすくなる
  • 酢橘を使う事で塩分の多い調味料を控えることができる
  • 露地栽培されたものは果皮が厚めでかたい

味わい
すがすがしい味覚の柑橘類
すりおろしたり、絞ったりして風味を楽しむ
皮をすりおろして風味付けに使える(山葵や大根おろしなど)
露地栽培の物は香りと風味はよく、ハウス物は皮がやや薄めでまろやか

新鮮食材が生産者から直接届く「産直アウル」
 

選び方

果皮全体が濃い緑色でツヤと張りがるものが良い
持ったときに重みを感じるものが良品で軽いものは果汁が少ない
果皮にしわが寄ったものは鮮度が落ちているので避ける

 

保存方法

  • ビニール袋に入れて空気を抜き冷蔵庫で保存すると緑色が長持ちし、風味が損なわれない
  • 長期保存の場合は絞汁して小瓶に入れ冷蔵庫するとよい
  • カットしたものはラップなどに包み空気に触れないようにして冷蔵
 

主な品種群

  • かぼす
  • ゆず
  • だいだい
  • ライム
 

レシピ

  • 酢橘うどん、そば、そうめん
  • 酢橘パスタ
  • 酢橘ジャム
  • 冷奴
  • 焼き魚、刺身などの付け合わせ
  • チャーハンの隠し味
 

酢橘の栄養素 (食品成分表

可食部100g当たり

すだち(生)果汁

廃棄率0 %
エネルギー29 ㎉
水分92.5g
タンパク質0.5g
脂質0.1g
炭水化物6.6g
ナトリウム1 ㎎
カリウム140 ㎎
カルシウム16 ㎎
マグネシウム15 ㎎
リン11 ㎎
0.2 ㎎
亜鉛0.2 ㎎
0.03 ㎎
マンガン0.05 ㎎
ヨウ素
セレン
クロム
モリブデン
ビタミンA(レチノール)
ビタミンA(β-カロテン)
ビタミンD
ビタミンE(トコフェロールα)0.3 ㎎
ビタミンK
ビタミンB10.03 ㎎
ビタミンB20.02 ㎎
ナイアシン0.2 ㎎
ビタミンB60.08 ㎎
ビタミンB12
葉酸13 ㎍
パントテン酸0.13 ㎎
ビオチン
ビタミンC40 ㎎
食物繊維(総量)0.1g

日本食品標準成分表2020年版(八訂)」から引用
栄養素一覧表→35種類の栄養素 一覧表

 
 

関連記事

女梶木 めかじき (Swordfish)

アーカイブ: 1月 2023
女梶木  めかじき (Swordfish)
 
 

女梶木の英語表記

Swordfish
Broadbill swordfish
Mekajiki
眼梶木
眼旗魚
女旗魚
女梶木
女舵木

魚介類の英語表記をまとめた記事→魚介類の漢字と英語表記一覧表

 

女梶木の旬 ~おいしい時期~

めかじき

*各数字で歳時記を表示
旬の食材一覧表→【月別】 旬の食材一覧表 【食の歳時記】

 

女梶木とは ~解説~

  • 名前は真梶木と比べて目が大きいことから由来する
  • マカジキの種類は11種類あるが、メカジキの種類は1種のみ
  • 成魚は全長4m、体重300㎏にもなる大型魚
  • カジキマグロと言われるが「マグロ」とは無関係
  • 「マグロ」はサバ科、「マカジキ」はマカジキ科、メカジキはメカジキ科なので全て別の魚である
  • 冬から春にかけて国産品が多く出回る
  • 夏季には冷凍品が多い(輸入品は血合いが黒ずみ全体的に乾いた感じがする)
  • 夏場、収穫されるものは「夏メカ」と呼ばれる
  • 国産、輸入物共に年間を通して多く流通する
  • 東日本での流通が多く、西日本では少ない
  • 「カジキ」と言えばこの「女梶木」を指す
  • 三陸などではマグロとあわせ、紅白の刺身にして祝い事などに使われる
  • 炒め物にしても煮崩れしにくい

味わい
刺身よりも照り焼きやみそ焼きなどがおいしい
夏場は脂のりが穏やかであっさりとした味わい
冬場はたっぷりと脂がのり、濃厚な旨みを楽しめる
解凍カジキは調理すると身がパサつく

冷凍物の調理のコツ
冷凍カジキは「解凍カジキは調理すると身がパサつく」と言われている。この原因は冷凍時に細胞が壊れ、そこから水分が流れでることにあります。こんな冷凍カジキをおいしく食べるちょっとしたコツを2つ。
1つ目はソテーする時は水分が逃げないように小麦粉をまぶして焼くと水分の流出を防ぐことができる。2つ目は加熱温度。必要以上の加熱はパサ付きのもと。表面に焦げ目がついたら蓋をして蒸し焼きにする。
原因を理解することでおいしいく調理しましょう

 

