調味料の英語表記【まとめ】

 
 

このページについて

各調味料を英語でなんと呼ぶのか?わかりやすく一覧表にしてみました。英語の勉強をしている方や、外国の方に調味料を説明するのに便利です。各調味料にリンクをつけてあるのでどんな調味料かも確認できます。
同じ調味料でも色々な呼び方があります

例)
「薄口醤油」を英語で表記すると
①thin soy sauce
②light soy sauce
③Soy-sauces, “Usukuchi”

「味醂」を英語で表記すると
①sweet sake
②sweet cooking wine

 

【英語表記】調味料一覧表

薄口醤油うすくちしょうゆ thin soy sauce
light soy sauce
Soy-sauces, “Usukuchi”
濃口醤油こいくちしょうゆ soy sauce
Soy-sauces, “Koikuchi”
溜まり醤油たまりじょうゆTamari soy sauce
Soy-sauces, “tamari”
再仕込み醤油さいしこみじょうゆRestock soy sauce
Soy-sauces, “saishikomi”
白醤油しろじょうゆWhite soy sauce
Soy-sauces, white
魚醤油うおじょうゆFish soy sauce
料理酒りょうりしゅcooking sake
味醂みりんsweet sake
sweet cooking wine
穀物酢こくもつすCereal vinegar
米酢こめず rice vinegar
黒酢くろずblack vinegar
林檎酢りんごずapple cider vinegar
バルサミコ酢Balsamic vinegar
ワインビネガーWine vinegar
白砂糖しろさとうWhite sugar
黒糖こくとうbrown sugar
グラニュー糖Granulated sugar
白味噌しろみそlight‐brown miso
赤味噌あかみそdark‐brown miso.
海水塩かいすいえんSalt of the sea water
岩塩がんえんrock salt
湖塩こえんSalt of the lake
牛酪バターButter
人造牛酪マーガリンmargarine
バターミルクパウダーButter milk powder
スキムミルクskim milk
蜂蜜はちみつHoney
杏仁霜きょうにんそうAlmond powder

参考サイト / 調味料の英語と日本語の一覧:これで呼び名がよくわかる

 

関連記事(英語表記)

【一覧表】牛肉・豚肉・鶏肉の部位の英語表記まとめ

牛肉・豚肉・鶏肉の部位の英語表記まとめ
 

このページについて

牛肉、豚肉、鶏肉などの食肉の詳しい部位は英語でなんと呼ばれているのか気になったので調べました。
日本語では同じ名前部位でも豚肉か牛肉によって英語名が違います。

例)牛肉のカタロース=Chuck Eye Roll
  豚肉のカタロース=Butt

逆に呼び名が同じ部位もあります。

例)牛肉のヒレ=Tenderloin
  豚肉のヒレ=Tenderloin
とってもややこしいので一覧表で見やすく整理しました。

参考ページ / 7種類・部位等の表示

 

【英語表記】牛肉の部位

日本語英語
カタロースChuck Eye Roll
カタChuck
ネックNeck
トウガラシChuck Tender
カタバラBrisket
スネShank (Shin)
ヒレTenderloin
リブロースSpencer Roll
サーロインSirloin (Striploin)
ウチバラShort Rib
ソトバラShort Plate
ソトモモBottom Round
ウチモモTop Round
ランプRump
シンタマKnuckle
英語で作る料理の教科書

すべての牛肉部位の解説カードはコチラに収納しています

村上祥子の英語で教える日本料理 EJ対訳ブックス / 村上祥子 【本】 和牛&肉ガイドブック≪英語対訳つき≫ the WAGYU BOOK
 

【英語表記】豚肉の部位

日本語英語
ネックNeck
カタ・ウデPicnic
カタロースButt
バラBelly
ロースLoin
モモHam
ヒレTenderloin
和食の英語表現事典
★【翌日発送】BBQレシピ本(英語)〜Weber’s Way to GrillThe Step By Step Guide 〜
 

【英語表記】鶏肉の部位

日本語英語
手羽Wings
むねBreast
ももLeg
ささみTender
かわChicken skin
せせりChicken neck
ぼんじりTail
ハートHeart
レバーLiver
すなぎもGizzard
 
The Vegetables We Eat
【新品】【本】「教えない授業」から生まれた英語教科書魔法のレシピ アクティブ・ラーニングかんたんガイド NEW CROWN CROWN 山本崇雄/著 Introducing Japanese culture -Popular food and Izakaya menu- Chicken Dishes: 日本の文化を英語で紹介 〜人気グルメと居酒屋メニュー〜「鶏料理」
 

【英語表記】その他の肉

日本語英語
馬肉Horsemeat
鹿肉Venison
猪肉Boar meat
七面鳥Turkey
くじらWhale meat
Duck meat
1分間英単語1600
英語で楽しむ日本の家庭料理 (講談社バイリンガル・ブックス)
 

