【栄養素】ビタミンB2(Vitamin B2)

※本記事には広告が表示されます。

料理の基本 » ページ 13
【栄養素】ビタミンB2(Vitamin B2)
 

ビタミンB2の英語表記

Vitamin B2

栄養素の英語表記一覧表はコチラ→栄養素の英語表記一覧表

 

ビタミンB2の特徴

  • 水溶性ビタミンで水に溶ける性質を持つ
  • 皮膚や髪、爪などの細胞再生し、発育を促すことから「発育ビタミン」と呼ばれる
  • 酸や熱に強い
  • 強い光やアルカリに分解されやすい
  • 脂質の摂取量に比例してビタミンB2の必要量が増える
    (脂肪と糖質の代謝に使われる=大量に使われる=不足する)
  • 尿が濃い黄色になっているのはビタミンB1の色
  • 糖質や脂質、タンパク質をエネルギーに変える役割を持つ
  • 激しい運動や飲酒過多により不足する
  • 体内に蓄積できないので、毎日摂取する必要がある
  • 皮膚や粘膜を正常に保つ役割をしている
 

ビタミンB2の働き

  • 爪、髪の再生
  • 皮膚や粘膜の健康維持を助ける
  • 脂質の代謝を促進
  • 有害な過酸化脂質を分解
  • 成長ホルモンの合成
  • 抗酸化作用
 

欠乏症

  • 口内炎、舌炎、肌荒れ
  • 髪のトラブル
  • 目のトラブル
  • 動脈硬化の原因
  • 子供は成長が止まる
  • 大人は老化が進む
 

過剰症

  • 通常の生活では心配なし
  • 過剰分は排泄される
 

ビタミンB2 食べ物ランキング

 

魚介類

食材100ℊ当たりの
ビタミンB2含有量(㎎)
ふめん 白鮭 珍味6.38㎎
干しやつめ 乾燥1.69㎎
キャビア 塩蔵品1.31㎎
泥鰌 水煮1.00㎎
鮎 内臓 焼き1.00㎎
 

肉類

食材100ℊ当たりの
ビタミンB2含有量(㎎)
スモークレバー 豚5.17㎎
レバーペースト 豚1.45㎎
フォアグラ 茹で0.81㎎
牛 横隔膜 焼き0.46㎎
豚ヒレ 焼き0.44㎎
 

たまご類

食材100ℊ当たりの
ビタミンB2含有量(㎎)
乾燥全卵1.24㎎
うずら卵 全卵 生0.72㎎
鶏卵 卵黄 生 0.52㎎
鶏卵 卵黄 茹で0.51㎎
鶏卵 目玉焼き0.41㎎
 

乳類

食材100ℊ当たりの
ビタミンB2含有量(㎎)
ナチュラルチーズ ヤギ0.88㎎
ナチュラルチーズ パルメザン0.68㎎
ナチュラルチーズ カマンベール0.48㎎
ナチュラルチーズ チェダー0.45㎎
ナチュラルチーズ ブルー0.42㎎
 

菓子類

食材100ℊ当たりの
ビタミンB2含有量(㎎)
アーモンドチョコレート0.64㎎
カステラ0.42㎎
ミルクチョコレート0.41㎎
カスタードプリン0.26㎎
ベイクドチーズケーキ0.24㎎

引用→「日本食品標準成分表2020年版(八訂)

 

ビタミンB2の食事摂取基準

ビタミンB2の食事摂取基準

引用→「日本人の食事摂取基準(2020年版)」策定検討会報告書

 

ビタミンB2についてまとめ

  • 水溶性ビタミンで水に弱い
  • 酸や熱に強い
  • 強い光やアルカリに分解されやすい
  • 脂質の摂取量に比例してビタミンB2の必要量が増える
  • ビタミンB2は脂質は燃焼させるのでダイエットや疲労回復に効果的
  • 皮膚や粘膜の機能を正常に保つ
  • 体内に蓄積できないので、毎日摂取する必要がある
 

関連記事

【栄養素】 亜鉛 (Zinc)