地方名

  • イオ
  • カジキ
  • クダマキ
  • スズ
  • メサラ
 

目利き

  • 身に張りがあって盛り上がっているもの
  • 白っぽい方が脂がある
  • 鮮度の良い物は血合いが美しい赤色している
  • 脂でつやつやと輝いているものが良い
  • 古くなると血合い血合いが黒みを帯びてくる
 

仲間

  • メカジキ
  • マカジキ
 

女梶木を使った料理

  • フライ
  • ムニエル
  • 刺身、すし
  • 照り焼き
  • しゃぶしゃぶ
  • 味噌煮
  • ステーキ
 

女梶木の栄養素(食品成分表)

可食部100g当たり

めかじき(生)

栄養素含有量
廃棄率0 %
エネルギー139 ㎉
水分72.2 g
タンパク質19.2 g
脂質7.6 g
炭水化物0.1 g
ナトリウム71 ㎎
カリウム440 ㎎
カルシウム3 ㎎
マグネシウム29 ㎎
リン260 ㎎
0.5 ㎎
亜鉛0.7 ㎎
0.04 ㎎
マンガン
ヨウ素16 ㎍
セレン59 ㎍
クロム
モリブデン
ビタミンA(レチノール)61 ㎍
ビタミンA(β-カロテン)
ビタミンD8.8 ㎍
ビタミンE(トコフェロールα)4.4 ㎎
ビタミンK1 ㎍
ビタミンB10.06 ㎎
ビタミンB20.09 ㎎
ナイアシン7.6 ㎎
ビタミンB60.37 ㎎
ビタミンB121.9 ㎍
葉酸8 ㎍
パントテン酸0.39 ㎎
ビオチン2.7 ㎍
ビタミンC1 ㎎
食物繊維(総量)

日本食品標準成分表2020年版(八訂)」から引用
栄養素一覧表→35種類の栄養素 一覧表

 

関連記事

黒鮪 くろまぐろ(bluefin tuna)
黄肌鮪 きはだまぐろ(Yellowfin tuna)
真梶木 まかじき(Striped marlin)

 

鯧 まながつお(Silver pomfret)

 

まながつおの英語と漢字表記

silver pomfret
pomfret
Harvestfish

鯧魚
真名鰹
真魚鰹

 

まながつお の旬 ~おいしい時期

東シナ海

瀬戸内海

*各数字で歳時記を表示
旬の食材一覧表→【月別】 旬の食材一覧表 【食の歳時記】

 

まながつおの解説

  • 体長50~60㎝でウロコははがれやすい
  • 主な産地は東シナ海で旬は12月から春先
  • 産卵のため、6~8月に瀬戸内海に入ってくる(瀬戸内海ではこの時期が旬)
  • 関西では高級魚だが、関東ではほとんど水揚げがなく認知度が低い
  • 初夏を代表する高級魚である
  • 大きすぎても、小さすぎても味は良くない
  • 2~3kg前後が一番おいしいとされる
  • 冬には脂がのっておいしい
  • 独特の香りがあるが、身にはクセがなく柔らかい
  • 骨は柔らかく、二度揚げすると食べられる
 

地方名

  • マナガタ
  • ギンダイ
  • ギンママ
  • マナ
  • チョウチョウ
  • チョウキン
  • メンナ
 

目利き

  • 2~3kg前後の大きさの物を選ぶ
  • 銀色に輝いていて、エラが鮮紅色の物が良い
  • なるべく鱗が残っているものが良い
  • 切り身は透明感があって白濁していない物が良い
 

仲間

  • イボダイ
  • メダイ
 

まながつおを使った料理

  • 刺身・寿司
  • 焼き物
  • 揚げ物
  • 煮物
  • 汁物
  • 炒めもの
 

まながつおの栄養素 (食品成分表)

可食部100g当たり

まながつお(生)

廃棄率40%
エネルギー161 ㎉
水分70.8 g
タンパク質17.1 g
脂質10.9 g
炭水化物
ナトリウム160 ㎎
カリウム370 ㎎
カルシウム21 ㎎
マグネシウム25 ㎎
リン190 ㎎
0.3 ㎎
亜鉛0.5 ㎎
0.02 ㎎
マンガン0.01 ㎎
ヨウ素
セレン
クロム
モリブデン
ビタミンA(レチノール)90 ㎍
ビタミンA(β-カロテン)
ビタミンD5.0 ㎍
ビタミンE(トコフェロールα)1.4 ㎎
ビタミンK
ビタミンB10.22 ㎎
ビタミンB20.13 ㎎
ナイアシン3.6 ㎎
ビタミンB60.3 ㎎
ビタミンB121.4 ㎎
葉酸7 ㎍
パントテン酸1.37 ㎎
ビオチン
ビタミンC1 ㎎
食物繊維(総量)

日本食品標準成分表2020年版(八訂)」から引用
マナガツオ

 

関連記事

ふく衛門【地魚料理のサブスク サカナDIY】現役調理師レビュー
鰹 かつお(bonito)
鱸 すずき(Sea bass)