【英語表記】その他の英語表記

  1. 野菜と果物の英語表記一覧表
  2. 魚介類の漢字と英語表記一覧表
  3. 調味料の英語表記
  4. 栄養素の英語表記
  5. 35種類の栄養素を英語表記一覧
 

★野菜180選★英語/漢字/日本語表記一覧のまとめ

アーカイブ: 12月 2020
目次
  1. 野菜と果物の英語と漢字一覧表
  2. 関連記事
英語 食材 一覧

野菜と果物の漢字と英語をおぼえよう

一般的な野菜からマニアックな野菜まで英語&漢字を一覧表にしました。
読めると嬉しい、書けると自慢できるような野菜の漢字や英語をこの機会にぜひ覚えましょう。
漢字や英語の勉強などに役立ててください。

 

あ行】野菜と果物の英語と漢字

漢字/ふりがな英語
扁桃アーモンドAlmond
水晶菜アイスプラントIce plant
赤芽芋あかめいもCelebes
木通あけびChocolate vine
浅葱あさつきChives
明日葉あしたばAshitaba
小豆あずきRed beans
竜髭菜アスパラガスAsparagus
西印度櫻桃アセロラAcerola
鰐梨アボカドAvocado
甘夏あまなつCitrus natsudaidai
あんずApricot
いちごStrawberry
無花果いちじくFig
伊予柑いよかんIyokan
独活うどJapanese udo salad
うめPlum
枝豆えだまめGreen soybeans
榎茸えのきだけEnoki mushroom
エリンギEringi Mushroom
エンダイブEndive
秋葵おくらOkra
甘橙オレンジOranges
 

か行】野菜と果物の英語と漢字

漢字/ふりがな英語
貝割れ大根かいわれだいこんWhite radish sprouts
かきPersimmon
かぶTurnip
臭橙かぼすKabosu
南瓜かぼちゃSquash
芥子菜からしなLeaf mustard
花甘藍カリフラワーCauliflower
花梨かりんChinese quince
甘藷かんしょSweet potato
彌猴桃キウイフルーツKiwifruit
菊芋きくいもJerusalem artichoke
菊菜きくなGarland chrysanthemum
木耳きくらげJew’s‐ear
木の芽きのめJapanese pepper
黄花蘿蔔キバナスズシロRocket salad
甘藍キャベツCabbage
胡瓜きゅうりCucumbera
京菜きょうなVariety of wild mustard
京人参きょうにんじんKintoki carrot
切り三つ葉きりみつばJanese-honeywort
金柑きんかんKumquats
金時人参きんときにんじんKintoki carrot
銀杏ぎんなんGinko nuts
蕃石榴グアバguava
空心菜くうしんさいWater spinach
九条葱くじょうねぎGreen onion
くりChestnut
青豌豆グリンピースGreen pea
胡桃くるみWalnut
葡萄柚グレープフルーツGrapefruit
クレソンWater cress
黒慈姑くろくわいWater chestnut
黒大豆Black soybean
黒豆くろまめBlack soybean
慈姑くわいWater chestnut
苦瓜ゴーヤBitter melon
小蕪こかぶTurnip
牛蒡ごぼうBurdock
胡麻ごまSesame
小松菜こまつなJapanese mustard spinach
コリアンダーCoriander
蒟蒻芋こんにゃくいもKonnyaku potato
  
 

さ行】野菜と果物の英語と漢字

漢字/ふりがな英語
栽培芹さいばいぜりWater dropwort
桜桃さくらんぼCherry
柘榴ざくろPomegranate
薩摩芋さつまいもSweet potato
里芋さといもTaro
莢隠元さやいんげんString beans
莢豌豆さやえんどうSnow pea
山椒さんしょうJapanese pepper
椎茸しいたけShiitake
獅子唐辛子ししとうがらしSweet Green Pepper
紫蘇しそJapanese basil
自然薯じねんじょJapanese yam
湿地しめじShimeji
馬鈴薯じゃがいもPotato
香菜シャンツァイCoriander
春菊しゅんぎくGarland chrysanthemum
蓴菜じゅんさいWater shield
生姜しょうがGinger
食用菊しょくようぎくEdible chrysanthemum
食用花しょくようばなEdible flower
白葱しろねぎNebuka-negi
西瓜すいかWatermelon
スイスチャードSwiss chard
酢茎菜すぐきなSugukina
酢橘すだちSudachi
西葫芦ズッキーニZucchini
すももPlum
せりWater dropwort
セレベスCelebes
和蘭三葉セロリーCelery
ぜんまいRoyal fern
空豆そらまめbroad bean
 

