自然薯 じねんじょ(Japanese yam)

※本記事には広告が表示されます。

アーカイブ: 10月 2023
自然薯
 

じねんじょの英語・漢字表記

Japanese yam
自然薯

魚介類の漢字と英語表記一覧表

 

自然薯の旬

じねんじょ

【月別】 旬の食材一覧表 【食の歳時記】

 

自然薯とは~解説

  • 自然に生えると書いて「自然生:ジネンジョウ」とも呼ばれ、日本原産の天然種
  • 全国の山野に広く自生し栽培物、天然物がある
  • 天然ものは数が少なく、足場の悪い場所に自生しているため掘り起こすのに手間がかかる
  • スーパーで見かける長芋大和芋は栽培用として、中国大陸から渡来した外来種
  • 各地で栽培されるようになったが、手間がかかるので高価
  • 自然薯は香りや粘りがあり、昔から滋養強壮用として珍重
  • 栽培物は比較的アクが少なく、まっすぐな形をしている
  • 天然物は風味やアクが強いものが多い
  • 粘りは長芋の4~5倍
  • 皮は薄く口に残らないのでそのまますりおろしても良い
    (ヒゲはガス火などで焼き、良く洗う)
  • 秋になると葉の付け根部に「ムカゴ」と呼ばれる身をつける

味わい
長芋に比べ粘りがある
香り豊かな風味がある
アクが強いのですりおろしたときに変色する時がある

栄養
栄養価が高く、滋養強壮食として知られている
5大栄養素のバランスが良い
ビタミン/ミネラルを多く含んでいる
酵素のアミラーゼを多く含み消化を促進する働きがある
新陳代謝や細胞の増殖機能を促進する作用がある

 

保存方法

  • 乾燥に弱いので袋に入れて冷蔵庫保存する
  • 1℃~3℃で保存するのが好ましい
  • 切って保存するときは包丁で切るより、折った方が傷みにくい
  • 切った断面はなるべく乾燥させてから保存するとよい
  • すりおろして冷凍できるすりおろして冷凍できる
  • 冷凍するときはフリーザー用バッグの空気を抜いて冷凍する
 

主な品種群

  • 早生(わせ)
  • 中手(なかて)
  • 晩生(おくて)
  • 真芋(まいも)
 

自然薯を使った料理

  • 揚げ物
  • 焼き物
  • 煮物
  • とろろごはん
 

自然薯の栄養素(食品成分表

可食部100g当たり

じねんじょ(生)

廃棄率20 %
エネルギー118 ㎉
水分68.8 g
タンパク質2.8 g
脂質0.7 g
炭水化物26.7 g
ナトリウム6 ㎎
カリウム550 ㎎
カルシウム10 ㎎
マグネシウム21 ㎎
リン31 ㎎
0.8 ㎎
亜鉛0.7 ㎎
0.21 ㎎
マンガン0.12 ㎎
ヨウ素
セレン
クロム
モリブデン1 ㎍
ビタミンA(レチノール)
ビタミンA(β-カロテン)
ビタミンD
ビタミンE(トコフェロールα)4.1 ㎎
ビタミンK
ビタミンB10.11 ㎎
ビタミンB20.04 ㎎
ナイアシン0.6 ㎎
ビタミンB60.18 ㎎
ビタミンB12
葉酸29 ㎍
パントテン酸0.67 ㎎
ビオチン2.4 ㎍
ビタミンC15 ㎎
食物繊維(総量)2.0 g

日本食品標準成分表2020年版(八訂)から引用
いも及びでん粉類/<いも類>/(やまのいも類)/じねんじょ/塊根/生

 

関連記事

1月 | 食の歳時記 | 睦月 | JANUARY
2月 | 食の歳時記 | 如月 | FEBRUARY
長芋 ながいも(Chinese yam)
里芋 さといも(Taro)

慈姑 くわい(Arrowhead)