 

黒豆 くろまめ black soybean

アーカイブ: 1月 2023
 

黒豆の英語表記

black soybean
black bean
turtle bean

★野菜180選★英語/漢字/日本語表記一覧のまとめ

 

黒豆の旬 ~おいしい時期

くろまめ

*各数字で歳時記を表示
旬の食材一覧表→【月別】 旬の食材一覧表 【食の歳時記】

 

黒豆とは~解説~

  • 正式名称「黒大豆」。別名「畑の肉」とも呼ばれる
  • 種皮にアントシアニン系の色素を含み、外見は黒い
  • 栄養分は通常の大豆と同等
  • 全国統一のサイズ規格がないので見た目で判断するしかない
  • 乾燥状態で10ミリ以上の物は黒豆の中でも数%しか取れないので貴重で高価
  • 兵庫県丹波地方発祥の「丹波黒」は高級豆で一般的な黒豆の3倍
  • 江戸時代後期に黒豆を醤油や砂糖で煮た煮豆をお節料理として食べることが一般に広がる
  • お節料理に黒豆を食べるようになったのは、昔から「黒い色は邪気を払い災いを防ぐ」、「黒い色は健康を意味し、マメに達者でシワがよるまで長生きを」と考えられていたから
  • 動脈硬化、糖尿病、高血圧、美肌効果などの健康効果が期待できる

正月に黒豆を食べる理由
「黒い色は邪気を払い災いを防ぐ」
「黒い色は健康を意味し、マメに達者で皺のよる迄長生きを」
「一年間の厄払いをして、今年一年元気で働けるように」
精を出してよく働き、体が丈夫なことにつながると考えられた

おせちの意味一覧表
参考HP→わかさの秘密「くろまめ」

 

黒豆の選び方

  • 粒が揃っているものが良い
  • 虫食いやキズがない物を選ぶ
  • シワがなく、ハリツヤがあるものが良品
 

保存方法

  • 乾燥した物は湿気や虫に弱いので密封容器に入れ冷暗所で保管する
  • 茹でたものは冷蔵庫で保存するか、冷凍するとよい
 

主な品種群

  • 黒丹波
  • 和知黒
  • 紫ずきん
  • 作州黒
  • 信濃黒
  • 玉大黒
  • 中生光黒
  • 晩生光黒
  • いわいくろ
 

黒豆を使った料理

【ふるさと納税】京丹波町産黒大豆を贅沢に使った黒豆食パン4種セット
 

黒豆の栄養素(食品成分表)

可食部100g当たり

黒大豆(ゆで)

廃棄率0 %
エネルギー155 ㎉
水分65.1 g
タンパク質14.7 g
脂質8.6 g
炭水化物9.8 g
ナトリウム
カリウム480 ㎎
カルシウム55 ㎎
マグネシウム64 ㎎
リン220 ㎎
2.6 ㎎
亜鉛1.4 ㎎
0.33 ㎎
マンガン0.98 ㎎
ヨウ素
セレン1 ㎍
クロム
モリブデン170 ㎍
ビタミンA(レチノール)
ビタミンA(β-カロテン)11 ㎍
ビタミンD
ビタミンE(トコフェロールα)1.8 ㎎
ビタミンK15 ㎍
ビタミンB10.14 ㎎
ビタミンB20.05 ㎎
ナイアシン0.4 ㎎
ビタミンB60.12 ㎎
ビタミンB12
葉酸43 ㎍
パントテン酸0.17 ㎎
ビオチン9.3 ㎍
ビタミンC
食物繊維(総量)7.9g

日本食品標準成分表2020年版(八訂)」から引用
栄養素一覧表→35種類の栄養素 一覧表

 

関連記事

枝豆 えだまめ(Green soybeans)
数の子 かずのこ(Herring roe)
鰤 ぶり (Amberjack)
車海老 くるまえび(Kuruma prawn)
蓮根 れんこん(Lotus root)の特徴と栄養素

【ホームベーカリー奮闘記】 黒豆 21%の食パン

アーカイブ: 1月 2023
 

当日の環境

日付2023.1.8
室温13℃
湿度62℃
天気晴れ
投入時間0:30
焼き上がり時間9:00
ホームベーカリーの設定食パンモード
焼き上がり「淡」
 

黒豆21%の食パン レシピ(基本分量)

材料割合(%)分量原価
強力粉100 %230g95 円
ドライイースト1.2 %3g16.8 円
60 %140 cc7 円
生クリーム17 %40 g34 円
てんさい糖8 %20 g16.4 円
黒豆3 %50 g※250 円
2 %4 g1 円
バター7 %15 g30 円
スキムミルク3 %8 g17 円
▼原価合計467.2円
※黒豆はおせちの残り物でイチから炊いているので原価は300gの瓶詰め(1500円)を使ったと仮定して計算しています。
 