た行】野菜と果物の英語と漢字

漢字/ふりがな英語
塌菜タアサイTatsoi
大根だいこんJapanese white radish
だいだいBitter orange
高菜たかなLeaf-chinese-mustard
たけのこBamboo shoot
田芹たぜりWater dropwort
玉葱たまねぎOnion
楤の芽たらのめAralia Sprout
菊苦菜チコリーChicory
青梗菜ちんげんさいBok Choy
つくね芋つくねいもYamato yam
蔓菜つるなNew zealand spinach
蔓紫つるむらさきMalabar spinach
唐辛子とうがらしRed pepper
冬瓜とうがんWax gourd
豆苗とうみょうPea sprouts
玉蜀黍とうもろこしSweetcorn
蕃茄トマトTomato
トレビスRed chicory
とんぶりBelvedere fruit
 

な行】野菜と果物の英語と漢字

漢字/ふりがな英語
長芋ながいもChinese yam
長芹ながぜりWater dropwort
長葱ながねぎNebuka-negi
なしJapanese pear
茄子なすEggplant
夏蜜柑なつだいだいCitrus natsudaidai
夏蜜柑なつみかんCitrus natsudaidai
菜花なばなCanola flower
滑子なめこNameko mushroom
にらLeek
人参にんじんCarrot
大蒜にんにくGarlic
ネーブルOranges
ねぎGreen onion
根深葱ねぶかねぎNebuka-negi
根三つ葉ねみつばJanese-honeywort
野芹のぜりWater dropwort
 

は行】野菜と果物の英語と漢字

漢字/ふりがな英語
鳳梨パイナップルPineapple
白菜はくさいChinese cabbage
パクチーCoriander
バジルBasil
廿日大根はつかだいこんRadish
和蘭芹パセリParsley
甘蕉バナナBanana
蕃瓜樹パパイヤpapaya
黄青椒パプリカPaprika
青椒ピーマンSweet pepper
菱の実ひしのみWater caltrop
雛豆ひよこまめChickpea
枇杷びわLoquat
ふきButterbur
蕗の薹ふきのとうButterbur scape
不断草ふだんそうSwiss chard
葡萄ぶどうGrapes
プラムPlum
藍苺ブルーベリーBlueberry
プルーンPrune
芽花椰菜ブロッコリーBroccoli
法蓮草ほうれんそうSpinach
西洋山葵ホースラディッシュHorseradish
堀川牛蒡ほりかわごぼうBurdock
椪柑ぽんかんPonkan mandarins
 

ま行】野菜と果物の英語と漢字

漢字/ふりがな英語
舞茸まいたけMaitake
作茸マッシュルームMushroom
松茸まつたけMatsutake
丸十まるじゅうSweet potato
芒果マンゴーMango
蜜柑みかんMandarin
水菜みずなPotherb mustard
三つ葉みつばJanese-honeywort
壬生菜みぶなVariety of wild mustard
茗荷みょうがJapanese ginger
民都ミントMint
芽甘藍メキャベツBrussels sprouts
舐瓜メロンMelon
ももPeach
もやしBean sprouts
縞綱麻モロヘイヤJew’s mallow
 

や・ら・わ行】野菜と果物の英語と漢字

漢字/ふりがな
八頭やつがしらYatsugashira
大和芋やまといもYamato yam
柚子ゆずYuzu
百合根ゆりねLily bulb
洋梨ようなしPear
茘枝ライチLychee
ライムLime
落花生らっかせいPeanut
辣韭らっきょうScallion
廿日大根ラディッシュRadish
林檎りんごApple
黄花蘿蔔ルッコラRocket salad
萵苣レタスLettuce
檸檬レモンLemon
蓮根れんこんLotus root
山葵わさびJapanese horseradish
わらびBracken

参考HP→漢字辞典/野菜の難読漢字一覧

 

関連記事

鮎並 あいなめ(Green-ling)

鮎並 あいなめ(Green-ling)
 

鮎並(あいなめ)の旬

あいなめ

*各数字で歳時記を表示

 

鮎並(あいなめ)の特徴

  • 「鮎並」「鮎魚女」「愛魚女」と当て字が多い
  • 関西では鮎並(あいなめ)の事を「アブラメ」北海道では「アブラコ」と呼ぶ
  • 鮎並(あいなめ)は白身でクセのない上品で淡白な味
  • 小骨がなく、皮には旨み、脂分が多い
  • 日本各地の浅瀬に生息
  • 生息する深さにより体色が違う(赤褐色、灰緑色、黄色)
  • 釣りのターゲットとして人気で年中釣れる
  • 江戸時代には殿様が食べる魚として珍重
    (今でも高値で取引されている)
  • 鮎並(あいなめ)は秋冬が産卵期のため、夏に養分をため込む
  • 旬を外しても常においしい魚である
  • 10~1月頃は産卵のために浅瀬にやってくるので釣り人に人気