料理の基本 » ページ 13

※本記事には広告が表示されます。

【栄養素】亜鉛(Zinc)
 

亜鉛の英語表記

Zinc

 

亜鉛の特徴

  • 大人の体内に約2g(2000mg)存在する
  • 亜鉛は主に肝臓、腎臓、歯、骨、筋肉などに存在する
  • 食品からの吸収率は約30%
  • 体内の酵素を正常に働かせる
  • 動物性食品や全粒粉に多く含まれる
  • タンニン、カフェインなどと結びつき体外へ排出される
  • ビタミンC、有機酸と一緒に摂ることで吸収率が上がる
 

亜鉛の働き

  • 体内の酵素を正常に働かせる
  • 新陳代謝を活発にする
  • 体内を酸化から守る
  • ホルモンや生理活性物質の合成・活性化
  • アルコールの解毒
  • アレルギー抑制
 

欠乏症

  • 細胞分裂が正常に行われなくなる
  • 肌荒れや脱毛、爪の異常、味覚の異常
  • ケガの治りの遅れ、貧血、免疫力の低下
  • 成長期では発育不良
  • 食用不振、慢性下痢、性腺発育障害
 

過剰症

  • 普通の食事をしていれば過剰症の心配はありません
  • サプリメントでの過剰摂取により吐き気、下痢、胃腸障害、貧血、胃の不快感
  • 銅の吸収阻害による銅欠乏
  • 鉄の吸収阻害が原因の貧血
 

亜鉛 食べ物ランキング

 

魚介類

食材食材100ℊ当たりの
亜鉛含有量(㎎)
牡蠣 燻製 油漬缶詰25.4 ㎎
牡蠣 養殖 水煮18.3 ㎎
牡蠣フライ 11.9 ㎎
いたや貝6.1 ㎎
帆立貝 煮干し6.1 ㎎
海鞘 生5.3 ㎎
はまぐり 佃煮4.2 ㎎
しじみ 水煮4.0 ㎎
 

肉類

食材食材100ℊ当たりの
亜鉛含有量(㎎)
ビーフジャーキー8.8 ㎎
スモークレバー 豚8.7 ㎎
牛肉 ひき肉 焼き7.6 ㎎
牛肉 もも ゆで7.5 ㎎
牛肉 リブロース 茹で6.5 ㎎
 

種実類

食材食材100ℊ当たりの
亜鉛含有量(㎎)
まつ 炒り6.0 ㎎
胡麻 むき5.5 ㎎
カシューナッツ5.4 ㎎
胡麻 ねり5.3 ㎎
アーモンド 炒り3.7 ㎎
バターピーナッツ3.1 ㎎
落花生 大粒種 炒り3.0 ㎎
 

たまご類

食材食材100ℊ当たりの
亜鉛含有量(㎎)
鶏卵 卵黄 生4.2 ㎎
鶏卵 卵黄 茹で4.2 ㎎
うずら卵 水煮缶詰1.8 ㎎
うずら卵 全卵 生1.8 ㎎
目玉焼き 全卵1.4 ㎎
 

乳類

食材食材100ℊ当たりの
亜鉛含有量(㎎)
ナチュラルチーズ パルメザン7.3 ㎎
ナチュラルチーズ チェダー4.0 ㎎
ナチュラルチーズ ゴーダ3.6 ㎎
ナチュラルチーズ プロセス3.2 ㎎
ナチュラルチーズ カマンベール2.8 ㎎

引用→「日本食品標準成分表2020年版(八訂)

 

亜鉛の食事摂取基準

亜鉛

引用→ミネラル(微量ミネラル)(PDF:1,553KB)
年齢別食事摂取基準は→年齢別 日本人の食事摂取基準表

 

亜鉛についてまとめ

  • 大人の体内に約2g存在する
  • 食品からの吸収率はや30%
  • 動物性食品や全粒粉に多く含まれる
  • 新陳代謝を活発する
  • 体内を酸化から守る
  • アルコール分解にもかかわるので飲酒が不足の原因にも
  • 牡蠣にレモン汁で亜鉛の吸収率が上がる
 

関連記事