★今回の奮闘記ポイント

  • 強力粉は「イーグル」を使用
  • おせちの残りの「黒豆」を50g投入
    ※イチから炊いた黒豆なので原価は市販品の値段を採用
  • 生クリームでふんわり感をプラス(生クリームは植物性37%の物)
  • てんさい糖で落ち着いた甘さを
  • スキムミルクで香りをプラス
  • 黒豆は水分をよく切って後入れの投入口へ
【ホームベーカリー奮闘記】 黒豆 21%の食パン
 

★奮闘結果

  • 黒豆は砕けて、良い感じに混ざる
  • 全体的に黒豆の色が入り、黒っぽい色になる
  • 思った以上にふわふわに仕上がる
【ふるさと納税】ホームベーカリー IBM-020-B 【キッチン用品・調理家電】
【ホームベーカリー奮闘記】 黒豆 21%の食パン
 

★このレシピについてコメント

  • あまりがちなおせち料理のリメイク
  • 黒豆を入れたらどうなるのか
  • もう少し粒が残ると思ったが意外な結末
  • かすかに黒豆の味がする
  • 黒豆の食感はない
  • トーストするとふわふわサクサクでおいしい
【ホームベーカリー奮闘記】 黒豆 21%の食パン
 

今回の食パンの参考資料

 

使用ホームベーカリー

ホームベーカリー Panasonic SD-BH104

ホームベーカリー

ホームベーカリー Panasonic SD-BH104の消耗品一覧表

消耗品の名称品番希望小売価格
パン羽根ADD96-1431735 円~
スプーンADD25-143-P0210 円~
パンケース (完成)ADA12-1694410 円~
主軸受け (完成)ADA29-1681785 円~
リチウム電池CR2354315 円~
生種容器ふたADD26-136210 円~
 

使用材料

 

原価計算表

掲載レシピの材料容量価格単価
強力粉1 kg380 円95 円 / 250 g
ドライイースト50g280 円16.8 円 / 3 g
2000 cc100 円5 円 / 100 cc
500g100 円1 円 / 5 g
てんさい糖650g 530円8.2円/ 10g
バター150g300 円20 円 / 10 g
生クリーム
(植物脂肪40%)
200 cc170 円42.5 円 / 50g
スキムミルク175 g 380 円10.9円 / 5g
黒豆300g1500円50円 / 10g
 

関連記事

ホームベーカリー奮闘記
【ホームベーカリー奮闘記】柚子0.8%の食パン
【ホームベーカリー奮闘記】切り餅20%の食パン
【ホームベーカリー奮闘記】白ワイン56%の食パン
【ホームベーカリー奮闘記】白胡麻20%の食パン
【ホームベーカリー奮闘記】おうち乃が美+緑茶

1月|旬の魚介類

アーカイブ: 1月 2023

野菜と果物→「1月|旬の野菜と果物
行事、季語、草木、野菜、魚→「1月|食の歳時記

1月 旬の魚介類

1月を英語で書くと「January」和風月名は「睦月」
1月の魚介類を一覧表にしました。わかりやすく画像での一覧表も作りました。
鰤の脂がのり最大の旬だと言える。なまこや牡蠣も旬の真っただ中。寒蜆や寒ブリなど冬が旬の魚は「寒」という言葉を使う事があります

参考→食べ頃カレンダー 旬の魚 – 果物ナビ

 

1月|旬の魚介類

ふく衛門【地魚料理のサブスク サカナDIY】現役調理師レビュー

伊勢海老いせえび車海老くるまえび甘海老あまえび芝海老しばえび
筋蝦すじえび川海老かわえび大正海老たいしょうえび牛海老ブラックタイガー
菱蟹ひしがに渡り蟹わたりがに蝤蛑がざみ毛蟹けがに
鱈場蟹たらばがに楚蟹ずわいがに  
甲烏賊こういか墨烏賊すみいか紋甲烏賊もんごういか槍烏賊やりいか
真蛸まだこ飯蛸いいだこ  
本鮪ほんまぐろ黒鮪くろまぐろ真梶木まかじき女梶木めかじき
たい真鯛まだい黒鯛くろだい石鯛いしだい
糸撚鯛いとよりだい甘鯛あまだい眼張めばる細魚さより
喜知次きちじ黄金魚きんき金目鯛きんめだい須萬すま
喉黒のどぐろ赤鯥あかむつ黍魚子きびなごはたはた
潤目鰯うるめいわし片口鰯かたくちいわし赤叺あかかます皮剥かわはぎ
平目ひらめ赤鰈あかがれい真鰈まがれい赤魚鯛あこうだい
河豚ふぐ真鯖まさばたら介党鱈すけとうだら
さわらしいら  
羽多はた九絵くえまながつおむつ
海鼠なまこ鮟鱇あんこう公魚わかさぎ本諸子ほんもろこ
目光めひかり笠子かさごこのしろ
白魚しらうお魴鮄ほうぼうぶり目近魚めじな
こいぼらふななまず
かじかごり田螺たにし油角鮫あぶらつのざめ
浅利あさり寒蜆かんしじみ赤貝あかがい海松貝みるがい
平貝たいらがい玉珧たいらぎ北寄貝ほっきがい板屋貝いたやがい
牡蠣かき帆立貝ほたてがい  
海苔のり松藻まつも石蓴あおさ鶏冠菜とさかのり
若布わかめ青海苔あおのり  
 