※本記事には広告が表示されます。

アーカイブ: 10月 2023
慈姑 くわい(water chestnut)
 

くわいの英語・漢字表記

Arrowhead
慈姑

★野菜180選★言語学習者のための英語・漢字・ひらがなガイド

 

慈姑の旬 ~おいしい時期~

くわい

【月別】 旬の食材一覧表 【食の歳時記】

 

慈姑とは~解説~

  • オモダカ科の水生多年草で原産国は東南アジア(栽培品種は中国)
  • 別名「田草」「燕尾草(えんびそう)」「クワエ」
  • 見た目から「芽が出る」と縁起物野菜
  • 日本では「おせち料理」に使われる
  • 芽は落とさずに適当な長さに切り底を切り立つように皮を剥く
  • 縁起の良い「松笠」に剥く
  • 色を出すために「クチナシの実」を使う
  • 年明けには値段が急激に下がる
  • アクが強いので下茹でする
    (皮を剥き、流水でさらし、米のとぎ汁で下茹でする)
  • 芽が出ているのが縁起物なので芽を切らないように注意する

栄養素
炭水化物、タンパク質が豊富
ミネラル分も豊富に含まれています
でんぷん質が多く、栄養価が高い

味わい
百合根に似たほろ苦さがあり、煮物でほっくり感が楽しめる
青慈姑=ホクホクと下食感
白慈姑=シャリシャリとした食感が特徴

 

くわいの保存方法

  • 乾燥に弱い
  • ボウルなどに水を張り、慈姑を浸して保存する
  • 湿らせたペーパーに包みビニール袋に入れ野菜室で保存する
  • 下茹でして、冷凍保存できる
 

慈姑の主な品種

  • 大黒くわい
  • 青くわい
  • 吹田くわい
  • 白くわい
 

慈姑を使った料理

  • 慈姑の含め煮
  • 慈姑の素揚げ
  • 慈姑チップス
  • 丸焼き
 

くわいの栄養素(食品成分表)

可食部100g当たり

くわい(ゆで)

廃棄率0 %
エネルギー129 ㎉
水分65.0 g
タンパク質6.2 g
脂質0.1 g
炭水化物24.4 g
ナトリウム3 ㎎
カリウム550 ㎎
カルシウム5 ㎎
マグネシウム32 ㎎
リン140 ㎎
0.8 ㎎
亜鉛2.1 ㎎
0.59 ㎎
マンガン0.12 ㎎
ヨウ素
セレン
クロム
モリブデン
ビタミンA(レチノール)
ビタミンA(β-カロテン)
ビタミンD
ビタミンE(トコフェロールα)3.1 ㎎
ビタミンK1 ㎍
ビタミンB10.10 ㎎
ビタミンB20.06 ㎎
ナイアシン1.6 ㎎
ビタミンB60.30㎎
ビタミンB12
葉酸120 ㎍
パントテン酸0.75 ㎎
ビオチン
ビタミンC
食物繊維(総量)2.8g

日本食品標準成分表(八訂)から引用
35種類の栄養素 一覧表

 

関連記事

黒鮪 くろまぐろ(bluefin tuna)

※本記事には広告が表示されます。

アーカイブ: 10月 2023
黒鮪
 

黒鮪の英語表記

Bluefin tuna
Pacific bluefin tuna
Thunnus orientalis

魚介類の英語表記をまとめた記事→魚介類の漢字と英語表記一覧表

 

黒鮪の旬

くろまぐろ

*各数字で歳時記を表示
旬の食材一覧表→【月別】 旬の食材一覧表 【食の歳時記】

 