『ウィキペディア(Wikipedia)』→アイナメ

 

地方名

  • アブラメ
  • アブラコ
  • アブラウオ
  • シジュウ
  • シンジョ
  • ネウオ
  • ワガ
  • ポン
  • ノソ
  • ネウオ
  • エイナ
 

仲間

  • 兎鮎並(うさぎあいなめ)
  • アラスカアイナメ
  • キタノホッケ
  • クジメ
 

鮎並(あいなめ)の選び方

  • 鮮度が落ちやすいので活け物か活〆された物を選ぶ
  • 目が澄んでエラが鮮紅色のものがよい
  • 活〆の触ってかたいものがよい
  • 鮮度が落ちやすいので注意する
  • 腹の張りが良い物が良い
  • 腹びれの下の方が黄色の物が良い
 

鮎並(あいなめ)を使った料理

  • 刺身・寿司
  • 鮎並(あいなめ)の木の芽焼き
  • 鮎並(あいなめ)の甘酢あんかけ
  • 鮎並(あいなめ)の照り焼き
  • 鮎並(あいなめ)の煮物
 

鮎並(あいなめ)の栄養素含有量

可食部100g当たり

あいなめ(生)

廃棄率50%
エネルギー113㎉
水分76.0g
タンパク質19.1g
脂質3.4g
炭水化物0.1g
ナトリウム150㎎
カリウム370㎎
カルシウム55㎎
マグネシウム39㎎
リン220㎎
0.4㎎
亜鉛0.5㎎
0.06㎎
マンガン 
ヨウ素
セレン
クロム
モリブデン
ビタミンA(レチノール)6㎍
ビタミンA(β-カロテン)
ビタミンD9.0㎍
ビタミンE(トコフェロールα)1.7㎎
ビタミンK
ビタミンB10.24㎎
ビタミンB20.26㎎
ナイアシン2.6㎎
ビタミンB60.18㎎
ビタミンB122.2㎎
葉酸8㎍
パントテン酸0.98㎎
ビオチン
ビタミンC2㎎
食物繊維(総量)

日本食品標準成分表2015年版(七訂)「あいなめ」から引用

 

関連記事

 

蕗の毒素(ピロリジジンアルカノイド)

 

蕗(ふきのとう)とは

蕗(ふきのとう)は日本では昔から食べられてきた和食には欠かせない食材
ほろ苦さと香りが特徴で春を感じさせる食材
基本的にアク抜きして食べられている食材
日本各地の山野に自生している
若芽は「ふきのとう」として食される
ふきのとうは育成中の花茎なので栄養が豊富

蕗についてはコチラ
蕗の薹についてはコチラ

 

ピロリジジンアルカノイド類とは

  1. 国内では食品によるピロリジジンアルカノイド類の健康被害の発生はありません
  2. 植物が作る窒素(N)を含む天然物質の総称
  3. 地球上の被子植物約6000種の植物に含まれていると言われる
  4. 植物が身を守るため、天然毒素を自ら作り出す
  5. 一部の昆虫はピロリジジンアルカノイド類を含む植物を食べたり、蜜を吸ったりして体内に取り込み身を守ることも知られている
  6. 毒素(ピロリジジンアルカノイド)は水に溶ける

ふきのとう(蕗)に含まれるピロリジジンアルカロイド類は以下の3つ
①ペタシテニン
②ネオペタシテニン
③センキルキン

もっと詳しく知りたい方は農林水産省HPへ

 

蕗&ふきのとうのアク抜き手順

 

蕗の場合

  1. 湯をたっぷりと沸かしておく
  2. 蕗に葉がついている時は切り離す
  3. 蕗に塩をまぶし、板ずりする
  4. 素早く(5分以内)に沸騰したお湯にいれ、約3分間茹でこぼす
    (途中上下を入れ替えるように混ぜる)
  5. 茹で上がったら、氷水に取り急冷する
  6. 一本づつ皮を(スジ)を綺麗に取る
  7. 常温で約2時間水にさらしておく

    **上記の方法で毒素(ピロリジジンアルカノイド)は約1/3まで減少する
 

ふきのとうの場合

  1. 湯をたっぷりと沸かしておく
  2. ふきのとうをよく洗い、黒ずんでいる葉は取り除く
  3. お湯に塩を入れる(水8ℓに対して50g程度)
  4. 沸騰したお湯にいれ、約3分間茹でこぼす
    (途中上下を入れ替えるように混ぜる)
  5. 茹で上がったら、氷水に取り急冷する
  6. 茹で上がったふきのとうを常温で約2時間水にさらしておく