画像一覧|1月が旬の魚介類

伊勢海老甘海老
車海老
芝海老 
甲烏賊やりいか
真蛸いいだこ
鱈場蟹 たらばがに(King crab)楚蟹 ズワイカニ(Snow crab)
毛蟹がざみ
くろまぐろ黄肌鮪
鯛甘鯛 あまだい(Tilefish)
いしだい黒鯛
糸撚鯛 いとよりだい(Golden threadfin bream)きちじ
金目鯛 きんめだい(alfonsino)あかむつ
めばるさより
黍魚子 きびなご(Banded blue sprat)はたはた
鰯かます
皮剝 かわはぎ(Thread-sail filefish) 
かれい鮃 ひらめ(Flatfish)
ふぐさば
鱈 たら(Cod)介党鱈 すけとうだら(walleye pollock)
鰆 さわら(Spanish mackerel)鱪 しいら(dolphinfish)
はたまながつお
鯥 むつ(Japanese bluefish)あんこう
ほんもろこわかさぎ
目光 めひかり(Bigeyed greeneye)笠子 かさご (Rock fishes)
目近魚 メジナ(Girella)このしろ
ほうぼうぶり
あぶらつのざめ海鼠 なまこ(Sea cucumber)
鯉鯔 ぼら(Mullet)
鮒 ふな(Crucian carp)なまず
鰍 かじか(Sculpin)田螺 たにし(Pond snail)
浅利 あさり(Short-neck clam)しじみ
海松貝 みるがい(Keen’s gaper)赤貝
帆立貝 ほたてがい(Scallop)平貝 たいらがい(Pen-shell)
北寄貝 ほっきがい(Sakhalin surf clam)牡蠣
のりあおのり
まつもあおさ
とさかのりわかめ
 

関連記事

 

介党鱈 すけとうだら(walleye pollock)

アーカイブ: 1月 2023
 

すけとうだらの英語表記

walleye pollock
Alaska pollock
pollock

魚介類の英語表記をまとめた記事→魚介類の漢字と英語表記一覧表

 

スケトウダラの旬 ~おいしい時期

スケトウダラ

*各数字で歳時記を表示
旬の食材一覧表→【月別】 旬の食材一覧表 【食の歳時記】

 

すけとうだらとは ~解説~

  • スケソウダラ(助宗鱈)とも呼ばれ、漢字では「佐渡鱈」とも書く
  • 産卵期は真鱈より遅く、3~4月
  • 鮮魚としては安価で主に加工品に使われる
  • すり身の原料としてよく使われる
  • 蒲鉾(練りもの)の材料の多くはスケトウダラのすり身が使われる
  • 切り身で売られていることが多い
  • 昔は冷凍できないためにほとんどが干物に加工されていた
  • スケトウダラの卵巣は「スケコ」と呼ばれる
  • 卵(卵巣)はたらこや辛子明太子の材料になる
  • 寄生虫アニサキスを持っている事が多いので生食に向かない

味わい
クセのない味で、水分が多く熱を通しても硬くならない
身は白身でボロボロしているので煮崩れしやすい
鱗は小さく取りやすい
皮は比較的しっかりしているが熱に弱い
肝、白子はとても美味しい
卵(卵巣)は煮ても焼いて美味

魚介類一覧→魚介類の旬と特徴 一覧表

 

地方名

  • スケソ
  • スケソウ
  • シラミダラ
  • シラミ
  • キダラ
  • ヒダラ
  • ヨイダ
  • タラ
  • メンタイ
  • ミンタイ
 

目利き

  • 切り身の場合、身に張りがあって水分の出ていないものが良い
  • 皮に張りと光沢があるものを選ぶ
  • 身に透明感があるものが良品
【サカナDIY 定期便】毎月旬の地魚料理キットを自宅にお届け!
 

レシピ

  • 焼き物
  • 汁物
  • 煮物
  • 揚げ物
  • 鍋物
 

すけとうだらの栄養素(食品成分表

可食部100g当たり

スケトウダラ(生)

栄養素含有量
廃棄率0 %
エネルギー72 ㎉
水分81.6 g
タンパク質17.4 g
脂質1.0 g
炭水化物0.1 g
ナトリウム100 ㎎
カリウム350 ㎎
カルシウム13 ㎎
マグネシウム24 ㎎
リン180 ㎎
0.2 ㎎
亜鉛0.5 ㎎
0.03 ㎎
マンガン
ヨウ素160 ㎍
セレン25 ㎍
クロム
モリブデン
ビタミンA(レチノール)10 ㎍
ビタミンA(β-カロテン)
ビタミンD0.5 ㎍
ビタミンE(トコフェロールα)0.9 ㎎
ビタミンK
ビタミンB10.05 ㎎
ビタミンB20.11 ㎎
ナイアシン1.4 ㎎
ビタミンB60.09 ㎎
ビタミンB122.9 ㎍
葉酸12 ㎍
パントテン酸0.20 ㎎
ビオチン2.5 ㎍
ビタミンC1 ㎎
食物繊維(総量)