黒鮪とは ~解説~

  • 漢字で「黒鮪」「黒真黒」と表記される
  • スズキ目サバ科に分類される海水魚
  • 体長3m、体重500kgを超える巨体な個体も存在する
  • 生鮮魚介類として流通するときは「本鮪」「ホンマグロ」という名で流通する
  • クロマグロは「マグロの王様」と呼ばれる
  • 日本は世界一のマグロ消費国(世界の水揚げの約55%を消費している)
  • 日本では需要に対する漁獲量が追いつかず、高級魚となる
  • 国産天然の旬は冬だが、輸入や冷凍、養殖などにより年中楽しめる
  • 今では養殖の本マグロも出回っている
  • 家庭での冷凍は避けた方が良い(庫内が狭く、温度が安定しない)
  • 頭から尾にかけて、上(かみ)・中(なか)・下(しも)と区分される
  • 場所によって身の性質が異なる
    大トロ=内臓付近の腹回りの上(かみ)
    中トロ=内臓付近の腹回りの中(なか)と下(しも)

味わい
質の良い脂身が多い
天然の本マグロは、まろやかでコクがあり旨みが多い
骨の下側の腹筋は頭に近いほど脂のノリがよくなる
養殖は脂が強いために白っぽく、身が柔らかい
冷凍の仕方や解凍の仕方によって味が大きく変わる

栄養
赤身=トロに比べカロリーは1/3で良質なタンパク質が豊富
トロ=不飽和脂肪酸(DHA、EPA)が赤身よりも多く含まれている
血合い=タウリン、鉄分ビタミンEなどの栄養素が多い
タンパク質はアミノ酸に分解され、皮膚や筋肉、臓器などを形成する材料になる
※不飽和脂肪酸は脳細胞を活性化させたり、中性脂肪を減らして血流をよくする
→詳しい栄養ガイド「35種類の栄養素 一覧表」

鮪 部位
 

黒鮪の地方名

  • カキノタネ
  • マメジ
  • ヨコワ
  • シビコ
  • コシビ
  • シビ
  • メジマグロ
  • クロシビ
 

鮪の目利き

  • 透き通ったようなきれいな赤色をしているものを選ぶ
  • 筋が少なく、直方体(角がきれい)な柵が良い
  • スジが綺麗に斜めに入っている柵を選ぶとよい
  • 黒い斑点やドリップ(水分)が出ているものは鮮度が悪い
  • 筋が多く形がいびつなものは尾に近い部分なので避ける
  • 白っぽい色やどす黒い色の物は避ける
 

黒鮪の仲間

  • メバチマグロ
  • キハダマグロ
  • ビンナガマグロ
  • クロマグロ
  • ミナミマグロ
  • コシナガマグロ
 

鮪を使った料理

  • 刺身・寿司
  • 煮物
  • ハンバーグ
  • 焼き物
  • ステーキ
  • カルパッチョ
  • 山かけ
 

黒鮪の栄養素 (食品成分表)

可食部100g当たり

くろまぐろ(生)赤身 養殖

廃棄率0 %
エネルギー153 ㎉
水分68.5 g
タンパク質24.8 g
脂質7.6 g
炭水化物0.3 g
ナトリウム28 ㎎
カリウム430 ㎎
カルシウム3 ㎎
マグネシウム38 ㎎
リン270 ㎎
0.8 ㎎
亜鉛0.5 ㎎
0.02 ㎎
マンガン0.01 ㎎
ヨウ素
セレン79 ㎍
クロム
モリブデン
ビタミン A(レチノール)840 ㎍
ビタミン A(β-カロテン)
ビタミン D4.0 ㎍
ビタミン E(トコフェロールα)1.5 ㎎
ビタミン K
ビタミン B10.16 ㎎
ビタミン B20.05 ㎎
ナイアシン15.0 ㎎
ビタミン B60.51 ㎎
ビタミン B122.5 ㎎
葉酸10 ㎍
パントテン酸0.27 ㎎
ビオチン1.1 ㎍
ビタミン C2 ㎎
食物繊維(総量)

日本食品標準成分表2020年版(八訂)」から引用
栄養素一覧表→35種類の栄養素 一覧表

 