    *上記の方法で毒素(ピロリジジンアルカノイド)は約1/3まで減少する
 

さらにピロリジジンアルカノイドを減少させるには

  1. 2時間さらした後、水気をよく切る
  2. 新しい水に変え、冷蔵庫で20時間保存する

もっと知りたい方は農林水産省HP

 

ピロリジジンアルカノイドが含まれるその他の食材

  • はちみつ
    ピロリジジンアルカノイドが含まれる植物を蜜源とするはちみつなどを対象に調査した結果、ほとんどのはちみつのピロリジジンアルカロイド類の濃度は低いことが分かっています
  • 緑茶
    欧州でグリーンティーの中にピロリジジンアルカロイド類が検出される場合があることが報告されています。国内で流通している国産緑茶を調査。
    結果、緑茶のピロリジジンアルカロイド類はすべて定量限界未満で健康への懸念は低いと考えられます。
 

まとめ

  • 蕗(蕗の薹)には天然毒ピロリジジンアルカノイドが含まれている
  • 日本でのピロリジジンアルカノイドによる健康被害は報告されていない
  • ピロリジジンアルカノイド は水に溶ける
  • 蕗(蕗の薹)はアク抜きして食べる
  • アク抜き後、約2時間水にさらすことで毒素は1/3になる
  • さらに20時間水にさらすことで1/10になる
  • 大量に食べたり、食べ続けない限りは健康被害はないと考えられる

食中毒の種類と症状 一覧表

食中毒の種類と症状 一覧表
 

食中毒について

食中毒の原因は目に見えない細菌とウイルスで、細菌は食べ物の中で増殖し、ウイルスは低温や乾燥した環境で生存します。
その細菌やウイルスがついた食べ物を食べることにより食中毒を引き起こします。
数種類の食中毒菌が存在し、症状は下痢や嘔吐が多い。それぞれ特徴や症状は異なります。
食中毒の症状や特徴を知って予防しましょう

 

予防のポイント

食中毒予防の3原則
食中毒菌を「つけない・増やさない・やっつける

  1. つけない
    • 手洗いの徹底
    • 調理器具&食材の洗浄
    • 食材ごとに調理器具を洗浄する
  2. 増やさない
    • 食材の温度管理をきちんとする
    • 食材の保存方法を考える
    • 食べ残しや翌日に残す時は注意する
  3. やっつける
    • 十分に加熱する
    • 冷凍で死滅する菌もある
    • アルコール除菌を上手に使う

参考HP→厚生労働省/食中毒

 

食中毒の種類

食中毒は大きく分けて4つの種類に分けることができます。
主に細菌性食中毒(8種類)は6~9月に多く発生し、ウイルス性食中毒(ノロウイルス)は11~2月に多く発生します。

細菌性食中毒(感染型)は全部で3種類あり、摂取された菌が腸管内で増殖して、発症する。
細菌性食中毒(毒素型)は全部で5種類あり、食品内で菌が繁殖したものを摂取して、発症する。

  1. 細菌性食中毒
    • 感染型 
      1. 腸炎ビブリオ
      2. カンピロバクター
      3. サルモネラ菌
    • 毒素型
      1. 食品内毒素型
        • ボツリヌス菌
        • ウエルシュ菌
        • ブドウ球菌
        • セレウス菌
      2. 生体内毒素型
        • セレウス菌
        • 腸管毒素原性大腸菌
  2. 自然毒食中毒
    1. 動物性自然毒
      • ふぐ中毒
      • 貝毒
    2. 食物性自然毒
      • 毒キノコ
      • 青梅
  3. ウイルス性食中毒
    • ノロウイルス
  4. 科学性食中毒
    • ヒスタミン
 

食中毒の特徴・症状一覧表

食中毒の症状、潜伏期間などをわかりやすく一覧表にまとめました。
ほとんどの食中毒菌は加熱に弱い事が分かります。
注意すべきは「ウェルシュ菌」「ブドウ球菌」の2種類。

ウェルシュ菌」は加熱に強く(100℃で1~4時間)、調理済みの料理の常温保存によって繁殖します(症状は下痢と腹痛)

ブドウ球菌」は自体は熱に弱いが、「ブドウ球菌」が繁殖する時に作られる毒素「エンテロトキシン」が原因。「エンテロトキシン」は加熱に強い(症状は嘔吐、下痢、腹痛)

菌名症状潜伏期間原因食物備考
サルモネラ菌下痢
腹痛
吐き気

6~72
時間

生野菜
牛肉
豚肉
鶏肉
加熱に弱い
腸炎ビブリオ上腹部痛
下痢
8~15
時間
生食の魚介類
魚介類の加工品
漬物
熱に弱い
酸に弱い
低温で増殖しにくい
3%の塩水を好む
病原大腸菌頭痛
嘔吐
下痢
腹痛
発熱
血便
8~30
時間
生野菜
牛肉
水産加工品
 