日本食品標準成分表2020年版(八訂)」から引用
栄養素一覧表→35種類の栄養素 一覧表

 
 

関連記事

鱈 たら(Cod)
赤魚鯛 あこうだい(Matsubara’s red rockfish)
鱪 しいら(dolphinfish)
油角鮫 あぶらつのざめ(smooth dogfishes)
鮟鱇 あんこう(Angler)

ごはんは左、みそ汁は右 は昔の話??

ごはんは左、みそ汁は右 は昔の話??
 
 

おかずを重視、見栄え優先

思い出してください。今日食べたご飯とみそ汁。みそ汁はどこに配置してありましたか?汁物は右側手前に配膳するのが基本です。現在では食事スタイルが変わってきているのもあり、間違いという物ではありませんが、伝統や基本を理解することが大切です。

和食ではごはんは左 、汁物は右が一般的な配置とされています。

 

歴史を振り返る

江戸時代は・・・
最初に食べるごはんは左。真ん中に漬物。右に味噌汁。それに「一菜」がつくと奥に置かれ、ご飯と汁物が手前という形になる。
さらに「一汁三菜」になると三菜のうち1番重要なおかずが右奥、2番目が左奥、3番目が中央、手前にごはんは左。右にみそ汁という配置になり、手前にご飯とみそ汁は昔から変わらない

 

現代の食

近年では汁物が軽視、おかずが重視されるようになり、取りやすい右手前におかず、左手前にご飯、奥に汁物がおかれるケースが増えた。地域差という説があるが、食のスタイルが変わってきたと言える。
家族がバラバラに食事をとるという家族関係の変化も背景にあり、ワンプレート(おかずとご飯)で出されたり、大皿を取り分けるっといったスタイルを取る家庭も増えてきた。
テレビドラマなどを見ているとご飯とみそ汁の位置が違う事も。

 

市販弁当の謎

市販の弁当はご飯が左側が一般的だが、必ずそうとは限らない。
大手スーパーではご飯は右側。弁当に張り付けるラベルが右に来るためだ。おかずがしっかりと見えることを考慮してごはんは左ではなく、右側に配置している。
コンビニでは容器の形状や見栄えを考慮して、商品によってはご飯が右側に来ることがある。
人は広く物を見るときに左上、右上、左下、右下と視線を動かす「Zの法則」がある。弁当を見る時も左上から視線が動く事が考えられる。弁当で気になるのはおかず。目立たせたいものが左側にあるのは理にかなっていると言える。


 

みそ汁の軽視

前述したとおり、みそ汁が軽視されるようになっている。
調査では2012年以降、家庭でみそ汁が作られる回数は「週2回」
理由は作るのが手間だと感じたり、食事中にビールや麦茶などを飲む機会が多く、みそ汁の必要性がなくなってきている

味噌汁とだしについてのアンケート(主婦/2019年/全国)

 

利き手の矯正

配膳は右利きが前提で構成されている。昔は右利きに強制されていたが、現代では左利きを直すことも少なくなっており、常識ではなくなってきている。

 

現代の配膳

マナーとは「自分や周囲の人が楽しく食べるためにある。伝統や基本を理解したうえで臨機応変に対応したいものです。

 

関連記事

【よくわかるレシピ】みそ焼きおにぎりの味噌
白味噌 しろみそ(light‐brown miso)
赤味噌 あかみそ(Dark‐brown miso)
【よくわかるレシピ】ピーマンの味噌炒め(Miso Stir-fried Green Peppers)

1月 | 食の歳時記 | 睦月 | JANUARY

アーカイブ: 1月 2023
 

野菜と果物|画像→「1月|旬の野菜と果物
魚介類|画像→「1月|旬の魚介類

1月の行事

正月(1/1~1/3)があり、一年最初の日。門松やしめ飾り鏡餅など神様を家に迎え入れる行事がある。初詣や初日の出などの新年ならではの行事がある。おせち料理やお雑煮などの食文化もあり、何かと忙しい時期。また、成人式もある

行事日付
正月しょうがつ1月 1日~7日おせち料理
人日じんじつ1月 7日七草粥
鏡開きかがみびらき1月 11日おしるこ
小正月こしょうがつ1月 15日小豆粥
二十日正月はつかしょうがつ1月 20日小豆粥
一月 野菜の歳時記 おかだけんいち
 