関連記事

黄肌鮪 きはだまぐろ(Yellowfin tuna)
真梶木 まかじき(Striped marlin)
剣先烏賊 けんさきいか(Swordtip squid)
障泥烏賊 あおりいか(Bigfin reef squid)
蛍烏賊 ほたるいか(Firefly squid)

伊賀市観光ガイド~グルメ、観光スポットを徹底解説~

※本記事には広告が表示されます。

アーカイブ: 10月 2023
 

はじめに

こんにちは、伊賀市在住25年の調理師です。忍者の里として知られるこの地の魅力を、食を中心にお伝えします。歴史的な街並み、便利なアクセス、そして美味しい料理。伊賀の魅力を全力で楽しんでいただきたいと思います。どうぞ、よろしくお願いします。

 

伊賀市の歴史

伊賀市は忍者の里として知られ、市の交通機関もそのテーマが色濃く反映されています。伊賀鉄道の電車は漫画家・松本零士氏デザインの2色展開で、循環バスも忍者モチーフが特徴です。上野城は春の桜や夜のライトアップで訪問者を魅了し、その石垣の高さは日本でも有数です。また、伊賀市の古い街並みは夜の街灯と共に美しく、町屋を活用した店が多数存在します。

 

観光スポット

伊賀市は忍者の里として知られるだけでなく、多彩な観光スポットが魅力です。歴史を感じられる「伊賀上野城」や「忍者屋敷」で伊賀の歴史を学べます。また、「伊賀伝統伝承館 伊賀くみひも 組匠の里」では、わずか1500円でくみひも体験が楽しめます。詩人・松尾芭蕉の生誕地とされ、「芭蕉翁ゆかりの3施」や、伊賀市最大の祭り「天神祭」のだんじり3基を展示する「だんじり会館」も見逃せません。

詳しい情報や写真、アクセス方法などは、こちらのリンクで詳しく紹介しています。

 

グルメ・名物

伊賀市のグルメは、その歴史と文化の深さを反映した多彩なものとなっています。特筆すべきは、柔らかくて味わい深い「伊賀牛」。地元の焼き肉店やステーキハウスで堪能することができます。また、城下町お菓子街道と呼ばれる和菓子店が連なる街道がある。さらに、もくもくファームの手作りウインナーは一度食べたら忘れられない風味。そして、お土産には「かたやき」を。その硬さは歯が欠けるほどと言われるほどですが、伊賀の伝統的な味を楽しむことができます。

詳しいレストランの情報や料理の特徴、場所などは、こちらのリンクで詳しく紹介しています。

 

季節のイベント・祭り

伊賀市は、年間を通じて様々な魅力的なイベントや祭りが開催されています。特に市が力を入れている伊賀上野NINJAフェスタでは、市街地での忍者体験や駅前マルシェでの楽しみが待っています。また、忍者衣装の貸し出しもあり、訪問者は忍者になりきることができます。

その他にも、10月の天神祭りや11月のシティマラソン、夏の花火、12月のデザイン博、9月の陶器祭りなど、見どころ満載のイベントが盛りだくさん。近隣では2月には月ヶ瀬の梅まつりも開催され、伊賀市の魅力を年間を通して楽しむことができます。

詳しくはこちらで天神祭りの詳細をご覧いただけます。

 

地元の暮らしや文化

伊賀市の魅力は、歴史的背景や観光地だけに留まりません。地元の文化や暮らしの中にも、多くの魅力が詰まっています。
まず、伊賀焼きとくみひも。これらは伊賀市の伝統的な産業であり、地元の人々にとっても特別な存在です。訪れた際には、体験施設で実際に手を動かして作品を作る楽しみを味わうことができます。

伊賀の人々は、詩人松尾芭蕉や忍者をこよなく愛しています。特に、天神祭りが終わると、家々でこたつが出され、冬の訪れを感じる風習があります。また、学校では芭蕉にちなんで俳句の宿題が出ることも。このような日常の中で、歴史や文化と繋がっていることを感じることができます。