ウエルシュ菌下痢
腹痛
8~22
時間
カレー
シチュー
めんつゆ
加熱に強い
カンピロバクター発熱
頭痛
腹痛
下痢
めまい
2~6

牛乳
鶏肉
牛肉
糞便による汚染
加熱に弱い
塩分に弱い
乾燥に弱い
エルシニア発熱
腹痛
下痢
頭痛
2~3
動物の腸内
(特に豚)
加熱に弱い
低温でも増殖
リステリア発熱
頭痛
嘔吐
1~7
生野菜
乳製品
食肉加工品
加熱に弱い
低温でも増殖
ブドウ球菌嘔吐
下痢
腹痛

1~6
時間

乳製品
弁当
調理パン
熱に強い
(エンテロトキシン)
ボツリヌス菌神経麻痺
口の渇き
呼吸困難

12~36
時間

ソーセージ
いずし
熱に弱い
セレウス菌
(嘔吐型)
嘔吐
腹痛
1~3
時間
米飯
パスタ
加熱に強い
セレウス菌
(下痢型)
下痢
腹痛
8~16
時間
肉類
スープ
弁当
加熱に弱い
ノロウイルス腹痛
下痢
嘔吐
発熱
1~3
生食魚介加熱に弱い
二次感染する
糞便、嘔吐から感染
ふぐ中毒頭痛
下痢
嘔吐
発熱
1~3
時間
河豚取り扱い要免許
貝毒嘔吐
下痢
しびれ
30分
~3日
二枚貝自然に毒化
ほぼ流通しない
植物性自然毒吐き気
嘔吐
頭痛
 毒キノコ
青梅
銀杏
知識不足による誤食
科学性食中毒吐き気
嘔吐
頭痛
 有害化学物質無許可の添加物
 

関連記事

絵でわかる感染症 with もやしもん (KS絵でわかるシリーズ) 【日本製】ハンドジェル アルコール洗浄タイプ 500ml 2本セット 野菜・果物・お米の除菌・洗浄に安心VEGE O-157 ノロウイルス 食中毒 カビ除菌・洗浄!

寄生虫の種類と症状

寄生虫の種類と症状
 

寄生虫について

鶏・豚・牛等の動物の腸管や河川・下水道等の自然界に広く生息する細菌です。多くの種類があり、乾燥に強い種類がいることでも知られています。症状が大変重い種類もあり注意が必要です。微生物による食中毒と異なり、食品中で増えたり、患者間でうつったりすることはありません。
肉やレバーには、サナダムシの一種などの寄生虫がついていることがあり、充分に加熱せずに食べると腸管内などに感染して腹痛や下痢などをおこすことがあります。特に、豚肉や豚のレバーにいる寄生虫には注意しましょう。

【売れてます!】 除菌スプレー ウイルス洗浄 野菜洗浄 大切な家族の健康を守る 「すっきり洗菜ベジシャワー」 農薬 除去 野菜 洗剤 通常購入[1セット 2本入り] 新商品 400mlx2本 宅配便最短発送 日本製
 

寄生虫による食中毒予防のポイント

  • 手指、調理器具、食材はよく洗浄しましょう
  • 加熱は一番有効な予防方法です。加熱する食品は、中心部まで十分に加熱しましょう
  • 多くの寄生虫は、-20℃以下で48時間以上冷凍することで死滅するといわれていますが、寄生虫の種類によっては長期間生存するものもあるので注意が必要です。
  • 魚の内臓や内臓周辺には、寄生虫が多く感染しています。内臓の生食を避けると共に、内臓はできる限り早く魚から取り除きましょう
  • 菜にも寄生虫の卵がついている可能性があるので、生で食べる野菜は、調理前に流水でよく洗いましょう
  • 包丁やまな板を使うときは、先に生野菜などの加熱しない食品を切り、生の肉や魚介類は後で切りましょう

参考→農林水産省HP

 