1月|旬の野菜・果実

大根だいこん蓮根れんこん牛蒡ごぼう堀川牛蒡ほりかわごぼう
長芋ながいも海老芋えびいも里芋さといも八頭やつがしら
丸十まるじゅう甘藷かんしょ薩摩芋さつまいも自然薯じねんじょ
つくね芋つくねいも大和芋やまといもセレベス赤芽芋あかめいも
金時人参きんときにんじん京人参きょうにんじん小蕪こかぶかぶ
菊芋きくいも西洋山葵せいようわさび蒟蒻芋こんにゃくいも南瓜かぼちゃ
貝割れ大根かいわれだいこん日野菜ひのな  
もやし和蘭三葉セロリー食用花しょくようばな水晶菜アイスプラント
冬甘藍ふゆキャベツ芽甘藍めキャベツ菠薐草ほうれんそう蕗の薹ふきのとう
白菜はくさい菊苦菜チコリー百合根ゆりね芥子菜からしな
菜花なばな小松菜こまつな壬生菜みぶな水菜みずな
春菊しゅんぎく菊菜きくな田芹たぜりせり
高菜たかな切り三つ葉きりみつば慈姑くわい黒慈姑くろくわい
九条葱くじょうねぎ根深ねぎねぶかねぎねぎにら
花椰菜カリフラワー芽花椰菜ブロッコリー小豆あずき鰐梨アボカド
トレビス搨菜たあさい扁桃アーモンド 
榎茸えのきだけエリンギ  
黄柚子きゆず山葵わさび檸檬レモンライム
ネーブルいちご林檎りんご蜜柑みかん
金柑きんかん椪柑ぽんかんだいだい伊予柑いよかん
    

参考→旬の食材カレンダー

 

1月|旬の魚介類

↓↓   ↓↓   ↓↓   ↓↓
【地魚料理の定期便】レビュー

伊勢海老いせえび車海老くるまえび甘海老あまえび芝海老しばえび
筋蝦すじえび川海老かわえび牛海老ブラックタイガー大正海老たいしょうえび
菱蟹ひしがに渡り蟹わたりがに蝤蛑がざみ毛蟹けがに
鱈場蟹たらばがに楚蟹ずわいがに  
甲烏賊こういか墨烏賊すみいか紋甲烏賊もんごういか槍烏賊やりいか
真蛸まだこ飯蛸いいだこ  
本鮪ほんまぐろ黒鮪くろまぐろ真梶木まかじき女梶木めかじき
たい真鯛まだい黒鯛くろだい石鯛いしだい
糸撚鯛いとよりだい甘鯛あまだい眼張めばる細魚さより
喜知次きちじ黄金魚きんき金目鯛きんめだい須萬すま
喉黒のどぐろ赤鯥あかむつ黍魚子きびなごはたはた
潤目鰯うるめいわし片口鰯かたくちいわし赤叺あかかます皮剥かわはぎ
平目ひらめ赤鰈あかがれい真鰈まがれい赤魚鯛あこうだい
河豚ふぐ真鯖まさばたら介党鱈すけとうだら
さわらしいら  
羽多はた九絵くえまながつおむつ
海鼠なまこ鮟鱇あんこう公魚わかさぎ本諸子ほんもろこ
目光めひかり笠子かさごこのしろ
白魚しらうお魴鮄ほうぼうぶり目近魚めじな
こいぼらふななまず
かじかごり田螺たにし油角鮫あぶらつのざめ
浅利あさり寒蜆かんしじみ赤貝あかがい海松貝みるがい
平貝たいらがい玉珧たいらぎ北寄貝ほっきがい板屋貝いたやがい
牡蠣かき帆立貝ほたてがい  
海苔のり松藻まつも石蓴あおさ鶏冠菜とさかのり
若布わかめ青海苔あおのり  
 

1月|草木茶花

うめ水仙すいせん曙椿あけぼのつばき白玉椿しらたまつばき
侘助椿わびすけつばき寒牡丹かんぼたん雲竜柳うんりゅうやなぎ蝋梅ろうばい
素心蝋梅そしんろうばい万作まんさくやなぎ鶯神楽うぐいすかぐら
衝羽根つくばね葉牡丹はぼたん紅蕗べにぶき岩鏡いわかがみ
土佐みずきとさみずき福寿草ふくじゅそうさんしゅゆまつ
たけ紅梅こうばい白梅はくばい寒紅梅かんこうばい
猫柳ねこやなぎ雪柳ゆきやなぎ白寒菊しろかんぎく 
 