スポーツにおいても、地元の女子サッカーチーム「くのいち」が多くのファンを魅了しています。そして、伊賀市の方言は、その独特の響きで地元の暮らしを彩っています。「だーこ」「あれこわい」「あいさ」…これらの言葉は、伊賀市に訪れると耳にすることでしょう。これらの方言を知ることで、より深く地元の文化や人々の暮らしを感じることができます。

伊賀市の観光 くみひも体験
 

おすすめの経路やアクセス方法

1. 伊賀線
伊賀線は伊賀市内を結ぶ主要な交通手段の一つです。この路線を利用することで、伊賀市の観光スポットや施設にアクセスすることができます。特に、伊賀上野城やだんじり会館などの人気スポットへのアクセスに便利です。

2. バス
伊賀市内にはバス路線があり、観光地や市内のさまざまな場所へのアクセスが可能です。特に、伊賀線の駅と連動している路線が多いので、電車とバスの組み合わせでの移動が効率的です。

3. 駐車場
伊賀市内には複数の駐車場が点在しており、車での観光を計画されている方には便利です。特に、主要な観光地の近くには大きな駐車場が完備されているので、安心して車を停めることができます。

 

まとめ

伊賀市は、日本の歴史や文化を深く感じることができる場所として多くの人々に愛されています。特に、忍者の歴史や伝説に関心を持つ方々には必見のスポットが点在しています。また、自然豊かな風景や地元の美味しい料理も、訪れる人々を魅了してやみません。

訪れる際のアドバイスとしては、伊賀市の観光スポットは広範囲に点在しているため、移動手段やルートを事前に計画することをおすすめします。また、地元の人々との交流を大切にし、伊賀市独特の文化や歴史を深く知ることで、より一層の楽しみを感じることができるでしょう。

伊賀市への訪問を検討している方には、心から「忍者の歴史と伝統、美しい風景、そして心温まる地域の人々があなたを待っています」と伝えたいと思います。是非、伊賀市の魅力を心ゆくまで楽しんでください。

 

関連記事

【三重県伊賀市】ラッキーカレーパン【スマイルファクトリー】
カレーパンのお店「SMILE FACTORY」
三重県伊賀市の飲食店をまとめてみました

魬 はまち(young yellowtail)

※本記事には広告が表示されます。

アーカイブ: 10月 2023
 

はまちの漢字と英語

魬 
young yellowtail
Japanese amberjack 

魚介類の漢字と英語表記一覧表

 

はまちの旬~おいしい時期

はまち

【月別】 旬の食材一覧表 【食の歳時記】

 

はまちとは ~解説

  • はまちは出世魚で鰤の小さいサイズの呼び名
  • 出世魚でツバス→ハマチ→メジロ→ブリなどの呼び名がある(地方によって異なる)
    呼び名
    15~30cm=ワカシ、ツバス、ツバイソ
    30~60cm=イナダ、はまち、フクラギ
    60~80cm=ワラサ、メジロ、ガンド
    80cm~=ぶり
    *地方により呼び名は変わる(上記は一例)
  • 出回る80%以上は養殖だと言われる
  • 「オリーブはまち」などブランド化が進んでいる

    栄養素
    脂肪ののった時期ほど栄養価も高く、学習・記憶能力の向上や、動脈硬化・心筋梗塞・脳梗塞・糖尿病など生活習慣病の予防効果があるとされるEPA、DHAが豊富。
    抗酸化作用のあるビタミンEが豊富。
 

目利き

切り身
血合い部分が濃いピンク色の物が良い
表面に艶があり、色が沈んでないものが良い

姿(一匹)
目が黒く、体表の黄緑が鮮やかなものが新鮮
腹に張りがあり、体表の青味が輝いて美しいもの

 