寄生虫の特徴一覧

寄生虫食品寄生元症状
アニサキス海鮮物



烏賊

急性胃腸炎
胃痙攣
腸閉塞

大複殖門条虫だいふくしょくもんじょうちゅう

海鮮物

下痢
消化障害
旋尾線虫せんびせんちゅう海鮮物

蛍烏賊

幼虫移行症
顎口虫がっこうちゅう淡水魚

雷魚
泥鰌

幼虫移行症
肝吸虫かんきゅうちゅう淡水魚


肝肥大
肝機能障害
横川吸虫よこがわきゅうちゅう淡水魚


下痢
消化器障害
日本海裂頭条虫にほんかいれっとうじょうちゅう淡水魚桜鱒
下痢
消化器障害
旋毛虫せんもうちゅう

食肉


発熱
筋肉痛
無鉤条虫むこうじょうちゅう食肉

ネズミ
消化器障害
有鉤条虫ゆうこうじょうちゅう食肉消化器障害
皮下腫瘤
トキソプラズマ食肉
脈絡網膜炎
回虫かいちゅう野菜野菜消化器障害
ズビニ鉤虫こうちゅう野菜野菜 消化器障害
貧血
鞭虫べんちゅう野菜野菜腹痛
下痢
肝蛭かんてつ野菜
パセリ
茗荷
腹痛
発熱
肝機能障害
赤痢せきりアメーバ飲料水
野菜
野菜
飲料水
消化器障害
肝膿瘍
ランブル鞭毛虫べんもうちゅう飲料水
野菜
飲料水
野菜
下痢
消化器障害
クリプトスポリジウム飲料水
野菜
飲料水
野菜
下痢
消化器障害
エキノコックス飲料水
野菜
飲料水
野菜
肝機能障害
広東住血線虫かんとんじゅうけつせんちゅう害虫ナメクジ好酸球性髄膜脳炎
アンソン裂頭条虫れっとうじょうちゅう害虫
移動性腫瘍
寄生虫の種類と症状 一覧
 

関連記事

シェルデイ 野菜洗剤 野菜の内側まで除菌洗浄 純度を高めた イオン化カルシウム 野菜 果物 洗浄 150g 【 約150回分】 1回3振り カルシウムコーティング オーガニック 野菜洗浄 安全野菜のもと 3本セット

レシピについて5つのポイント(Five points about the recipe)

レシピについて5つのポイント
 

2種類のレシピの存在

世の中には大きく分けて2種類のレシピが存在します。まずはその2つを紹介したいと思います。

  1. 調味料だけで作るレシピ
    シースやタレです。材料の味に左右されずに決まった材料を決まった分量入れて作ります。このレシピの難しい所は火加減や加熱時間、調味料を合わせるタイミングなどが作る人によって変わる(味が変わる)という点です
  2. 食材が絡むレシピ
    食材あってのレシピなので、もちろん食材の味に大きく左右されます。特に旬の食材のレシピを旬を外して作ると味は変わります。このレシピのポイントは食材を知る。という事に尽きます。

細かい所ではありますが、この見極めをできているのが調理師であり、料理人だと言えます。まずはタイミングや食材を知る事が美味しく料理を作るコツです。

 

味の微調整

レシピによく書いてある「味を整える」これがまさにそうです。あいまいにしているのではなく、食材の状態によるのです。もっと言えば、室温や湿度、季節などにも左右されます。薩摩芋は甘い物と決めつけずにしっかりと味見をすることが大切です。

「好みの問題」人によって味の好き嫌いはあります。ほとんどのレシピは万人受けするように作られていますので自分好みの味になるように調整しましょう。

迷ったときの参考に

  1. 季節
    夏はさっぱり&塩分多めが美味しいと感じる
    冬はこってり&醤油が多めが美味しいと感じる
  2. 気温
    低いと熱い物がおいしいと感じる
    高いと冷たい物がおいしいと感じる
  3. 食材
    食材を生かす味付けが良い
    (南瓜などは嫌味にならない程度の甘みを)
  4. 献立
    主菜ならしっかりと味付けした方が良い
    副菜なら軽めの味つけが良い
 

味見の大切さ

ご存知の通り同じ食材でも味が違います。室温や季節によっても味の感じ方が違います。
ここで大切なのが「味見」です。
ますはその食材を食べてみましょう。
本来、食材が持ってる味を確認しておくことが大事です

出来上がりの味見はもちろんですが、所々で味見をする癖をつけるとよいです
味見のタイミングは調味料を入れて混ざった時です。

  1. 砂糖を入れたら甘さを
  2. 醤油を入れたら濃さを
  3. 塩を入れたら塩味を

味見のポイントは食材を一緒に食べる事です。
(出汁を舐めるだけではわからない)

 

食材の見極め

食材の味は鮮度や保存状態、収穫時期によって大きく変わります。
ここでは旬の食材を選ぶことをおすすめします。
3つの旬の食材を選ぶ理由
①おいしい
(おいしいから旬なのです)
②安価
(旬だから収穫が多い)
③選べる
(店頭にたくさん並んでるので選べる)

迷った時の食材選びでおおよそ間違いないのは「らしい食材」を選ぶことです
例えば、大根らしい大根。まっすぐで白いヒゲが極端に多くない大根がおいしい。逆に言えば、黒ずんで曲がっていて、ひげがたくさん生えている大根はおいしくありません。
胡瓜なんかもそうです。先が細くなっていて、曲がっている、色が薄い緑色の胡瓜は選ぶべきではありません。