1月|季語・古称

正月しょうがつ睦月むつき初月はつづき祝月いわいづき
端月はづき初春月はつはるづき元日がんじつ元旦がんたん
去年今年こぞことし三が日さんがにち松の内まつのうち初明かりはつあかり
初空はつぞら初日はつひ初日の出はつひので年賀状ねんがじょう
鏡餅かがみもち注連飾りしめかざり飾り納めかざりおさめ門松かどまつ
歌留多かるた稽古初めけいこはじめ独楽こま猿回しさるまわし
仕事初めしごとはじめ七福神詣でしちふくじんもうで四方拝しほうはい人日じんじつ
双六すごろく雑煮ぞうに数の子かずのこお節料理おせちりょうり
出初めでぞめ宝船たからぶね手毬てまりお年玉おとしだま
屠蘇とそ七種ななくさ七種粥ななくさがゆ寝正月ねしょうがつ
年酒ねんしゅ初便りはつだより初詣はつもうで初湯はつゆ
歯固めはがため初商いはつあきない初鏡はつかがみ鏡開きかがみびらき
初暦はつごよみ初芝居はつしばい初夢はつゆめ羽子板はごいた
破魔矢はまや破魔弓はまゆみ福引ふくびき福笑いふくわらい
太箸ふとばし俎板初めまないたはじめ舞初めまいぞめ蓬来ほうらい
結い初めゆいぞめ若水わかみず若菜摘みわかなつみ初富士はつふじ
初雀はつすずめ初鶏はつどり  
 

関連記事

ふく衛門【地魚料理のサブスク サカナDIY】現役調理師レビュー
01月(睦月)JANUARYの歳時記
02月(如月)FEBRUARYの歳時記
03月(弥生)MARCHの歳時記
04月(卯月)APRILの歳時記
05月(皐月)MAYの歳時記
06月(水無月)JUNEの歳時記
07月(文月)JULYの歳時記
08月(葉月)AUGUSTの歳時記
09月(長月)SEPTEMBERの歳時記
10月(神無月)OCTOBERの歳時記
11月(霜月)NOVEMBERの歳時記
12月(師走)DECEMBERの歳時記

1月|旬の野菜と果物

アーカイブ: 1月 2023

1月の魚介類→「1月|旬の魚介類
1月の行事、季語、草木、野菜、魚→「1月|食の歳時記

1月|旬の野菜と果物

1月を英語で書くと「January」和風月名は「睦月」(むつき)
1月の初めは正月があり、正月の食材が店に並びます。慈姑、黒豆、蓮根、大根、金時人参など。その他、1月が旬の野菜と言えば、ほうれん草や春菊、ブロッコリーやカリフラワーなどがあります。寒い1月に食べたいものと言えば「鍋」。なべの野菜も旬を迎えます。白菜や水菜、にらなど鍋によく合う食材が揃っているのも1月の野菜の特徴と言えます。
1月が旬の野菜と果物を画像と文字で一覧表にしました。

一月 野菜の歳時記 おかだけんいち
 

1月|旬の野菜・果実

大根だいこん蓮根れんこん牛蒡ごぼう堀川牛蒡ほりかわごぼう
長芋ながいも海老芋えびいも里芋さといも八頭やつがしら
丸十まるじゅう甘藷かんしょ薩摩芋さつまいも自然薯じねんじょ
つくね芋つくねいも大和芋やまといもセレベス赤芽芋あかめいも
金時人参きんときにんじん京人参きょうにんじん小蕪こかぶかぶ
菊芋きくいも西洋山葵せいようわさび蒟蒻芋こんにゃくいも南瓜かぼちゃ
貝割れ大根かいわれだいこん日野菜ひのな  
もやし和蘭三葉セロリー食用花しょくようばな水晶菜アイスプラント
冬甘藍ふゆキャベツ芽甘藍めキャベツ菠薐草ほうれんそう蕗の薹ふきのとう
白菜はくさい菊苦菜チコリー百合根ゆりね芥子菜からしな
菜花なばな小松菜こまつな壬生菜みぶな水菜みずな
春菊しゅんぎく菊菜きくな田芹たぜりせり
高菜たかな切り三つ葉きりみつば慈姑くわい黒慈姑くろくわい
九条葱くじょうねぎ根深ねぎねぶかねぎねぎにら
花椰菜カリフラワー芽花椰菜ブロッコリー小豆あずき鰐梨アボカド
トレビス搨菜たあさい扁桃アーモンド 
榎茸えのきだけエリンギ  
黄柚子きゆず山葵わさび檸檬レモンライム
ネーブルいちご林檎りんご蜜柑みかん
金柑きんかん椪柑ぽんかんだいだい伊予柑いよかん
    
 

参考→大人女性向けのライフスタイルマガジン「BELCY」

 

画像一覧|1月が旬の野菜・果実

大根 牛蒡
蓮根赤芽芋
里芋八頭
薩摩芋自然薯
菊芋蕪
金時人参 
蒟蒻芋長芋
かぼちゃ西洋山葵
もやし貝割れ大根
セロリー食用花
アイスプラントキャベツ
芽キャベツ蕗の薹
ほうれん草芥子菜
白菜チコリー
百合根菜花
小松菜壬生菜
水菜春菊
せり高菜
三つ葉くわい
葱根深葱
韮アボカド
ブロッコリー花椰菜 
あずきトレビス
アーモンドタアサイ
えのきエリンギ
山葵 
柚子レモン
ライムオレンジ
いちごりんご
みかんきんかん
だいだいいよかん
ぽんかん
 

関連記事