仲間

  • 間八
  • 平政
 

はまちを使った料理

  • 刺身・寿司
  • 焼き物
  • 煮物
  • カルパッチョ
  • 炒め物
 

はまちの栄養素 ~食品成分表

可食部100g当たり

はまち(生)養殖 

皮なし皮あり
廃棄率0 %0 %
エネルギー180 ㎉217 ㎉
水分66.4 g61.5 g
タンパク質21.0 g20.7 g
脂質12.0 g17.2 g
炭水化物0.3 g0.3 g
ナトリウム36 ㎎38 ㎎
カリウム390 ㎎340 ㎎
カルシウム5 ㎎19 ㎎
マグネシウム29 ㎎29 ㎎
リン220 ㎎210 ㎎
1.1 ㎎1.0 ㎎
亜鉛0.5 ㎎0.8 ㎎
0.1㎎0.09 ㎎
マンガン0.01 ㎎0.01 ㎎
ヨウ素14 ㎍14 ㎍
セレン35 ㎍32 ㎍
クロム
モリブデン
ビタミンA(レチノール)41 ㎍32 ㎍
ビタミンA(β-カロテン)
ビタミンD4.4 ㎍4.0 ㎍
ビタミンE(トコフェロールα)5.5 ㎎4.6 ㎎
ビタミンK
ビタミンB10.17 ㎎0.16 ㎎
ビタミンB20.23 ㎎0.21 ㎎
ナイアシン7.9 ㎎9.0 ㎎
ビタミンB60.53 ㎎0.45 ㎎
ビタミンB126.6 ㎍4.6 ㎍
葉酸9 ㎍9 ㎍
パントテン酸0.99 ㎎0.99 ㎎
ビオチン6.4 ㎍6.4 ㎍
ビタミンC3 ㎎2 ㎎
食物繊維(総量)
日本食品標準成分表2020年版(八訂)から引用
 

関連記事

じゃがいもの栄養バランスがスゴイ!美肌・健康促進に効果的な成分とは?

※本記事には広告が表示されます。

アーカイブ: 10月 2023
馬鈴薯 じゃがいも(Potato)
馬鈴薯 じゃがいも(Potato)
 

じゃがいもの英語表記

potato
white potato

★野菜180選★英語/漢字/日本語表記一覧のまとめ

 

じゃがいもの旬 ~おいしい時期

北海道

関東

関西

九州

新馬鈴薯

*各数字で歳時記を表示
【月別】 旬の食材一覧表 【食の歳時記】

 

じゃがいも とは~解説

  • じゃがいもは英語で「Potato」
  • 低カロリーでビタミンCが豊富で美容と健康に良い食品
  • 出回っているのは男爵とメークイーンで約9割を占める
  • ホクホクとした男爵は関東で消費が高い
  • ねっとりとしたメークイーンは関西で消費が多い
  • でんぷんを多く含む男爵は水に晒すとよく白く濁ります
  • 男爵は粉吹き芋やマッシュポテト、コロッケ、肉じゃがなどに向いている
  • メークイーンは煮込み料理やシチューに向いている
  • フランスでは「大地のリンゴ」と呼ばれるほどの栄養価が高い
  • リンゴと一緒に保存すると発芽しにくい
  • 芯まで熱が通りにくいので、皮ごと水から茹でると均一に火が通る
  • 栄養面から見ても茹でてから皮を剥いた方が良い
  • 皮が薄く、色むらのない物が良い
  • 苦みを感じたら、食べないようにしましょう
  • 未熟で小さいジャガイモをたくさん食べない

栄養素
ビタミンCB1B6が豊富
ビタミンCはリンゴの約5倍
ジャガイモのビタミンCはでんぷんに包まれているので加熱に強い
ジャガイモのビタミンCは加熱調理をしても損失

ビタミンC
コラーゲンの生成と吸収
鉄の吸収を助ける
抗酸化作用があり、老化防止や美白・美肌効果

ビタミンB1
疲労回復ビタミン
と呼ばれる
手足の末梢神経の調整をする
皮膚や粘膜の健康維持を助ける

ビタミンB6
皮膚や粘膜を正常に保つ
免疫力を正常にする
神経機能を正常にする

 