ただ、例外があります。それを売りにした食材がブランド化されてるということがありあます。
大根は「聖護院大根」、「桜島大根」など
胡瓜は「加賀太きゅうり」、「半白きゅうり」など

参考 / 季節の食材を食べるメリット

 

意味のある手順

レシピの必ず手順は必ず守りましょう
理由があるから面倒な手順をするのです
何のためにこの手順をするのか理論づけてするとわかりやすく応用が利きます。
面倒だからと言って省かないようにしましょう。

下手に工程を省くと取り返しがつかなくなります。
例)生臭い、火が通っていない、味が染みてないなど

 

最後に

レシピを乗せているサイトや本などがあり、手順もレシピも違います。
これは料理に決まりはないという事です(絶対的な手順はありますが)料理人が10人いれば味は10通りできます。
なぜ?この工程をするのか?を考えながらすると別の料理に役立ちます。

 

関連記事

 

冷凍保存と解凍のコツ

冷凍保存と解凍のコツ
 

冷凍保存について

冷凍とは保存・食品の品質保持等のために人為的に機器(冷凍機・冷凍庫)・液体窒素などを用いて凝固(凍結)させること。また、自然環境の下に凍結させる場合の冷凍(自然冷凍)がある。

Wikipedia/冷凍より

冷凍することで食品を長持ちさせたり、調理時間を短縮したりすることができます。食材をまとめて買った時や、使い切れなかった時などに有効な保存方法です。
少しの工夫で使いやすくなったり、いい状態で冷凍できたりします。
冷凍することにより食品の品質が変わったり、おいしくなくなるものもあるので注意が必要です。冷凍食品のようなクオリティを家庭で再現することは困難です。冷凍食品を作ろうとせず、一種の保存方法だととらえましょう。

 

冷凍のメリット

  • 食品を長持ちさせることができる
  • 下処理をして冷凍できるので調理時間の短縮
  • 冷凍食品のクオリティが良く、おいしい
  • 旬の物を季節関係なく食べられる
  • 地方でしか味わえなかった物が食べれる
  • 調理済みの物も冷凍できる
おいしさと、食べる喜びを、食のそよ風にのせて【食のそよ風】
 

冷凍のデメリット

  • 品質や味、食感などが変わる食材がある
  • 解凍方法を間違うと味を損ねる
  • 出来る食材とできない食材がある
  • 生のままの食感や味は復元できない
 

冷凍するときのポイント

  • 使いやすいサイズに小分けする
  • 食品が空気に触れないようにする
  • 水気をよく切る
  • 冷やしてから冷凍する
  • 平たくして、冷却効率を上げる
  • アルミホイルやアルミ容器などを使い熱伝導をよくする
 

解凍するときのポイント

  • 低温でゆっくりと解凍する
  • ジッパー付きの袋に入れたまま、氷水に浸ける
  • 冷蔵庫内で解凍する
  • 小さな食材はそのまま調理することができる
  • ドリップは菌が繁殖する原因になるので出さないようにする
  • 流水解凍(密封袋にいれたまま流水を当てる)
GEMITTO 解凍トレイ 解凍プレート 急速 アルミ 省エネ 冷凍食品対応 業務用 引越しお祝い (ブラック(ハンドルなし))
 

冷凍例

※密封容器で空気を抜いて冷凍は共通です

豚肉使いやすい大きさに切って、重ならないように広げる
鶏肉使いやすい大きさに切って、重ならないように広げる
牛肉使いやすい大きさに切って、重ならないように広げる
3枚に卸し、切り身にして水分をよくふき取り、重ならないようにする
浅利①砂抜き後、生きていることを確認して殻のまま
②湯がいてむき身にして冷凍も可
茸類カットしてそのまま袋にいれる
カットして、重ならないようにバラバラにする
小松菜①良く洗い、食べやすい大きさに切る
②硬めに茹でて水気を切る
馬鈴薯①マッシュポテトにする
②細切りにして冷凍
(食感がかわってしまう)
人参小口に切る(なるべく小さく切ると食感が気にならない)
銀座萌黄亭 自然解凍で食べれる!冷凍おかず弁当 7個セット A
  • 冷凍は食品を長く保存できる
  • 家庭用の冷凍庫では保存期間が1か月程度
  • 加工すればほとんどの食品が冷凍できる
  • 冷凍するときは水気を切り、小分けして冷凍する
  • 早く凍るように工夫する
  • 低温でじっくりと解凍する
  • 解凍時にはドリップが出ないようにする
  • -18度で食品を凍結させて保存する
  • 温度を下げることによって、食品についた細菌の活動が止まる
  • 少しの知識があるだけでおいしく保存できる
  • 家庭用の冷凍は小さいので温度の上昇が激しく、保存できる期間が約1か月
 

関連記事