
海老芋の旬
海老芋
① | ② | ③ | ④ | ⑤ | ⑥ | ⑦ | ⑧ | ⑨ | ⑩ | ⑪ | ⑫ |
---|
*各数字で歳時記を表示
海老芋とは ~解説~
- 英語で「Shrimp-shaped taro variety」
- 漢字で「海老芋」
- サトイモ属ヤマサトイモの変種トウノイモ
- 反り返った形と縞模様で海老のように見えることから海老芋と呼ばれる
- 元の品種は「唐芋」(とうのいも)
- 京都を中心に作られていたので「京芋」とも呼ばれる
- 宮崎県の特産「タケノコイモ」とは別物
- 京都の伝統野菜
- 肉質が細かく、煮込んでも煮崩れしにくいのが特徴
- ねっとりした食感で舌触りが良い
- 静岡県でも生産されている(年間700トン)
- 海老芋の長い茎は赤く「赤ずいき」とも呼ばれる
- 乾燥と低温に弱いので保存するときは注意する
海老芋の選び方
- 適度に湾曲があり、ふっくらとしたものが良い
- 持った時に重みがある方が良い
- 皮はしっとりとしている方が良い
相性の良い食材
海老芋の保存方法
- 新聞紙に包み、冷暗所で保存する
- 10度以下にならないように気を付ける
- 室温が10度以下になる時は段ボールなどに入れておくとよい
- 冷蔵庫には入れない方が良い
主な品種群
- さといも
- 京いも
- 八幡いも
- 大和早生
- 石川早生
- 土垂
- 八頭
- 唐いも
- タケノコイモ
海老芋を使った料理
- 煮物
- おでん
- 揚げ出し
- 汁物
里芋の食品成分表
*海老芋の栄養素含有量は掲載されていません
*下記は里芋の栄養素
可食部100g当たり
さといも(水煮)
廃棄率 | 0% |
エネルギー | 59㎉ |
水分 | 84.0g |
タンパク質 | 1.5g |
脂質 | 0.1g |
炭水化物 | 13.4g |
ナトリウム | 1㎎ |
カリウム | 560㎎ |
カルシウム | 14㎎ |
マグネシウム | 17㎎ |
リン | 47㎎ |
鉄 | 0.4㎎ |
亜鉛 | 0.3㎎ |
銅 | 0.13㎎ |
マンガン | 0.17㎎ |
ヨウ素 | – |
セレン | – |
クロム | – |
モリブデン | 7㎍ |
ビタミンA(レチノール) | – |
ビタミンA(β-カロテン) | 4㎍ |
ビタミンD | – |
ビタミンE(トコフェロールα) | 0.5㎎ |
ビタミンK | – |
ビタミンB1 | 0.06㎎ |
ビタミンB2 | 0.02㎎ |
ナイアシン | 0.8㎎ |
ビタミンB6 | 0.14㎎ |
ビタミンB12 | – |
葉酸 | 28㎍ |
パントテン酸 | 0.42㎎ |
ビオチン | 2.8㎍ |
ビタミンC | 5㎎ |
食物繊維(総量) | 2.4g |