じゃがいもと相性の良い食べ合わせ

北海道 北見産 じゃがいも ”黄爵” 秀品 大玉L〜2Lサイズ 約10kg 男爵…
 

じゃがいもの保存方法

  • 暗くて涼しい場所に保管する
  • 気温が高いと芽が出やすいので注意する
  • 硬めのリンゴと一緒に保存すると芽が出にくくなります
  • 芽が出ていたり、皮に緑色の部分があるジャガイモは買わない
  • 家庭での長期間の保存を避ける

※注意
じゃがいもを冷蔵すると、糖の濃度が高くなり、揚げたり炒めたりしたときにアクリルアミドという有害物質のできる量が増える可能性があります
冷蔵保存したじゃがいもは、煮物や蒸し物といった水を使った調理に使えば、アクリルアミドもできにくく、甘味も増しておいしくいただけます。

 

主な品種群

  • 男爵
  • メークイン
  • キタアカリ
  • インカのめざめ
  • 北海こがね
  • ヒカル
  • はるか
  • マチルダ
 

ジャガイモを使った料理

  • 肉じゃが
  • ポテトサラダ
  • ジャーマンポテト
  • じゃがいもの冷製スープ
  • じゃがいもポタージュ
 

じゃがいもの毒素

  • 毒素の名前はソラニンとチャコニン(カコニン)
  • ソラニンとチャコニンはじゃがいもの芽や緑色になった部分に多く含まれる
  • この部分を食べると吐き気や下痢、おう吐、腹痛、頭痛、めまいなどの症状が出る
  • 体重が50 kgの人がソラニンやチャコニンを50 mg摂取すると症状が出る可能性があり、150 mg~300 mg摂取すると死ぬ可能性がある
  • じゃがいも を茹でてもソラニンやチャコニンは分解しないので量は減りません

食中毒の 種類 と 症状

 

じゃがいもの栄養素 (食品成分表)

可食部100g当たり

じゃがいも 塊茎 皮なし

栄養素水煮蒸し
廃棄率0 %5%
エネルギー71 ㎉76 ㎉
水分80.6 g78.8 g
タンパク質1.7 g1.9 g
脂質0.1 g0.3 g
炭水化物16.9 g18.1 g
ナトリウム1 ㎎1 ㎎
カリウム340 ㎎420 ㎎
カルシウム4 ㎎5 ㎎
マグネシウム16 ㎎24 ㎎
リン32 ㎎38 ㎎
0.6 ㎎0.6 ㎎
亜鉛0.2 ㎎0.3 ㎎
0.1 ㎎0.08 ㎎
マンガン0.1 ㎎0.12 ㎎
ヨウ素
セレン
クロム2 ㎍1 ㎍
モリブデン3 ㎍4 ㎍
ビタミンA(レチノール)
ビタミンA(β-カロテン)2 ㎍4 ㎍
ビタミンD
ビタミンE(トコフェロールα)0.1 ㎎0.1 ㎎
ビタミンK
ビタミンB10.07 ㎎0.08 ㎎
ビタミンB20.03 ㎎0.03 ㎎
ナイアシン1.0 ㎎1.0 ㎎
ビタミンB60.18 ㎎0.22 ㎎
ビタミンB12
葉酸18 ㎍21 ㎍
パントテン酸0.41 ㎎0.50 ㎎
ビオチン0.3 ㎍0.4 ㎍
ビタミンC18 ㎎11 ㎎
食物繊維(総量)3.1 g3.5 g

日本食品標準成分表2020年版(八訂)」から引用
35種の栄養素 一覧表
日本人の食事摂取基準

 

関連記事

1月 | 食の歳時記 | 睦月 | JANUARY
2月 | 食の歳時記 | 如月 | FEBRUARY
里芋 さといも(Taro)
蕗の薹 ふきのとう(Butterbur scape)